学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。この問題の問3はどのように考えれば良いのでしょうか? 答えは③です。

8. ある火山周辺で, 火山噴火後の発達段階の異なる植生が見られる5か所(地点 A~E) において,そこの植 生を調べた。 下の表は、調査した5地点の植生を構成する主な植物を示したものである。 地点 A B C D E ススキ 地衣類 スダジイ ヤシャブシ アカマツ 主な 二次 イタドリ コケ植物 アラカシ 植物 メドハギ タブノキ アカメガシワ ヤマハギ コナラ が進行して ネジキ 成立した林。 チガヤ 高さ 1.5m 0.05m アオキ 25m ヤマウルシ ヤマツツジ 5m 25m 問1 地点A〜E を, 噴火後の経過時間が短い順に並べたものを、次の①~⑧ から一つ選べ。 21 A→B→C→D→E A→B→E→D→C ⑦ B→A→D→E→C A→B→D→C→E B→A→C→D→E ⑧B →A→E→D→C クリ、コナラ、クロマツ A→B→D→E→C ⑥ B→A→D→C→E クヌギ、アカマツ、シラカンバ、ダケカンバ、ハンノキ、ミズキ 問2 地点 A~Eの中で, 陽樹が高木層を形成しているのはどの地点か。次の①~⑤から一つ選べ。22 ①A ②B ③C ④ D ⑤ E 問3 今回の調査地は、次の①~④のどの場所と考えられるか。 最も適当なものを一つ選べ。 23 ① 北海道の平野部 ② 東北地方の標高 500~1000m付近の地域 3 本州西南部の標高500m 以下の地域 ⑤ 西表島の標高500m以下の地域 4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎 : 免疫細胞の働き 青線の部分について , どうしてそう考えられるのかが 分かりません 。 グラフがほぼ一緒だからかなと思ったのですが , そう捉えると条件1と4も同じ条件だと 考えてしまい , 混乱しています (‥ ) ✿. ベスアン必ずつけさせて頂きま... 続きを読む

課題 次の実験の結果の説明として, 最も適当なものを下の①~⑤のなかから選べ。 【実験】 マウスからリンパ球を採取し、その 抗体産生細胞細胞数(相対値) 0 20 40 60 80 100 一部をB細胞およびB細胞を除いたリンパ 球に分離した。 これらと抗原とを図の培養 の条件のように組み合わせて, それぞれに 抗原提示細胞(抗原の情報をリンパ球に提供 する細胞)を加えた後, 含まれるリンパ球の 数が同じになるようにして, 培養した。 4 日後に細胞を回収し, 抗原に結合する抗体 を産生している細胞の数を数えたところ, 右図の結果が得られた。 ①B細胞は,抗原が存在しなくても抗体産生細胞に分化する。 ② B細胞の抗体産生細胞への分化には,B細胞以外のリンパ球は関与しない。 ③ B細胞を除いたリンパ球には,抗体産生細胞に分化する細胞が含まれる。 ④ B細胞を除いたリンパ球には,B細胞を抗体産生細胞に分化させる細胞が含まれる。 ⑤ B細胞を除いたリンパ球には,B細胞が抗体産生細胞に分化するのを妨げる細胞が 含まれる。 (20. センター試験改題) 条件1-B細胞を除く前の リンパ球のみ 条件2-B細胞を除く前の リンパ球と抗原 条件3-B細胞と抗原 条件4-B細胞を除いた リンパ球と抗原 条件5-B細胞を除いたリ ンパ球, 抗原,お よびB細胞 指針 培養条件から比較するグラフを絞って考察する。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 選択肢① について考察する 条件2と5の違いは問題を解く上で考える必要がなく,これらは同じ条件と考える。 条件 条件2・5のグラフに着目すると, 抗原が存在しないと抗体産生細胞の 数は0に近く,抗原がある場合と比べて明らかに差があり, 誤りであることがわかる。 Step 2 選択肢② と ④ について考察する 条件(イ)と条件2・5のグラフに着目すると,B細胞と抗原だけでは抗体産生細 胞の増加は少なく、②は誤りで④は正しいことがわかる。 Stepの解答 ア…. 1 課題の解答 ④ 11 イ・・・3 ウ・・・4 Step 3 選択肢 ③と⑤について考察する 条件(ウ)と条件2・5のグラフに着目すると,B細胞が無いと抗体産生細胞の数 は0に近く, B細胞がある場合と比べて明らかに差があり, ③は誤りであることがわか 第3章 る。また, B細胞以外のリンパ球とB細胞が混在した場合で, 抗体産生細胞が増加して おり, ⑤ も誤りであることがわかる。 ヒトの 70

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)です 解説に記載されている、1000/100が何を表しているのかがわかりません。解説お願いします

種であるイヌリンを注射し,一定時間後に図 68 腎臓 (3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一図1 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿, 尿 を採取して,その中に含まれているイヌリン および4種類の物質 a~d の濃度を測定し 測定結果を示したものである。 なお、イヌリ た。 図2は, イヌリンと物質 a~d の濃度の ンは腎臓ですべてろ過された後, 毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と,図2 [g/100mL][ ⑤の名称をそれぞれ書け。 (2) 図2の物質a~d のうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。記号で答えよ。 また,その物質の濃 縮率を書け。 (3) 図2の物質d は, 次の(ア)~ (オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん 理由を述べよ。 ア尿素 (イ) 尿酸 フグルコース (T) タンパク質 (オ) ナトリ (4) この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また. 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 血しょう・原尿・尿中の濃度 Althoka 4716 し 10.0 物質 a ●8.0 1.0- 0.1 0 10.30 10.1 10.03 イヌリン 12.0 物質b 02.1 ないが、 測定部位 物質C 20.35 物質d ホルモン 3章

解決済み 回答数: 1
1/40