学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この実験の内容、教科書に載っていなかったので問2の答えがわからないので教えてください🙇出来たら解説付きでお願いします!

オオムギの種子に関する実験1 実験2について,下の問いに答えよ。 【実験1】 オオムギの種子を半分に切断し, 胚のある側とない側に分けた。 デンプンと寒天を混 ぜて熱湯に溶かし、ペトリ皿AとBに注いで冷やして固めた。 図1ようにAには胚のある 側の種子を,Bには胚のない側をそれぞれ切り口を下にして寒天の上にのせた。2日後, 種子の切り口を観察したところ, Aの種子は種皮に近い胚乳の周辺部が溶解していたが, Bでは胚乳のどの部分もほとんど溶解してなかった。 一方、デンプンを含む寒天に十分な 量のジベレリンを加えたものをペトリ皿CとDに準備し, ℃には胚のある側を,Dには胚 のない側を同じようにのせておいた。2日後, 切り口を観察したところ、CでもDでも胚 乳の周辺部が溶解していた。 【実験2】 実験1の後、寒天に混ぜておいたデンプンがどの程度分解されたかを調べるため, ヨ ウヨウ化カリウム溶液を各ペトリ皿に注いだ。 ペトリ皿Bは寒天全体が濃い青色に着色 したが,ペトリ皿A, C, Dでは, 切断した種子をのせてあった部分を中心にして, 円盤 状に着色しない部分があった。 A, C, Dの着色しなかった部分の面積を比較したところ, AはCより小さく, CとDはほぼ同じ大きさであった。 図1 A B 09.1960 図2 イ * アト 一胚乳 胚 ---デンプン 種皮 問1 図2は、オオムギの種子が発芽するときの物質の動きを矢 印で表したものである。 実験1の結果から推定して、図のア 〜ウに入れるのに最も適当な物質名を答えよ。 寒天 + ジベレリン アジベレリン [[]] [[アミラーゼ .]. D ウ[グルコース ] 寒天 +ジベレリン 問2 実験2の結果の説明として誤っているものはどれか。 次の ① ~ ④ から選べ。 ① 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると,デンプンの分解能力は上昇する。 (3) 「胚のない側の種子」では,外からジベレリンを与えると,ジベレリンを与えていない「胚 のある側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 (4) 「胚のある側の種子」では,外からジベレリンを与えると, ジベレリンを与えた「胚のない 「側の種子」より, デンプンの分解能力は高くなる。 [ ]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

誰か生物いける方に質問です! 問4の問題で100文字以内の文字書いてみたのですが合っていますでしょうか?

201109 膜の が応 報は, よ 佃 論述 計算 神経細胞は,普段は細胞外が )に,細胞内が (2) に帯電している。 神経細胞 167 ミオクラフによる筋収縮の測定■次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 が刺激を受容すると, ( 3 ) が瞬間的に開いて( 4 ) が神経細胞内に大量に流れ込み , 5)が発生する。 また, ( 5 ) が発生した後,すぐに ( 6 ) に戻るのは, ④7 ) が開き(8) が神経細胞の外に出るからである。 回転 神経の興奮と筋肉の収縮について実験する カエルの足のふくらはぎの筋肉とそ ときに, れにつながる神経(座骨神経)を切り離さずに 取り出したものを使う。これを神経筋標本と う。 この実験には, すすを塗った紙をドラ ムにはり付けたミオグラフ, おんさなどを右 の模式図のように設置して使用する。 1. 文章中の ( )~ ( 8 )に入る適 切な語または記号を答えよ。 間2. 筋肉の神経筋接合部から3cm離れた座骨神経のAの場所で, 1回刺激を与えると 5.5ミリ秒後に,また,神経筋接合部から6cm離れたBの場所で同じ強さの刺激を与え ると 6.5ミリ秒後に,それぞれ筋肉の収縮が起こった。 この座骨神経の興奮伝導速度(m/ 秒) を計算せよ。 問3.問2と同じ神経筋標本で,筋肉に直接電気刺激を与えた場合に収縮までに要した時 間が2ミリ秒であった。 神経筋接合部における刺激伝達に要した時間は何ミリ秒か,計 算せよ。 問4. 脊椎動物の有髄神経は興奮の伝導速度が非常に大きい。 その理由を, 神経の構造と 興奮伝導様式を考慮して100字以内で説明せよ。 問5. 座骨神経のAの場所で10秒間、1秒間に30回の割合で刺激を与え続けたところ, 筋 肉は刺激を与えている間, 一続きの収縮をし続けた。 このような筋肉の収縮と問2のよ うな刺激で起こった収縮を,それぞれ何と呼ぶか。 また,どちらの収縮がより強いか, 等号あるいは不等号で記せ。 よう以下の 間 6. 問5のような刺激を与え続けると筋肉中の以下の成分はどのように変化すると考え られるか。増加するものと減少するものに分け、それぞれ記号で答えよ。 (a) グリコーゲン (b) 乳酸 (c) クレアチンリン酸 ー 間 7. 問5のような刺激を与え続けたとき, 筋肉1g中にクレアチンが0.0655mg ふえた とすると,1gの筋肉で消費された ATPは何マイクロモルと考えられるか, 答えよ。 ただし、クレアチンの分子量を131とし、 実験開始時と終了時で筋肉中のATP 濃度に変 化はなく,実験中に解糖系は働かなかったものとして計算せよ。 r 筋肉 ミオグラフ おんさ 大腿骨 A B - 座骨神経 ふくらはぎの 筋肉 おもり 間 6.7. クレアチンリン酸1分子は, それぞれ1分子のクレアチンとリン酸に分解される。 ヒント (東京海洋大改題) 8. 動物の反応と行動 第8章 219 動物の反応と行動

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

Cはなんで答えが核何ですか? 引っ張っている線から見てこれは核膜じゃないんですか?

方 (1)生物は,共通祖先から一部の特徴を受け継ぎながら進化したと考 ており、これが共通性の由来と考えられている。 (2)大腸菌は細菌であり, はシアノバクテリア(光合成を行う細菌)の一種である。 ゾウリムシは真核 ・ウイルスは通常生物とはみなされない。 (3) ネンジュモはシアノバクテリ 種で,光合成を行う。 マイコプラズマは最小の生物といわれる細菌で,光 行わない。 本例題2 細胞の構造 右図は, 動物細胞の模式図である。 図中A~Dの構造や部分の名称を答えよ。 動物細胞にはないが, 植物細胞にはみられる細 胞小器官や細胞の構造を2つ挙げよ。 ■ 細胞小器官のうち, 植物細胞では大きく発達し 動物細胞では植物細胞ほど発達しないものを1つ 挙げよ。 )Cの最外層である膜の名称を答えよ。 替え方 (2) 葉緑体は植物や藻類といった光合成を行う真核生物の細胞に -な細胞小器官で,細胞壁は菌類 細菌の細胞にも存在するが, 動物細胞 に存在しない。 (4)核の内部は,核膜によって細胞質と隔てられ, そこには を含む染色体が収められている。 1編 生物と遺伝子 【解答 (1) 1… 進化 3… 遺伝 (2)①② (3)2, 3 www 2…適応 4… 代謝 基本問題 5 -A ・B mi 視 U D 解答 (1) A…細胞腫 B…細胞質基質C・・・核 D・・・ ミトコンドリア (2) 葉緑体 細胞壁 (3) 液胞 (4) 核膜

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4ってどういうことですか?

思考 98. DNA の転写と翻訳次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 DNA ア CTA DNA がもつ遺伝情報はmRNA に 伝えられ, その情報にもとづいて特定 のアミノ酸と結合したtRNA が運ば れ、情報どおりの順序にアミノ酸がペ プチド結合でつながれて特定のタンパ tRNA ク質ができる。 右図は, このような遺 (アンチコドン)- 伝情報の流れを模式的に示している。 ↓↓ アミノ酸 問1. 図中のア, イ,ウに相当する塩 基配列を示せ。 問2. 下の遺伝暗号表を参考に, エとオに相当するアミノ酸名を答えよ。 問3. 転写された遺伝情報が翻訳される場となる粒状の構造を答えよ。 問4. 図の DNA で, 終止コドンに対応するトリプレットの1つの塩基が失われ,その部 分で翻訳は終わらなくなった。 失われたDNAの塩基の名称,およびそのことによって オに続いて指定されるアミノ酸を答えよ。 1番目 の塩基 U C U フェニルアラニン ラフロロ 0 0 0 0 フェニルアラニン ロイシン シ イ イ イ シ イシ ン イシン イソロイシン リ リ イソロイシン イソロイシン メチオニン (開始) バ バ /\" セセセセププププ [Cリリリリー リ リリリ ロロロロレレレレ ト オオオオ ンンンン トトトアアアア ララララ mRNA 2番目の塩基 チ ンチ ン ン ン ラニ G ニン 西口 ニン G U ングルタミン ニン ン ニン ンヒスチジン アル イ ニン アスパラギンセ アスパラギン リ シ オ ンシステイン ン システイン 止) IE) (終 ヒスチジン アルギニ ングルタミン アルギ (終 トリプトファン アル tz ンアルギニ ン グリ アスパラギン酸 アスパラギン酸 グリ グリ ングルタミン酸 ングルタミン酸グリ トギギギギリリギギ ンンンンンンンンンンンンンンン 番塩UCAGUCAGUCAGUCAG シシシ シ UAAG アル 止) ン ニン (終止) 3番目 C の塩基

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3と問4の問題あっていますでしょうか? 学校に解答を持ってくるの忘れちゃったので確認できなかったので質問しました💦

つ選べ。 質基質) 合えよ。 問2. 過程 I~ⅢIは, 一般にそれぞれ何と呼ばれるか。 [知識 計算 1. 呼吸と ATP合成 次の各問いに答えよ。 問34は小数第1位まで答えよ。 問1. 呼吸によるグルコースの分解過程は解糖系(A), クエン酸回路 (B), 電子伝達系 (C) の3つの反応に分けることができる。 A~Cそれぞれの内容を示す反応式を下から選べ。 (1) 2C3H4O3+6H2O + 8NAD+ + 2FAD (2) 10NADH+10H+ + 2FADH2 +602 6CO2+8NADH+8H+ + 2FADH2+エネルギー 12H2O + 10NAD+ + 2FAD+ エネルギー (3) C6H12O6+2NAD + 2C3H4O3 +2NADH+2H+ + エネルギー 問2. A~Cでは, グルコース 1mol からそれぞれ最大何mol の ATP がつくられるか。 問3. 呼吸によってグルコースを用いて ATPがつくられるとき, そのエネルギー効率は 何%か。 ただし, グルコース 1molが呼吸によって分解されると2,867kJのエネルギー が放出され, ATP 1mol が生成されるときに必要なエネルギーは41.8kJ である。 また, ATP の生成量は問2で答えた量であるとする - 問4. 呼吸においてATP が 2mol つくられるとき, グルコースは何g消費されるか。た 4だし, 1molのグルコースから生成される ATP の量は問2で答えた量であるとし、原 子量をH=1, C=12, 0=16として計算せよ。 4.代謝101

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)の問題が全くわからないです💦 誰か教えてください🙏

DNAの複製2 タンパク質の合成時には,DNAの片方の鎖を鋳型として、(ア)的なmRNAが(イ)の触 媒作用でつくられる。この過程を(ウ)と呼ぶ。 mRNAは, 合成後に(エ)と結合する。 m RNA上のコドンは,(オ)の中の(ア)的な3つの塩基と結びつく。 (オ)は細胞質に 多くの種類があり,末端にアミノ酸を結びつけるので、決まったアミノ酸を厳密に指定すること ができる。 タンパク質の合成は, mRNAの先頭に最も近い塩基配列のAUGから始まる。 (オ)に よって運ばれたアミノ酸はペプチド結合によってつながれていき, DNAの遺伝情報どおりのタンパ ク質が合成される。 最後に, どのアミノ酸にも対応しない, 合成の終止を意味するコドン (終止 コドン)のところで, タンパク質の合成は終了する。 細胞質におけるこれらの過程は (カ) と呼ばれる。このように, 遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質へと一方向に流れることを(キ という。 DNA (ウ) (カ) RNA- ・タンパク質 (1) 上図を参考にして文中のア~キにあてはまる語句を書け。 相補 RNAポリメラーゼ ア イ オプロモーター カ翻訳 ウ転写 エタンパク質 キセントラルドグマ (2) DNAとRNAの構成要素の相違点を2つ書け。 DNAは用,G,C,「Tの4塩基、RNAはASCUの4つの塩基 DNAの糖はデオキシリボース、RNAの糖はリボース 300X 0.6021 (3) 500個の塩基からなるmRNAがあるとき, 合成されるタンパク質を構成するアミノ酸の数を求め よ。 ただし, mRNAの先頭に最も近いAUGは, 11番目から始まり、終止コドンは、先頭から数え て491番目から始まるものとする。 9/11 個 (島根大) 1.

解決済み 回答数: 1
1/2