学年

教科

質問の種類

生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この熱エネルギーって何ですか? 🟩線です。

生産者 緑色植物 5812424 草食魚 水草と [個体/100km〕 植物プラン △個体数ピラミッド (草原) △生物量ピラ 生態 フラミッドの例 エネルギーの流れと物質の循環 (1) エネルギーの流れ 太 ① 太陽の光エネルギーが,光合成などにより有機物 中に化学エネルギーとして蓄えられる。 |光二 ② 有機物中の化学エネルギーは食物連鎖を通して生 物的環境内を移動する。 ③ 有機物中の化学エネルギーは生命活動に利用され, 最終的に熱エネルギーとして, 生態系の外に出て いく。熱エネルギーは有機物の合成に使うことが できないため, エネルギーは生態系の中で循環し ない。 e) 炭素の循環 ① 大気中の二酸化炭素が光合成などにより生産者 に取り込まれて有機物となる。 ② 有機物は食物連鎖を通して生物的環境内を移動 する は呼吸によって分解され、二酸化炭素が 放出される。 無料の燃焼によっても,大気中に二酸化炭 放出される。 素の循環 大気中の窒素が窒素固定細菌 (根粒菌, アゾト 生態 バクターなど)やシアノバクテリアにより窒素化 合物になる (窒素固定)。 また, 人工的にも化学肥 料製造工場で大規模に窒素固定が行われている。 ② 生物の遺骸や排出物が分解されてアンモニウム (DILI+)7544:1² 2 光合成 呼 吸 生 脱窒 脱 空

未解決 回答数: 1
生物 高校生

24ページの自然浄化、活性汚泥、 25ページのバイオレメディエーション 3つの違いが分かりません... 全て微生物によって分解されるはたらきなのですか?

D 水中の微生物のはたらき 下水処理場で活性汚泥を用いて汚水を浄化する方法のように, 微生 物などを用いて環境を浄化することを,バイオレメディエーションと いう。バイオレメディエーションには,汚染された場所に外部で培養 した微生物を与えて浄化を行う方法と,浄化させたい場所に養分など を加え,その場所に生息している徴生物を活性化する方法などがある。 タンカー事故などで流出した油によって汚染された海洋を,微生物 の分解作用で浄化することも行われている。 微生物を用いた環境の浄化 は せいぶつ かんきとう 物と同じように分解者としてはたらいている。 [図]富栄養化により微生物が大発 生した川 水中の微生物は,分解者としてどのような役割を果た しているのだろうか。 |図5]原油に汚染された海岸の浄化 作業(アメリカアラスカ州) この原油汚染では、広範囲の海岸にバ イオレメディエーショ 熟品。 水の浄化 川や湖沼,海の中の有機物は,沈殿したり,化学的な作用を受けたり、 微生物によって分解されたりしている。このようなはたらきを自然浄 化という。しかし,家庭や工場から排出された有機物を多く含む汚水 (考2D パイオレメディエーションには、このほかにどのような例があるか,新聞 や図書館,インターネットなどで調べてみよう。また,環境を浄化する際 に化学的な薬品を用いずに微生物を利用することの利点は何だろうか。 した。 ちんでん |いぜんじょう が、川や湖沼,海の中に大量に流れ込むと,水中の硝酸塩やリン酸塩 しょうさんえん えいよう か などの栄養塩類が増加する。この現象を富栄養化という。富栄養化し 工場 た川や湖沼などでは,毒素をつくるシアノバクテリアの一種が大発生 微生物を活性化する ため,養分を注入 することがあり,魚介類などが生息しにくくなる。 (図4の方法なら 地下深く掘って土壌 を取り除く必要が 汚染物質 地表付近の土壌 土壌に生息する 微生物 土壌に生息する 微生物の活性化 かっせい お でい 下水処理場では,活性汚泥を用いて家庭や工場から排出された下水 (有機物を多く含む汚水)を浄化している。活性汚泥は, さまざまな微 水を通しやすい層 (図2]活性汚泥に含まれる微生物 上はボルティケラ(ツリガネムシ,約 350倍),下はマクロビオツス(クマ ムシ,約50倍)。 ないね。 「汚染物質の分解 (浄化) どろじょう 地下水の流れ 生物を多く含む泥状のかたまりで,これを汚水に加えて空気を送り込 み,有機物を分解してから,水を川や海などに戻している。 水を通しにくい層 (図4]バイオレメディエーションの例 土壌に生息する微生物を活性化することで、汚染物質の分解を促進している。 下水に含まれる汚れを |沈殿させる。 活性汚泥を加えて空気を送り込み、下水に 含まれる有機物を微生物に分解させる。 活性汚泥のかたまりを沈殿させ。 上澄み(処理水)と分離する。 最終沈殿池 消毒設備 持続可能な社会)とのつながり 最初沈殿池 生物反応槽 処理水を消毒してから 川や海に流す。 *ビ SDGS 消毒剤」 微生物の浄化作用 空気 まんちょう。 千潟は、満潮時には海面下で,干潮時には陸地となる砂泥地帯で ある。干潟の泥は、活性汚泥と同様のはたらきをしており, 千潟は 水の浄化の場となっている。 千潟では、泥に含まれる有機物や微生物を食料として、カニや貝, 魚などが育つ。さらに,これらを求めて、水鳥などが集まってくる。 微生物が水を浄化することで,干潟には多くの生物が生息できる環 境がつくられている。 かんょう。 下水 (汚水) |図a]谷津干潟(千葉県習志野市) 汚泥」 1. 一部の活性汚泥はもう一度 |生物反応槽で利用する。 まとめ 川や湖沼,海に生息する微生物は,水中の有機物を分解し,自然浄化にかかわってい る。この微生物のはたらきを利用した環境の浄化は,バイオレメディエーションと呼 ばれ,下水処理などで活用されている。 汚泥処理施設へ |図3活性汚泥を用いた下水処理場のしくみ > の 24 1編●1章| 微生物とその利用 25

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問4の解答がなぜ1になるのか教えていただきたいです。 4がなぜダメなのかも知りたいです。

21:06 3月6日 (日) 全95% ★★ 第27問 人間活動と生態系の保全に関する次の文章を読み,下の問い(問1~4) に答えよ。(解答番号 (10分) 1 5 D(配点 15) 地球における人間の活動は、 地球温暖化などの環境問題を引き起こしている。 海岸付近や川岸付近の水系では, さまざまな物質が流れ込み,食物連鎖を通じ た生物濃縮や (c)本貫汚酒などが起きている。 また。 沿岸地域では貝類の固着場 断を巡る争いが起こることがあり, これらには重要なはたらきをもつ生物の存在が あをと考えられている。 間1 下線部のについて、 現在危偶されている環境間題に関する記述として誤って いるものを、 次の 0~@のうちからニつ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 1 2 0 化石燃料の燃焼は、 温室効果ガスを増大させ、 地球を温暖化させる。 ② 大気中の気温が上昇すると、 陸地の面積が失われ多くの生物が絶滅する。 工場からの排気がスは空素酸化物や流黄酸化物を多く含み、 酸性用や酸性 霧の原因となる。 山では積極的な森林伐操が行われているので、 森林が失われて生物の多 性が低くなる。 フロンの使用により、 地表に到途するホ外線量が増加して、 皮膚がんの発 生事が高まる。 6 千得が失われると、 河川から流れた栄養塩類や有機物が浄化されずに海へ 流れ込むようになる。 0 焼き畑や通度の放牧が原因となって、 砂漠化が起こることがある。 水城への過度な生活排水などの流出は、 水の華や赤滞の発生の原因となる。 閉じる

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なぜ5になるのか教えて頂きたいです 4がダメな理由も知りたいです

★★ 第27問 人間活動と生態系の保全に関する次の文章を読み, 下の問い(問1~4) 【10分) に答えよ。[解答番号 5 D(配点 15) 1 地球における人間の活動は, 地球温暖化などの環境問題を引き起こしている。 海岸付近や川岸付近の水系では, さまざまな物質が流れ込み, (h)食物連鎖を通じ 沿岸地域では貝類の固着場 た生物濃縮や (c)水質汚濁などが起きている。また, 所を巡る争いが起こることがあり,これらには重要なはたらきをもつ生物の存在が あると考えられている。 問1 下線部a)について、 現在危恨されている環境問題に関する記述として誤って いるものを, 次の0~⑧のうちから二つ選べ。ただし,解答の順序は間わない。 11 2 0 化石燃料の燃焼は, 温室効果ガスを増大させ, 地球を温暖化させる。 大気中の気温が上昇すると, 陸地の面積が失われ多くの生物が絶滅する。 3 工場からの排気ガスは窒素酸化物や硫黄酸化物を多く含み, 酸性雨や酸性 霧の原因となる。 ④ 里山では積極的な森林伐採が行われているので, 森林が失われて生物の多 焼性が低くなる。 6フロンの使用により, 地表に到達する赤外線量が増加して,皮膚がんの発 生率が高まる。 6 千潟が失われると, 河川から流れた栄養塩類や有機物が浄化されずに海へ 流れ込むようになる。 0 焼き畑や過度の放牧が原因となって, 砂漠化が起こることがある。 水域への過度な生活排水などの流出は, 水の華や赤潮の発生の原因となる。 0

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

大問3と4の解答が教科書にないです💦 解答を教えてくれる方、至急でお願いします!

にはたらく。具体例を2つあげて簡単 の自律神経系を構成している2種類の の フィードバックとはどのようなしく 2 のの2種類の神経は桔抗的(対抗的) の問題 3神経とホルモンによる調節 を構成している2 としての体液 おいて, 体内環境が一定に保 る状態を何というか。 彼の種類を3つあげよ。 また, 互いにどのような関係にある ご説明せよ。 において, 動脈と静脈の間 1しょうと組織液の移動が行 5血管は何か。 のしくみについて, 次の用 一説明せよ。 フィブリン, 血ペい 国と線溶は,体内環境の維 , どのような役割を担って 単に説明せよ。 神経は何か。 に説明せよ。 ホルモンとはどのようなものか, z の特徴をまとめよ。 みか。チロキシンの分泌量の調節を例 に説明せよ。 6 からだから水分が失われたとき,脳 下垂体後葉から分泌されるホルモンは 何か。また,そのホルモンのはたらき を簡単に述べよ。 6 高血糖と低血糖のそれぞれの場合に おいて,血糖濃度の調節はどのように こよる調節 一臓に見られる,糸球体と うをあわせた構造を何とい 行われるか。 4免 疫 20 マンのうへろ過された液 。また,その中に含まれ =人の尿には含まれない物 『よ。 内の化学工場」とよばれ の 物理的·化学的防御にはどのような しくみがあるか。 2食作用を行う細胞を3種類あげよ。 3適応免疫におけるキラーT細胞のは たらきについて, 簡単に説明せよ。 の抗体による免疫反応が起こるしくみ について, 次の用語を用いて説明せよ。 ヘルパーT細胞, B細胞, 形質細胞 5 外界からの異物に対する免疫反応が 過敏になり,その結果, 生体に不利益 をもたらすことを何というか。 6 予防接種とはどのようなものか。関 単に説明せよ。 のを 5 『る,肝細胞からなる約 三の構造を何というか。 ノ酸などから生じる老 ニアをどのように処理し 調節する物質の違いに 二説明せよ。 体内福格

回答募集中 回答数: 0
1/3