生物
高校生

生物の光合成速度の範囲が全く理解できなくて困ってます。詳しく教えてほしいです。

至急です。お願いします。

演習問題 2 光の強さと光合成速度の関係 進研模試3年6月マーク 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 (配点 25) そう 図1のような装置に, オオカナダモ10gを入れて光の強さを変化させ, 試験管内の1時間当た りの気体発生量を測定した。 なお, オオカナダモを入れた大型水槽の温度は, オオカナダモが光合 成を行う際の最適温度30℃に保ち、 水中の二酸化炭素濃度は常に一定になるように調整した。 表 1は、光の強さと測定した気体発生量 / 時間を示したものである。 このとき発生した気体が酸素で あったことから,気体発生量/時間は見かけの光合成速度を示していることがわかる。 図2は見か けの光合成速度をグラフに表したものである。 気体、 試験管 炭酸水素 ナトリウム溶液 水 気泡 ノズル ガラス管 小型水槽 ゴム栓 ゴム管 光源 オオカナダモ 温度計 大型水槽 光源からの距離 図1 表 1 光の強さ (ルクス) 2000 4000 6000 8000 10000 12000 気体発生量/時間 (相対値) 0 1.2 2.4 3.6 4.0 4.0 気体発生量/時間 (相対値) 3 2 0 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 光の強さ (ルクス) 図2
問1 大型水槽の前に小型水槽を置くのはなぜか。 その理由として最も適当なものを、次の①~ ④のうちから一つ選べ。 ① 光の強さを安定させるため。 ② 光の中の紫外線を吸収させるため。 ③大型水槽内の温度を安定させるため。 ② 光合成に有効な波長の光のみをオオカナダモに照射するため。 2弱光下における光の強さと光合成速度は比例関係にあるとして、30℃における呼吸速度 はどのような値になると推定できるか。 表1の気体発生量/時間の値(相対値)で示したと き、最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 2 ① ~2.4 ② -1.2 ③ ~ 0.6 40 0.6 1.2 問3 実験結果から, 30℃における光補償点および光飽和点は何ルクスであると考えられるか。 最も近い値を、次の①~⑥のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 光補償点 3 ルクス 光飽和点 4 ルクス ①1000 ② 2000 4000 4 6000 (5) 9000 ⑥ 12000 問4 1日24時間のうち6000ルクスの光を一定時間照射し、残り時間を暗黒とする場合,1 日の光合成量が呼吸量を上回るためには、光照射時間を何時間より長くしなければならない か。最も適当なものを,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 5時間 ① 4.0 6.0 8.0 ④ 10.0 12.0

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?