学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高二生物基礎 解説お願いします🙇‍♀️

¥30 遺伝物質の発見 思考力 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 肺炎球菌 (肺炎双球菌)には、病原性のないR型菌と, 病原性のあるS型菌の2種類が ある。肺炎球菌を用いて, グリフィスは実験1と2を エイプリーらは実験3~5を行った。 【実験】 加熱殺菌したS型菌をマウスに注射したところ,マウスは発病しなかった。 【実験2】 加熱殺菌したS型菌と生きた R 型菌を混合してマウスに注射したところ, マ ウスは発病した。 【実験3】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液を単独で培養してもS型菌やR型菌は 現れなかったが,生きたR型菌を混合して培養すると, S型菌とR型菌が現れた。 【実験4】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をタンパク質分解酵素で処理した後, 生 きたR型菌と混合して培養すると, S型菌と R型菌が現れた。 【実験5】 S型菌をすりつぶしてつくった抽出液をDNA分解酵素で処理した後、 生きた R型菌と混合して培養すると, R型菌のみ現れた。 AMC (1)実験2に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア. S型菌は加熱によって、 病原性が強まる。 イ. 生きたR型菌によって, 死んだS型菌が生き返った。 ウ.S型菌は加熱によって, R型菌になる。 工、生きたR型菌が死んだS型菌によって,形質転換した。 (2)実験3~5に関する記述として最も適するものを次のア~エから選び、記号を書け。 ア. S型菌の抽出液中のタンパク質の作用で, R型菌からS型菌が生じる。 イ. S型菌に加えたタンパク質分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 ウ S型菌の抽出液中のDNAの作用で, R型菌からS型菌が生じる。 I. S型菌に加えた DNA 分解酵素によってR型菌からS型菌が生じる。 ANG 1-3 (18東北工業大改) (6)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

明日テストなのに(5)が解説読んでも分からないので、説明お願いします!!

隠者 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 論述 発展 細胞分画法は、 細胞小器官の大きさや重さ 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄み 遠心分離 20000g 上澄みb の違いを利用し, 細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1), 細胞小器官 を分離した。 |沈殿A| 和破砕 遠心分離 150000g まず (7) 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に, 細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g (g は重力を基準とした遠 心力の大きさを表す)で10分間遠心分離し、 沈殿Aと上澄みaを得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄み a 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 上澄みcl 沈殿B ―沈殿C 図1 細胞分画法 には,これらは含まれていなかった。 上 澄み a をすべて新しい試験管に移し, 20000gで20分間遠心分離し, 沈殿 B と上澄みに分けた。 さらに, 上澄み b 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6 U 上澄み b YU 上澄み c 25 U 30 をすべて新しい試験管に移し,150000g で180分間遠心分離し、沈殿 Cと上澄み c に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて (1)呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素 E の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このページの問題がよく分かりません💦 教えてください‼️ 今知りたいです😢

(25) 【 生物基礎】 分野 3: 植生の多様性と生態系 (1.植生・遷移・バイオーム) 問題No.4 IX 植生の多様性と分布に関する (41) 【45】 の問いについて,最も適当なものを,そ れぞれの下に記したもののうちから1つずつ選べ。 O. 【41】 森林の階層構造と土壌に関する記述として正しいものはどれか。 ①発達した森林では,高木層, 亜高木層, 低木。 草本屑が確認でき、地表にはコケ植 物などからなる地表層が見られることもある。 ② 亜熱帯や温帯の森林は、 亜寒帯の森林と比べると階層構造が発達しにくい。 ③ 森林における光量は,一般に,林冠から林床に向かうにつれて増加する。 森林の土壌は, 草原と比べて層状の構造があまり発達しない。 【42】 次の図は, 光の強さと植物の二酸化炭素の吸収速度の関係を示したものである。 光の 強さと植物に関する記述として間違っているものはどれか。 二酸化炭素の吸収速度 グラフ、 グラフ b 立 光の強さ ③ ① グラフは陽生植物の, グラフは陰生植物の光合成速度を示している。 ②cは光補償点, dは光飽和点を示している。 ③eは光合成速度. fは呼吸速度を表している。 ⑩グラフ a b のうち. 弱い光のもとでも成長できるのは、グラフbの植物である。 [43] 日本における植生の遷移に関する記述として間違っているものはどれか。 ① 溶岩台地などから始まる一次遷移では、 地衣類など乾燥に強い種の侵入から始まり。 数百年をかけて相林に至る。 ②遷移の初期に生育する先駆 (パイオニア種)には, 種子が風などで散布されやすいも のが多い。 次遷移では,すでに土壌が形成されている場所から始まることと土壌中に種子や地 下が存在するため, 一次遷移に比べて進行が速い。 ④一度相林が形成されると,山火事や人による伐採が行われない限り, 相樹種以外 の植物が生じることはない。 2 E [44] 次の図は、気候とバイオームの関係を示したものである。この図に関する記述として 正しいものはどれか。 4500 4000 3500 年降水量 3000円 2500円 AZ (a) 2000円 1500 1000 500 サバント 砂漠 - 15 10 -5 5 10 15 20 年平均気温(℃) ステイツ スティップ ① 日本には, b, c,f,g, hが分布する。 硬葉 ② dとiは草原, eとkは荒原、 その他は森林である。 ③ 降水量が豊富な地域では。 気温が高くなるのに伴い, ツンドラ→サバンナ→ステップ →雨緑樹林 熱帯多雨林と変化する。 ④ 乾季に落葉する落葉広葉樹が優占する。 は、雨季と乾季が繰り返される地域に分布し, 【45】 日本のバイオームに関する記述として間違っているものはどれか。 ⑩ 日本では十分な降水量があるため、 気温がバイオームの分布を決める主な要因になる。 ②日本では度の違いに伴うバイオームの変化が見られ、 これを水平分布という。 ③ 日本では標高の違いに伴うバイオームの変化が見られ、これを垂直分布という。 本州中部の高山帯にはトドマツやエゾマツからなる針葉樹林が発達する。 3

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1と問2が分かりません 😵‍💫🌀 問1→解答は「MnO₂や肝臓片の代わりに、石英を入れて温度やpHを変えた実験」なのですが、なぜ石英を入れるんでしょうか?実験を追加しないと正しい結論を導けないのはなぜですか? 問2→MnO₂が無機触媒で、最適pHが無いためCということで... 続きを読む

発展実験・観察 15. カタラーゼの働き太郎くんは, カタラーゼが37℃ pH7 で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やの影響を比較するため、8本の試験管 に5mLの3.%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお、表の温度は、試料が入った試験管を湯もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について、表中の+,-は添加の有無を意味し、添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 次 St 試験管 A B C D E F G H 温度 37°C 37°C 37℃℃ 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C PH 7 7 2 2 7 7 7 7 + - MnO2 + + = + + + ~肝臓片 + + カタラーゼ 含む 問1.表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。どのような実験を 加える必要があるか。 問2.試験管 A,Bでは,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て, 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この実験の内容、教科書に載っていなかったので問2の答えがわからないので教えてください🙇出来たら解説付きでお願いします!

オオムギの種子に関する実験1 実験2について,下の問いに答えよ。 【実験1】 オオムギの種子を半分に切断し, 胚のある側とない側に分けた。 デンプンと寒天を混 ぜて熱湯に溶かし、ペトリ皿AとBに注いで冷やして固めた。 図1ようにAには胚のある 側の種子を,Bには胚のない側をそれぞれ切り口を下にして寒天の上にのせた。2日後, 種子の切り口を観察したところ, Aの種子は種皮に近い胚乳の周辺部が溶解していたが, Bでは胚乳のどの部分もほとんど溶解してなかった。 一方、デンプンを含む寒天に十分な 量のジベレリンを加えたものをペトリ皿CとDに準備し, ℃には胚のある側を,Dには胚 のない側を同じようにのせておいた。2日後, 切り口を観察したところ、CでもDでも胚 乳の周辺部が溶解していた。 【実験2】 実験1の後、寒天に混ぜておいたデンプンがどの程度分解されたかを調べるため, ヨ ウヨウ化カリウム溶液を各ペトリ皿に注いだ。 ペトリ皿Bは寒天全体が濃い青色に着色 したが,ペトリ皿A, C, Dでは, 切断した種子をのせてあった部分を中心にして, 円盤 状に着色しない部分があった。 A, C, Dの着色しなかった部分の面積を比較したところ, AはCより小さく, CとDはほぼ同じ大きさであった。 図1 A B 09.1960 図2 イ * アト 一胚乳 胚 ---デンプン 種皮 問1 図2は、オオムギの種子が発芽するときの物質の動きを矢 印で表したものである。 実験1の結果から推定して、図のア 〜ウに入れるのに最も適当な物質名を答えよ。 寒天 + ジベレリン アジベレリン [[]] [[アミラーゼ .]. D ウ[グルコース ] 寒天 +ジベレリン 問2 実験2の結果の説明として誤っているものはどれか。 次の ① ~ ④ から選べ。 ① 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 (3) 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,ジベレリンを与えていない「胚 のある側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 (4) 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると, ジベレリンを与えた「胚のない 「側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 [ ]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

紫、黄色のマーカーの部分はどこから分かるのか、 黄緑色のマーカーの部分の計算方法を教えてください🙏

重要演習 重要例題 1-1 連鎖と組換え Rr の個体は桃色花の個体は白色花となる。 別の対立遺伝子Yとyは子葉の色に関係しており、 遺 ある植物では、1対の対立遺伝子R とは花の色に関係しており、 遺伝子型が RR の個体は赤色花, 遺伝子型 RRYY の個体と遺伝子型 rry の個体とを交配してF」 を得た。そのF1を自家受精して得られ F2では,子葉の色についてみると, 黄緑色子葉個体はおよそ(ア)%の割合で現れると期待される。 現れると期待される。なお, 花の色に関係する遺伝子と子葉の色に関係する遺伝子は組換え価 20%で さらに、花の色と子葉の色の両方についてみると, 桃色花 緑色子葉個体はおよそ(イ)%の割合で 伝子型がYYの個体の子葉は緑色となり, Yyの個体の子葉は黄緑色, yyの個体の子葉は黄色となる。 連鎖しているものとする。 ①50 ~ 2 ② 44 RRYY の個体とrryy の個体との交配で生じたF1 個 体 (RrYy) では, R とY(ry) が連鎖している。 この F1 がつくる配偶子の遺伝子型とその分離比は, 組換 え価が20%であることから RY : Ry:rY:ny=4:1: 1:4 となる。 よって, F1 を自家受精して生じるF2の 遺伝子型とその分離比は次の表のようになる。 ③ 38 ④ 25 ⑤ 16 考え方 子葉の色にのみ注目すると,F1 の遺伝子型 は Yyであり,この F1 の自家受精で得られるF2では, YY:Yy: yy=1:2:1となる。 よって, F2 における 黄緑色子葉個体の割合は50%となる。 問文章中の(ア)と(イ)に入る最も適当な数値を,次の①~⑧ のうちから一つずつ選べ。 ⑥ 13 ⑦ 8 ⑧ 0 〔12 センター試改〕 4RY 1 Ry 1rY 4ry 4RY 16 RRYY 4RRYy 4 RrYY 16 RrYy 1 Ry 4RRYy 1RRyy 1RrYy 4 Rryy 1rY 4RrYY 1RrYy 1rrYY 4rrYy 4ry 16RrYy 4Rryy 4rrYy 16rryy このうち, 遺伝子型が RrYYで桃色花 ・ 緑色子葉個 4 +4 体の割合は, - x 100% = 8% となる。 100 解答 ア① ⑦ 1. 化学進化と原始生物 5分 原始の地球では,大気中や海底の熱水噴出孔周辺などで有機物が生成 れ,蓄積していったと考えられている。ィ地球に現れた最初の生物はどのようなものだったのだろう 在発見されている最古の生物化石が約35億年前の原核生物に似た生物の化石であることから、最初 物は原核生物で,その中から真核生物が進化したと考えられている。 下線部アについて,ミラーは原始大気の成分と推定されるガスを入れた容器中で放電を続け、有 動物が合成されることを示した。 ミラーの推定した原始大気の成分に含まれない物質を,次の① のうちから一つ選べ。 メタン ② 二酸化炭素 ③水蒸気 ④ 水素 ⑤ アンモニア 下線部イについて, 生命誕生の初期には RNA が遺伝物質として使われ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です。この問題の問3はどのように考えれば良いのでしょうか? 答えは③です。

8. ある火山周辺で, 火山噴火後の発達段階の異なる植生が見られる5か所(地点 A~E) において,そこの植 生を調べた。 下の表は、調査した5地点の植生を構成する主な植物を示したものである。 地点 A B C D E ススキ 地衣類 スダジイ ヤシャブシ アカマツ 主な 二次 イタドリ コケ植物 アラカシ 植物 メドハギ タブノキ アカメガシワ ヤマハギ コナラ が進行して ネジキ 成立した林。 チガヤ 高さ 1.5m 0.05m アオキ 25m ヤマウルシ ヤマツツジ 5m 25m 問1 地点A〜E を, 噴火後の経過時間が短い順に並べたものを、次の①~⑧ から一つ選べ。 21 A→B→C→D→E A→B→E→D→C ⑦ B→A→D→E→C A→B→D→C→E B→A→C→D→E ⑧B →A→E→D→C クリ、コナラ、クロマツ A→B→D→E→C ⑥ B→A→D→C→E クヌギ、アカマツ、シラカンバ、ダケカンバ、ハンノキ、ミズキ 問2 地点 A~Eの中で, 陽樹が高木層を形成しているのはどの地点か。次の①~⑤から一つ選べ。22 ①A ②B ③C ④ D ⑤ E 問3 今回の調査地は、次の①~④のどの場所と考えられるか。 最も適当なものを一つ選べ。 23 ① 北海道の平野部 ② 東北地方の標高 500~1000m付近の地域 3 本州西南部の標高500m 以下の地域 ⑤ 西表島の標高500m以下の地域 4

解決済み 回答数: 1
1/54