学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問3の解説で①④⑤に絞るところまでは理解出来たのですが、①と④が除外されるところで非相同組換え云々の説明がよく理解できなくてどなたか噛み砕いて説明して頂きたいです🥺

FR ミッ ル ひ ⅡI 純系白毛マウス由来胚性幹細胞(ES細胞)を用いて, Z遺伝子の機能を失った遺伝子組換えマウス を以下のようにして、作製した。ただし,純系マウスとは,長期にわたり近親交配を繰り返すことで、 遺伝子的に均一なマウスをいう。 (工程1) 2遺伝子の機能に不可欠な部分(図2の斜線) を制限酵素を用いて削除し、薬剤耐性 N遺伝 ゲティングベクターを作製した(図2)。 TADIATOOTO 子でおきかえた。 この機能を失ったZ遺伝子断片を毒素遺伝子をもつプラスミドに挿入し, ター (工程2) 工程1で作製したターゲティングベクターを制限酵素で直線化し、 ES 細胞の核内に電気 刺激を与えて導入した。 ES細胞の相同染色体のうちの1本のZ遺伝子とターゲティングペクター との間で相同組換えが起こり, Z遺伝子の一部が, N遺伝子でおきかわり, Z遺伝子の機能が失わ れた(図3)。ターゲティングベクターを導入したES細胞を, 抗生物質を含む培養液中で培養すると, 薬剤耐性遺伝子をもち、毒素遺伝子をもたない ES細胞のみがコロニーとよばれる細胞集団を形 成した。ターゲティングベクターがZ遺伝子と異なる位置に組みこまれる非相同組換えの起きた ES細胞のコロニーもあるため,(2)コロニーの細胞から得られたDNAをPCRを用いて解析し,相 同組換えを起こしたES細胞を同定した。 立川市 山 染色体上の遺伝子 ①② ANCE Z Z N遺伝子 毒素遺伝子のラ ターゲティングベクター(プラスミド 図2 CATET (工程5) 子 O : 黒毛マウス由来の胚盤胞を 構成する細胞 染色体上の機能を失った遺伝子 ⑦ / 遺伝子 毒素遺伝子 ターゲティングベクター(プラスミド) / 遺伝子 キメラ 図3 (工程3) 純系黒毛マウスの子宮から胚盤胞 (受精卵が発生してできた初期胚)を採取し、工程2で同 定した, 相同組換えを起こしたES細胞を注入して、 別の白毛マウス子宮に移植した。 すると白 毛と黒毛が入り混じったキメラマウスが生まれた (図4)。 キメラとは,同一個体内に異なる遺伝情 報をもつ細胞が混じっている状態を指す。 ○ : 白毛マウス由来 ES 細胞で相同組換えにより Z遺伝子の機能を失った細胞 f 4 01100 キメラマウス (5) I ×は相同組換えを示す (b): (工程4) (1) 工程3で得られたキメラマウスと黒毛マウスを交配させたところ, N遺伝子の挿入により, 機能を失ったZ遺伝子をもつマウスと, 正常Z遺伝子のみをもつマウスが生まれた。 ○工程4で得られた機能を失ったZ遺伝子をもつマウスどうしを交配した。 情報の整理 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問6の問題がどうやって解けばいいかわかりません。教えていただきたいです! ちなみに答えは15μmです!

2 次の文を読んで下記の設問に答えなさい。 ある微小な生物の観察をするときには顕微鏡が用いられ、大きさを測定するときにはミクロメーターが 用いられる。 ミクロメーターには「接眼ミクロメーター」と「対物ミクロメーター」の2種類がある。 顕微鏡で は倍率を変えて生物を観察すると、 実際の大きさは変わらないにもかかわらず、大きく観察することが できる。 1目盛りの長さが既知の対物ミクロメーターから、 接眼ミクロメーター1目盛りの大きさを計算す ることで観察対象の大きさを測定することができる。 以下の①~⑥ は2種類のミクロメーターの操作方 法についてまとめたものである。 なお顕微鏡では、もとの倍率より5倍倍率を上げると、観察対象は5倍 大きく見えるようになる。 つまり接眼ミクロメーターの目盛りは、もとの倍率より5倍倍率を上げると、1目 盛の長さはもとの1/5倍になる。 ① 接眼ミクロメーターの目盛りが正しく読めるほうを上側にして、接眼レンズの中に入れる。 a ② 数えた目盛り数から接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを計算する。 ③ X )を回して、 両方の目盛りを平行にし、両方の目盛りが重なるように対物ミクロメーターを動かす。 ④ 対物ミクロメーターを外し、試料をのせて同じ倍率で観察し、接眼ミクロメーターの目盛り数から試 料の大きさを計算する。 ⑤ 対物ミクロメーターの目盛りを上にしてステージに載せ、この目盛りにピントを合わせる。 ⑥ 両方の目盛りが重なっている部分を2ヶ所選び、その間の目盛り数を数える。 接メ 1 1 1 7147 接眼ミクロメーター 対物ミクロメーター 図 1 1 図2 生物Aの細胞の様子 ASASSAJEE 図4 生物Cの細胞の様子 図3 生物Bの細胞の様子 問1 ミクロメーターの操作方法に関する説明を示した①~⑥の手順を、正しい順に並び替えなさい。 [9] [107) → [14] [ [12] BANDYT LO 問2③の空欄(X)に当てはまる語句を答えなさい。【記述】 問3 顕微鏡を30倍の倍率に設定した後、 対物ミクロメーターを顕微鏡のステージに置き、観察した ところ、図1のようになった。 この時、 接眼ミクロメーター1目盛の長さは何μmか。 ただし、 対物 ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りが刻まれている。 【記述】 10jm ✓ 問4 図2は問3の顕微鏡を用いて30倍の倍率である生物Aの細胞を観察したときの様子である。 この細胞の大きさ (μm) を求めなさい。 【 記述 】 問5 図3は問3の顕微鏡を用いて30倍の倍率である生物Bの細胞を観察したときの様子である。 → この細胞の大きさ(μm) を求めなさい。 計算式も書くこと。 ただし、求められない場合は×を書き、 どうすれば測定できるか解決策を答えなさい。 【記述】 ✓ 問6 図4は、 問3の顕微鏡でレボルバーを回して対物レンズを変えて300倍の倍率に設定し、 ある生物Cの細胞を観察したときの様子である。 この細胞の大きさ (μm) を求めなさい。 【記述】

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問二がわからないです。 問一の5.6μmは理解できたのですが2番の計算(60×60/1000)あたりがいまいちです。 生物というよりかは数学っぽいですがこたえてくださるとうれしいです。

問1 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは察する顕微鏡の倍率によって変わるので、あらか じめ求めておく必要がある。いま、接眼レンズ10倍対物レンズ20倍の組合せのとき、 接眼ミク ロメーターの18目盛りがステージ上の対物ミクロメーターの10日盛りと重なっていた。 接眼ミク ロメーターの1目盛りが何μmに相当するかを答えよ。 ただし、対物ミクロメーターには1mmを 100等分した目盛りがついている。 答えが整数で割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入した 値を答えよ。 対物ミクロメーターの1目盛りは1/100mm 10μmであり、対物ミクロメーダー 10目盛りが接 眼ミクロメーターの18目盛りと重なったことから、接眼ミクロメーターの1目盛り (10)10μan) + 185.55 5.6μm となる。 問2 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。 15秒後の矢印 Aの細胞小器官の位置に注目し、この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし、観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて問1と同じとする。 答え が整数で割り切れない場合は,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 細胞小器官Aは15秒間に接眼ミクロメーターの9日盛りぶん動いたことがわかる。 原形質流動の速 度を求めるには、 Aの移動速度を求めればよい。 問1より、1目盛りは5.6μmであるので,Aの時速(mm/ 5.6 x 9 60x60 1000 12.09612 (mm/時) となる。 15 時)は

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑴,⑵,⑶全ての問題教えてください🙏🏻

図5は、オオカナダモの葉における細胞小器官が細胞内を移動する様子について、観察開始時(図5 左)と15秒後(図5右)の細胞を接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いたものである。この観察に ついて以下の問について答えなさい。 観察開始時 観察開始 15秒後 160000000 300 図5 (1) A細胞小器官が細胞内を移動する様子についての観察を、 接眼ミクロメーターを用いて行った。 最初に、接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを求めた。いま、接眼レンズ 10 倍、対物レンズ 20 倍の 組み合わせのとき、 接眼ミクロメーターの18目盛りが対物ミクロメーターの10目盛りと重なっていた。 このことから、 接眼ミクロメーターの目盛りが何μmに相当するかを答えよ。 ただし、 対物ミクロメータ ―は1mmを100等分した目盛りがついている。 割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入した値 を答えよ。 (2) 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いた。15秒後の矢印 A の細胞小器官の位置に注目し、この細胞における細胞小器官が細胞内を移動する速度を秒速(μm /秒)で求めよ。 ただし、 観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて(1) と同じとす る。 (3) (2)で求めた速度を (mm/時)で表し、 割り切れないときは、 小数第1位を四捨五入した値を答 えなさい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

リードαです。 正解か教えて欲しいです。

92.次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 真核細胞が行う細胞分裂の過程は細胞周期とよばれる。 1970年代のはじめに,細胞 期は細胞質に存在する特定の分子によって駆動されるという仮説が提案された。 こ の仮説が生まれるもとになった実験の概要は以下の通りである。 の細胞をつくる場合, 細胞の一方が (実験Ⅰ) 細胞周期の異なる時期にある2つの細胞を融合させて、2個の核をもつ1個 盛んに DNA合成を行っているS期で, 他方がG, 期なら, G1 期の核はただち にDNA合成を開始した(図1)。 〔実験2] 細胞分裂が進行中のM期の細 x 3. 図 1 G2 期チェックポイント : 4. M期チェックポイント : 5. 図2 ①⑨ 1期 リード E S 核① 核② 胞をG,期の細胞と融合させるとG 期の細胞はS期を飛びこしてすぐ に染色体の凝縮と紡錘糸の形成を行 M期| G₁ A 融合した細胞 細胞分裂を開始した(図2)。 2 このような研究をもとに,現在では、細胞周期は細胞に内蔵された 「タイマー」によっ して自ら進行していくと考えられている。この「タイマー」には細胞周期の進行を進め たり停止したりする特定の機能が3か所で設定されている。これをチェックポイント とよぶ。 G, 期チェックポイント: 1. 分裂を促す物質の存在をチェック 2. 分裂に必要な物質の蓄積をチェック (A)をチェック (B)をチェック (C) をチェック (1) 図 1,2において, 融合した細胞の核①~④ の時期を次の中からそれぞれ選べ。 (ウ) G, 期 (ア) S期 (イ) M (エ) G2 期 (2) 実験1と実験2の結果から導き出される結論として正しいものを次の中から2つ 選べ。 (ア) 細胞周期の進行は、各時期の前の時期が完了したときに開始する。 (イ) G, 期の細胞の細胞質には, G,期に入るようにする分子が存在する。 (ウ) S期の細胞の細胞質には, S期に入るようにする分子が存在する。 融合した細胞 核③ 核④ 物 (エ) M期に入るようにする分子は, S期に入るようにする分子と関係なくはたらく。 (3) (C) のチェック機能として適切なものを次の中からそれぞれ選べ。 (A) ~ (ア) 環境温度が適切か (イ) DNAに損傷がないか (エ) DNAが正確に複製されているか (ウ) 染色体が赤道面に並んでいるか (4) 細胞融合の操作自体によって、細胞周期の進行が早くなることはない。 このことを [ 16 石巻専修大 改〕 明らかにするためには,どのような実験を行い,どのような結果が得られればよい か80字以内で述べよ。 巻末総合問題 113 m (1①アアイ I (小)7, B = = C- 7 (3) A-イ (3) タマネギの根端を用いて体細胞分裂を観育し、分裂期水期の和訳を 調べ、 時間の長さが1 それぞれの時期の細胞数の割合に比例するという結果が 000 119 イタイ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3を解くためには 陽樹の種類を暗記すればいいのですか?

遷移 【2019 年 生物 東邦大学 健康科】 B 長い年月の中で、 何度も 「干拓」が行われてきた地域がある。この地域に点在する「鎮守の森」の 中から干拓地の成立年代の異なる a~g を調査地に選び, 植生の調査を行った。 表2は調査の結 果を整理したものである。調査を行った鎮守の森は、 それぞれ干拓後成立したと考えられ, 樹木の 伐採 除草などの人為的な影響はきわめて少なかった推察される。 ※鎮守の森(ちんじゅのもり): 神社に付随して参道や拝所を囲むように設定・維持されている森 林。 森林そのものが信仰の対象となることが多く、 人手が加わることが少ないので, じゅうぶんな 時間を経たものでは 「極相林」に近い植生になっている。 調査地 干拓地成立後の 経過年数(年) 高木層 亜高木層 低木層 草本層 スダジイ タブノキ アカマツ モチノキ ヤブツバキ サカキ タブノキ アカメガシワ ヤブツバキ サカキ スダジイ タブノキ ヤブコウジ ヤブラン ジャノヒゲ ススキ a 150 5 1 2 1 4 1 b 250 2 3 1 1 1 表2 C ※ 表中の数字 1~5は被度階級を示す。 ※それぞれの被度階級が表す被度の範 1:1~10% 4:51~75% 350 450 4 2 2 1 1 1 d 2:11~25% 5:75~100% 4 1 1 1 1 1 1 1 1 e 550 24 2 1 3 2 1 1 1 1 3 f 850 42 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 g 1250 5 1 1 1 1 1 2 1 3:26~50%

回答募集中 回答数: 0
1/7