生物
高校生
解決済み

問4ってどういうことですか?

思考 98. DNA の転写と翻訳次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 DNA ア CTA DNA がもつ遺伝情報はmRNA に 伝えられ, その情報にもとづいて特定 のアミノ酸と結合したtRNA が運ば れ、情報どおりの順序にアミノ酸がペ プチド結合でつながれて特定のタンパ tRNA ク質ができる。 右図は, このような遺 (アンチコドン)- 伝情報の流れを模式的に示している。 ↓↓ アミノ酸 問1. 図中のア, イ,ウに相当する塩 基配列を示せ。 問2. 下の遺伝暗号表を参考に, エとオに相当するアミノ酸名を答えよ。 問3. 転写された遺伝情報が翻訳される場となる粒状の構造を答えよ。 問4. 図の DNA で, 終止コドンに対応するトリプレットの1つの塩基が失われ,その部 分で翻訳は終わらなくなった。 失われたDNAの塩基の名称,およびそのことによって オに続いて指定されるアミノ酸を答えよ。 1番目 の塩基 U C U フェニルアラニン ラフロロ 0 0 0 0 フェニルアラニン ロイシン シ イ イ イ シ イシ ン イシン イソロイシン リ リ イソロイシン イソロイシン メチオニン (開始) バ バ /\" セセセセププププ [Cリリリリー リ リリリ ロロロロレレレレ ト オオオオ ンンンン トトトアアアア ララララ mRNA 2番目の塩基 チ ンチ ン ン ン ラニ G ニン 西口 ニン G U ングルタミン ニン ン ニン ンヒスチジン アル イ ニン アスパラギンセ アスパラギン リ シ オ ンシステイン ン システイン 止) IE) (終 ヒスチジン アルギニ ングルタミン アルギ (終 トリプトファン アル tz ンアルギニ ン グリ アスパラギン酸 アスパラギン酸 グリ グリ ングルタミン酸 ングルタミン酸グリ トギギギギリリギギ ンンンンンンンンンンンンンンン 番塩UCAGUCAGUCAGUCAG シシシ シ UAAG アル 止) ン ニン (終止) 3番目 C の塩基
IN 98. DNA の転写と翻訳 解答 問1. ア・・・CCA イ・・・GAU ウ・・・ ATT 問2.エ・・・グリシン オ…アスパラギン酸 問3. リボソーム 問4. アデニン, リシン 解法のポイント 01x0,2-( 問1. RNA では, DNAの塩基Aに対してUが対応する。 2. 遺伝暗号表にはmRNAの塩基配列に対応するアミノ酸が示されている。 遺伝暗 号表の見方は, たとえば, mRNAのコドンがGAU であるとすると, まず1番目の 塩基がGの行をみる。 次に, 2番目の塩基がAの列をみる。 ここで, アスパラギン酸 かグルタミン酸にしぼられる。 最後に3番目の塩基がUの行をみると, アスパラギン 酸であることがわかる。 なお,アスパラギン酸は, GACによっても指定される。 問4. 突然変異前のmRNAのコドンは UAA で, DNAのトリプレットはATT である。 仮にDNA のチミンが失われ, ATCになったとすると, mRNA のコドンは, UAG と なる。 しかし, UAG も終止コドンなので, DNAで失われた塩基はアデニンというこ とになる。 したがって, トリプレットは, DNA が TTC, mRNA が AAG, それに対応 するアミノ酸はリシンとなる。 翻訳 114 (D) 第5章 遺伝情報とその発現

回答

✨ ベストアンサー ✨

本来ならば終始コドンを指定しているmRNAの配列UAAから一つを欠失させた時に、新たにできるトリプレットで終始コドンを指定しないものを選べばいいんです。

例えば、二つ目か三つ目のAどちらかを失った場合の新たなトリプレットはUAGでこちらも終始コドンを指定してしまうので❌です。ところが一つ目のUを失った場合の新たなトリプレットはAAGとなりリシンを指定します。こちらが正解ですね。

そして、mRNAでU転写するDNA塩基はAなので答えがアデニン、リシンになっています!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?