D 水中の微生物のはたらき
下水処理場で活性汚泥を用いて汚水を浄化する方法のように, 微生
物などを用いて環境を浄化することを,バイオレメディエーションと
いう。バイオレメディエーションには,汚染された場所に外部で培養
した微生物を与えて浄化を行う方法と,浄化させたい場所に養分など
を加え,その場所に生息している徴生物を活性化する方法などがある。
タンカー事故などで流出した油によって汚染された海洋を,微生物
の分解作用で浄化することも行われている。
微生物を用いた環境の浄化
は せいぶつ
かんきとう
物と同じように分解者としてはたらいている。
[図]富栄養化により微生物が大発
生した川
水中の微生物は,分解者としてどのような役割を果た
しているのだろうか。
|図5]原油に汚染された海岸の浄化
作業(アメリカアラスカ州)
この原油汚染では、広範囲の海岸にバ
イオレメディエーショ
熟品。
水の浄化
川や湖沼,海の中の有機物は,沈殿したり,化学的な作用を受けたり、
微生物によって分解されたりしている。このようなはたらきを自然浄
化という。しかし,家庭や工場から排出された有機物を多く含む汚水
(考2D
パイオレメディエーションには、このほかにどのような例があるか,新聞
や図書館,インターネットなどで調べてみよう。また,環境を浄化する際
に化学的な薬品を用いずに微生物を利用することの利点は何だろうか。
した。
ちんでん
|いぜんじょう
が、川や湖沼,海の中に大量に流れ込むと,水中の硝酸塩やリン酸塩
しょうさんえん
えいよう か
などの栄養塩類が増加する。この現象を富栄養化という。富栄養化し
工場
た川や湖沼などでは,毒素をつくるシアノバクテリアの一種が大発生
微生物を活性化する
ため,養分を注入
することがあり,魚介類などが生息しにくくなる。
(図4の方法なら
地下深く掘って土壌
を取り除く必要が
汚染物質
地表付近の土壌
土壌に生息する
微生物
土壌に生息する
微生物の活性化
かっせい お でい
下水処理場では,活性汚泥を用いて家庭や工場から排出された下水
(有機物を多く含む汚水)を浄化している。活性汚泥は, さまざまな微
水を通しやすい層
(図2]活性汚泥に含まれる微生物
上はボルティケラ(ツリガネムシ,約
350倍),下はマクロビオツス(クマ
ムシ,約50倍)。
ないね。
「汚染物質の分解
(浄化)
どろじょう
地下水の流れ
生物を多く含む泥状のかたまりで,これを汚水に加えて空気を送り込
み,有機物を分解してから,水を川や海などに戻している。
水を通しにくい層
(図4]バイオレメディエーションの例
土壌に生息する微生物を活性化することで、汚染物質の分解を促進している。
下水に含まれる汚れを
|沈殿させる。
活性汚泥を加えて空気を送り込み、下水に
含まれる有機物を微生物に分解させる。
活性汚泥のかたまりを沈殿させ。
上澄み(処理水)と分離する。
最終沈殿池
消毒設備
持続可能な社会)とのつながり
最初沈殿池
生物反応槽
処理水を消毒してから
川や海に流す。
*ビ
SDGS
消毒剤」
微生物の浄化作用
空気
まんちょう。
千潟は、満潮時には海面下で,干潮時には陸地となる砂泥地帯で
ある。干潟の泥は、活性汚泥と同様のはたらきをしており, 千潟は
水の浄化の場となっている。
千潟では、泥に含まれる有機物や微生物を食料として、カニや貝,
魚などが育つ。さらに,これらを求めて、水鳥などが集まってくる。
微生物が水を浄化することで,干潟には多くの生物が生息できる環
境がつくられている。
かんょう。
下水
(汚水)
|図a]谷津干潟(千葉県習志野市)
汚泥」
1.
一部の活性汚泥はもう一度
|生物反応槽で利用する。
まとめ
川や湖沼,海に生息する微生物は,水中の有機物を分解し,自然浄化にかかわってい
る。この微生物のはたらきを利用した環境の浄化は,バイオレメディエーションと呼
ばれ,下水処理などで活用されている。
汚泥処理施設へ
|図3活性汚泥を用いた下水処理場のしくみ
> の
24 1編●1章| 微生物とその利用
25
自然浄化という大きなくくりの中に、
バイオレメディエーションや活性汚泥という浄化方法があるということであっていますか?