生物
高校生
問3で、なぜこの式になるのか教えてください🙏
16 細胞質流動 以下の文章を読み、あとの問いに答えよ。
光学顕微鏡を用いて植物の細胞を観察すると, 細胞質が流れるように動く細胞質流動
(原形質流動) を観察することができる。 下図はオオカナダモの葉における細胞質流動の
ようすについて, 接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いたものである。
観察開始時
0800
B
bello
AMP
観察開始15秒後
8000 coll
A
9000%
DUQD
18
8
答えよ。
問3 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官は、その後矢印Bの方向に動いていた。
この細胞における細胞質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし、観察に用い
た顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて問2と同じとする。答えは,小
数第1位を四捨五入した値で答えよ。
問3 図から A は15秒間に(9) 目盛り動いている。
速度は以下の式で求められる。
移動距離
速度=
移動にかかった時間
なお, 求める時速の単位は(mm/時) なので.
移動速度=
接眼ミクロメーター1目盛りの長さ×接眼ミクロメーターの目盛り数
移動にかかった時間
×(9)〔目盛り〕
1
(5.6) [μm〕x ( (
1000
1
(15) 〔秒〕×160×60
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉