学年

教科

質問の種類

生物 高校生

⑶とか⑹のような問題をとくにはこうゆうの全部丸暗記しないといけないってことですか!あと、⑹ですが、気候を代表する陰樹とかって確定してるってことですか!

[リード C 3 植生の遷移図は,日本の暖温帯地域の溶岩流跡地に見られる植生の時間に う変化を示したもので、図の縦軸は,植生を構成する植物の高さを示している。 陽樹 陰樹 I 植物の高さ (A) 基本7 低木林 だい 時間 ○このような植生の変化を何というか。 遷移 -) (B) ~ (D) の植生において, それぞれの植生を構成する中心的な植物を「低木」など のように答えよ。 ただし, (A) は地衣類・コケ植物からなる。 B) (B) ~ (D) に見られる植物として適切なものを、次の(ア)~ (ケ)から1つずつ選べ。 (ア) アオキ (イ) アカマツ (エ) スダジイ (オ)ブナ (ウ) ガジュマル (ク)ススキ (カ) シラカンバ (キ)トウヒ (ケ) ハイマツ 4) 次の文は, (E) を構成する植物がもつ特徴を述べたものである。 文中の ①~③に当 てはまる適切な語句を,それぞれ a, b から選んで答えよ。 光補償点は ( ① a 高く, b低く), 光飽和点も (② a 高い, b 低い)。呼吸速度は (③ a 大きい, b 小さい)。 (5) (4)で選んだ特徴をもつ植物を一般に何というか。 陰生植物 ⑧ (A)が生育する時期にはほとんどなく,植生の発達に伴って形成され,(1)の初期の 土壌 変化に重要な役割を果たすものは何か。 [富山県大改] 第4章 冷→オ (6) (D)のように(1)の結果生じる安定した状態を何というか。 極相 (7) 冷温帯と亜寒帯の(D) を構成する代表的な植物を, (3) の語群から1つずつ選べ。 亜キ ある場所の植生が時間とともに変化していく現象を遷移 80 植物の性質と遷移 という。遷移の初期に出現する植物と,後期に出現する植物を比較するとさまざまな 違いが見られる。次の表はそれらの植物について, 一般的な性質を比較したものであ に適する語句を, それぞれの選択肢から選んで答えよ。 88 +1+ 生物の多様性と生態系

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

教えてください🙏

リード C 52. 体温の調節 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 哺乳類の体温調節中枢は間脳の (ア)にあり、発熱量と放熱量を調 節している。 寒いときには,皮膚が受容した低 温刺激や血液温度の低下が(ア)に 伝わり、 脳下垂体前葉から分泌され るホルモンによって(イ) からは (ウ)が, (エ) からは (オ) が 分泌される。 また, 交感神経の興奮 によって (カ) からアドレナリン の分泌が促進される。 これらのホル中 モンは血流によって運ばれ、 (キ) や()での代謝が促進されて熱の発生が増加する。ヒトの体内で発生する熱の大部 (キ)が約60%. ク) が約20%である。 心臓 分が (キ) と(ク) で生じており, はアドレナリンによって拍動が促進されるため血流が多くなり、これによって全身に 熱が伝えられる。 発熱量の増加は血流によって(ア)にも伝わり、体温が上昇しすぎ ないように調節される。 このように結果がはじめの段階にもどって作用するしくみを (ケ) という。 ~ (イ) (イ) 刺激ホルモン (ウ) 放出ホルモン (キ) 脳下垂体前葉 (エ)刺激ホルモン (オ) (ク) 発熱量増加 交感神経 (カ) [アドレナリン 心臓 (1) 文章および図中の(ア) (ケ) に入る適語を答えよ。 (2) 下線部について, 交感神経は熱の放散量を減少させるしくみにも関係する。どのよ うなしくみか, 10字程度で2つ答えよ。 [11 大分大〕

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)の問題です 解説を読んでもいまいちよく分からないので教えていただけると嬉しいです

リード C 000 188. 生物多様性 生物多様性に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 生物多様性には,遺伝的多様性,①種多様性,生態系多様性という3つの階層がある。 生物多様性の重要性は世界的に認識されており,1992年には生物多様性条約が採択さ れ,2010年には第10回締約国会議が日本で開催されている。しかし,近年の生物多様 性の急激な消失スピードを抑えることは実現できていない。 昆虫類について 2010年に 行われた調査では、調査した約2900種のうち, 約26%が絶滅危惧種とされている。こ のような多様性の消失のおもな原因は人間活動であり、人や物の移動に伴う 外来種の 問題も含まれる。 ② (1) 下線部①について述べた(a)~(d)から正しいものを1つ選び,記号で答えよ。 (a) 一般に,緯度が低く高度が高いほど, 種多様性は高い。 (b)種数が同じであれば、そのうち1種の個体数の割合が大きいほど,種多様性は 高い。 (c) 陸上よりも海のほうが種多様性は高い。 (d) 一般に,地形が複雑なほど, 種多様性は高い。 (2) 下線部②について, 日本の在来種の遺伝的多様性への影響を示した例として最も適 当なものを(a)~(d)から1つ選び, 記号で答えよ。 (a) ハプ対策として輸入したマングースがアマミノクロウサギを捕食した。 (b) 野生化したタイワンザルとニホンザルの雑種の子が繁殖した。 (c) 繁殖力の強いモウソウチクが茂り, クヌギやコナラが成長しなくなった。 (d) 外国産のクワガタムシに付着したダニが日本のクワガタムシに病原性を示した。 (3) 生物多様性が著しく高いとされている場所を次の中から2つ選べ。 サバンナ サンゴ礁 (4) 自然現象や人間活動が生態系に大きな影響を与えることをかく乱という。大規模な 照葉樹林 大陸棚 熱帯多雨林 かく乱が起こる場合や、かく乱がほとんど起こらない場合と比較して, 中規模のか く乱が一定の頻度で起こる場合には種多様性が増大すると考えられている。 ① このような考えを何というか。 ② 中規模のかく乱が種多様性を増大させる理由を述べよ。 [ 11 大阪教育大改) ■論述問題 189. 次の各問いに答えよ。 (1) 標識再捕法によって動物の個体数を推定する場合, 2回目の個体の捕獲は、1回目 と時刻や場所を変えずに行う必要が 述べよ。 11 (3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

自律神経系とホルモンによる調節 不安なので答え合わせお願いしたいです 間違ってるとこあったら教えて欲しいです🙇‍♀️

6合-tっかん(-作の 外6にあせ. ポイン チェック 1血糖量の四節 血糖値…血液 100 mL中の血糖量 (mg)のこと。健建康な ヒトの場合,血液 100 mL 中約100mg(約 0.1 %)。 ●低血糖時(空腹時など) い臓ランゲルハンス島A細胞で感知 D)自律神経系とホルモンによ る血糖量調節の中枢はどこか。闇脳神兵下 口(2) 血液100 mL 中の血糖量の 値を何というか。 口(3)(2) は,健康なヒトで約何% に保たれているか。 A)すい臓の内分泌腺がある部 分を何というか。 )血糖量の変化を感知する部(闇脳 巨糖値 グルカゴン分泌 一副腎髄質→アドレナリン分泌 副腎皮質 交感神経 間脳視床下部一 で感知 arg% Cioomg) ト-脳下垂体前葉 副腎皮質刺激ホルモン 糖質コルチコイド分泌 高血糖時(食事直後) すい臓ランゲルハンス島B細胞で感知 インスリン分泌 視在下部 副交感神経 分を2つ答えよ。 間脳視床下部 で感知 口(6)低血糖時,肝臓では何が分 解されてグルコースになるか。ターen 口(7)すい臓から分泌され, (6) の分解を促進して血糖量を増 やすホルモンは何か。 (8) 副腎髄質から分泌され,グ リコーゲンの分解を促進して血 糖量を増やすホルモンは何か。7だしけ リン 口(9) 副腎皮質から分泌され, 血 糖量を増やすホルモンは何か。焼質2ルチコビ 口(10)(9) のホルモンは何をグル コースに変え,血糖量を増や しているか。 口(1) 低血糖時に働く自律神経は 血糖量調節のしくみ 血糖量が減少したとき 血糖量が増加したとき 間脳視床下部 (血糖中枢) 脳下垂体前葉 副腎皮質 刺激ホルモン 副腎 皮質髄質 交感 神経 交感神経 副交感 |神経 イースリン すい臓の ランゲルバンス島 糖質 コルチコイド |ドレナリン:…LA細胞 | B細胞 グルカゴン インスリン 各組織 タンパク質ノ 血糖量増加 血液 肝臓 グリコーゲン) 血液 セグルコース 血糖量減少 各組織 血糖値が常に高い状態に ●食事による血糖値と ある病気を糖尿病といい。 尿中にグルコースが排出さ れることがある。 I型:ランゲルハンス島の B細胞が破壊(遺伝的) I型:インスリン標標的器官 度 の感受性低下(生活習慣 病) 体温調節 ホルモン濃度の変化 に働く自 ターパ7質 グルカゴン 何か。 (1 高血糖時に血糖値を下げる 働きのあるホルモンは何か。 口(13)(12) を分泌する内分泌腺の 名称を答えよ。 口14) インスリンの標的細胞の感 受性が低下することで起こる 血糖 か. インスリン 対 インスリン -1 0 11 2 3 4 時間 間脳視床下部 (体温調節中枢) 脳下垂体前葉」 (甲状) 糖尿病は何型か。 口15) 体温調節の中枢はどこか。閉用&視床下部 口16) 寒いとき, 体温を上げるた めに働く自律神経は何か。た感神経 口17) 寒いとき,甲状腺から分泌 されるホルモンは何か。 口(18) 寒いとき,交感神経の働き で副腎髄質から分泌されるホ ルモンは何か。 副腎髄質 アドレナリンけ 交感神経 交感 神経 皮膚 立毛筋毛細血管 収縮)(収縮) 心臓 肝臓 (拍動促進) 物質の 筋肉 合成 分解川(収縮) f0キシン 熱放散量の減少 体熱の産生 アドレナリン チロキシン レレ 食事 フィードバック

解決済み 回答数: 1
1/3