学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題の答えが⑤になるんですけど、その理由を教えて欲しいです😖

問2 下線部 b に関連して、酵母菌(酵母)や麹菌(コウジカビ)の代謝を利用すると,デンプンからエ タノールを合成できる。 これらの菌がもつ代謝の方法は異なり、酵母菌はデンプンを分解できない がエタノールを合成でき、麹菌はデンプンを分解できるがエタノールを合成できない。 また, 環境 によっても代謝が異なり、大気中の酸素が利用できる環境では、酵母菌・麹菌は呼吸によって得た エネルギーを用いて増殖できる一方,大気中の酸素が利用できない環境では,麹菌は呼吸できない が,酵母菌はグルコースからエタノールを合成する過程でエネルギーを得ることができる。これら のことから、デンプン溶液に酵母菌と麹菌を同時に加えて増殖させ、エタノールを効率的に合成す る実験方法として最も適当なものを、次の①~⑥のなかから1つ選べ。 ① 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置いておく。 ②溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置いておく。 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き,溶液がヨウ素液に強く反応するようになった ら、酸素が利用できない環境に置いておく。 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き、溶液がヨウ素液に強く反応するようになっ たら、酸素が利用できる環境に置いておく。 (5) 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き、溶液がヨウ素液に強く反応しなくなったら, 酸素が利用できない環境に置いておく。 ⑥ 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く反応しなくなったら, 酸素が利用できる環境に置いておく。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎 酵素 答えは⑥です。なぜこうなるのか説明いただきたいです。そもそも「結果」のところの日本語がよくわからないです。たとえばⅠに「酵素Xがはたらくなくなった変異体の場合、物質Bを加えたときのみ生育できる」とありますが、酵素を加える問題じゃないんですか?酵素を加えたこ... 続きを読む

C e C f 問2 体内で起こる大部分の化学反応では、酵素が触媒としてはたらいている。次の文章に示す実験を 行い,結果 Ⅰ~Ⅲが得られた。 これらの結果から,図中のア エおよびオに入る物質と 酵素の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。 実験ある原核生物では,図に示す反応系により,物質Aから,生育に必要な物質が合成される。 この過程には,酵素 X, Y およびZがはたらいている。 通常、この原核生物は,培養液に物質 A を加えておくと生育できる。 一方, 酵素 X, Y またはZのいずれか一つがはたらかなくなったもの (以後,変異体とよぶ)では,物質Aを加えても生育できない。 そこで,これらの変異体を用いて, [アウの物質を加えたときに, 生育できるかどうかを調べた。 ただし,ア〜ウに は物質 B, CまたはDのいずれかが, エカには酵素 X, YまたはZのいずれかが入る。 物質: ア イ ウ 酵素 : オ カ 結果 I: 酵素X がはたらかなくなった変異体の場合,物質 B を加えたときのみ生育できる。 Ⅱ: 酵素 Yがはたらかなくなった変異体の場合, 物質 B, Cまたは D のいずれか一つを加え ておくと生育できる。 Ⅲ: 酵素 Zがはたらかなくなった変異体の場合, 物質 B またはCを加えると生育できる。 ア I オ ア I オ ア エオ B ④ C XY Y ② B Y Y Z ⑤ D X ZY ③ X Y D Y Z [16, 19 センター試改〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題で出たのですが、予習の範囲で分かりません。教えて欲しいです🙏🏻

「基礎生物」 ・演習問題 転写 DNA 問1 次の文章の(1)~(6)に最も適切な語・数を答えよ。 20 ( タンパク質を構成するアミノ酸は (1) 種類あり、DNAの(2)つの連続した塩基の並びが一 つのアミノ酸を指定している。 DNAの塩基配列の中にはアミノ酸を指定する部分である(3)と、ア ミノ酸を指定しない ( 4 ) と呼ばれる部分がある。( 5酵素名 )によって DNAの塩基配列は写し 取られて RNA ができるが、その後(6)という過程で ( 4 )の部分が除かれて mRNA は完成す A 問2 アラニ 1) HOT.JA(N) 真核生物の遺伝子 (DNA)とそのmRNA を適切な試薬および温度で処理すると、 2本鎖DNAは1 本鎖に分離し、mRNA と相補的に結合する。 下図は、この結合の様子を模式的に表したものである。 ※この図は試験管内で実験的に作成された状態を示し、細胞内の状態を表したものではありません。 細胞内での DNA と mRNAの関係をよく理解したうえで考えてください。 (d) (c) - (a) (b) - (1) 図中の (a) (b) のどちらがDNA か。 an 0 (2) (2)図中の (a) (b) の間には、どのような塩基対が形成されているか、その組み合わせを全て答えよ。(正 式名称および記号) DNA:RNA ALV TとA ICとG GECOR O (3)図中の (a) 上の領域 (c) (d)の名称を答えよ。 (c) TTA da And (4) 次の文①~⑥で正しいものには○をつけよ。 ① 図(a)(c)の領域は、この後切り取られる。 Ana (2) 図の (a) の (d) の領域は、この後切り取られる。 RAMCI (3 図の (b)は相補的な RNA が合成された直後を表している。 (4) 図の(a)の(c)の領域がリボソームに運ばれ読み取られる。 GAEMON (5) 図の(a)の(d)の領域がリボソームに運ばれ読み取られる。 6 図の(b)がリボソームに運ばれ読み取られる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)はなぜ2000個なのですか!!🥹🥹🥹🥹🥹

(2) 下線部②の例として、哺乳類の体細胞のうち、特定の種類の細胞だけで合成されているタンパク質の例を2 あげ,それぞれの細胞とタンパク質の名称を書け。 (神戸大・滋賀医大) 10. 細胞周期について、 以下の問いに答えよ。 図1 図2 5.000 M期 A群 4.000 G. 細胞数 3.000 C群 2.000 [個] 1,000 ,B群 S 2 3 4 5 細胞1個あたりのDNA量(相対値) 動物細胞を培養していると,図1に示すような細 胞周期を繰り返しながら増え続けるようになる。 分 裂を行っている時期をM期 (分裂期)といい、おもに 染色体の構造の変化や細胞内での位置の違いに基づG2期 いて前期・中期・後期・終期に分けられる。 分裂が 終了してから次の分裂が始まるまでは間期と呼ばれ, さらに期, S, G2期に分けられる。 図2はさかん に細胞分裂を繰り返している動物の培養細胞から80 00個を採取して、 細胞1個あたりのDNA量を測定した 結果である。 (1)この動物細胞の分裂期において、次の①~⑥の現象は何期で観察されるか。 それぞれの時期を答えよ。もし 観察されないものがあれば×と書け。 ①各染色体が縦裂する。 ③各染色体は細胞の赤道面に並ぶ。 ② 染色体は細い糸状になり、核膜が現れる。 ④染色体は凝縮して太く短くなる。 ⑤ 細胞板を形成して細胞質分裂が起こる。 ⑥各染色体は縦裂面から分離して両極に移動する。 (2) 図2のA~C群には,それぞれ何期の細胞が含まれているか。 図1に示された名称で答えよ。 (3) 放射性同位元素で標識したチミジン (DNAの材料) を含む培養液で図2の動物細胞を短時間培養すると,S期 その細胞のみが放射性同位元素で標識された。 8000個の細胞のうち、理論的には何個の細胞が標識されている ことになるか。 (4)8000個の細胞のうち, M期の細胞数は400個であった。 Gi期, S期, G2期, M期に要する時間を求めよ。ただし、 (神戸大) 細胞周期の時間を20時間とする。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

シアノバクテリア→細菌 葉緑体→真核生物 ミトコンドリア→アーキアという認識で合ってますか?

の進化 ③ 昆虫の翅、鳥の翼は相岡番目で、牧東進化の結果と考えられる。 ② 昆虫の翅、鳥の翼は相似器官で,適応放散の結果と考えられる。 [12 熊本大 改] ◎ 14.遺伝子頻度の変化 49 ハーディ・ワインベルグの法則が成立するある動物集団において、この 動物の体色を黒くする顕性遺伝子4と,体色を白くする潜性遺伝子αの遺伝子頻度をそれぞれかとg(た だし,+g = 1) とする。 ①か この動物集団におけるヘテロ接合体の頻度を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ②pa 3 2pq ④ g 2 この動物集団では体色が白色の個体が全体の16%存在していた。この集団におけるg の値とし て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.16 ② 0.24 ③ 0.40 ④ 0.60 0.76 ⑥ 0.84 問3 問2の集団において,体色が白色の個体をすべて除去した場合の, 次世代におけるαの頻度とし がない組合せの島は て最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① 0.20 ② 0.24 ③ 0.29 ④ 0.36 ⑤ 0.40 ⑥ 0.50 〔神戸大改〕 15.3 ドメイン説 3分 次の図は、3ドメイン説にもとづいた生物の系統関係を模式的に表している。 図中の2本の破線は, 葉緑体またはミトコンドリアの(細胞内) 共生によって生じた系統関係を表したも ②あ のである。 ドメインA ア ドメインB ドメイン C イ すべての生物の共通祖先 問1 図中のドメイン A~Cの名称として最も適当なものを,次の①~⑥のうちからそれぞれ一つず つ選べ。 顔か ① 細菌 ②菌類 ③ アーキア ④ 原生生物 ⑤ 真核生物 ⑥ 原核生物 問2 図中のア . イに入る生物種として最も適当なものを、次の①~ ⑨ のうちからそれぞ れ一つずつ選べ。 ① 緑色硫黄細菌 ④ 大腸菌 ⑦バフンウニ ⑧ アメーバ ② メタン生成菌 ( メタン菌) ⑤ 酵母(酵母菌) ③ シアノバクテリア T ⑥ ヒト ⑨ ゼニゴケ 0 〔19 センター試改 第2章 進化のしくみと生物の系統 1

回答募集中 回答数: 0
1/72