学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の過去問なのですが、解説を見ても難しくて解くことができません。よろしくお願いします!

45 (1) 2 (2) B モデル: 1 C モデル:2 (3) 3 解説 (1) A モデルの半保存的複製の場合, n回目の分裂でできるDNA の割合はア:イ:ウ: エ:オ= ( 2 (m-1)-1):0:1:00 と示される。 分裂5回目のDNA の分布とその割合 は, 46 リードα生物基礎 21 ア:イ:ウ:エ:オ= (265-1-1):0:1:0:0= 15:01:00 となる。 本問では, DNAの割合の合計を100%としているので,アの割合は, 15 100% × - = 93.75% となる。 16 同様に、ウの割合は, TESARJEN 1 100% × - = 6.25% となる 16 がって、ア:イ:ウ:エ:オ=93.75% : 0:6.25% : 0:0となるので,②が 正解である。 (2) DNAの複製モデルとしては, A モデル (半保存的複製モデル), B モデル (保存的複製モ デル), C モデル(分散的複製モデル) が考えられた。 それぞれのモデルについて 15N 真実のみをもつ2本鎖DNAをもつ大腸菌を'4N の培地で培養するとどうなるかを考える。 Bモデルでは, 1回目の分裂により, 14Nのヌクレオチド鎖のみからなる軽い DNA が1本と15Nのヌクレオチド鎖のみからなる重い DNAが1本できるため, DNA の重 さと割合はア:イ:ウ:エ: オ= 50% : 0% : 0% : 0% : 50% となる。この時点で, 実験 Ⅰの結果と異なるため, Bモデルは1回目の分裂の結果で否定される。 Cモデルでは, 1回目の分裂でもとの DNAである 15 Nのヌクレオチド鎖と 14N のヌ クレオチド鎖が, モザイク状につなぎ合わされて複製された2本のDNAになる。 こ 場合, DNA がちょうど半分ずつ部分的に複製される可能性があるので、 1回目の分 裂ではCモデルを否定できない。 しかし, 2回目以降の分裂では, 15Nからなる部分 と 14N からなる部分が混在することになるため, 14Nのヌクレオチド鎖のみからなる 軽いDNA が生じる可能性はきわめて低い。 したがって, C モデルは2回目の分裂の 結果で否定される。 (3) DNAを構成するヌクレオチドは五炭糖 (C, H, O), リン酸 (P, H, O), 塩基 (C, H, O,N) からなるので, N を含むのは塩基だけである。 発展 この問題において大腸菌がNを取りこんだように, 植物が土壌中にある硝酸 イオン (NO3-) やアンモニウムイオン (NH) を根から吸収し, これをもとにタンパク 質やDNA, RNA, ATP などの有機窒素化合物をつくるはたらきを窒素同化という。 (1) ウ (2) オ (3) (4) オ (5) T・・・6%, G・・・39% 解説 (1) 表1のDNAを構成する塩基数の割合を見ると, 5種類の生物のDNA はいずれもほぼ、 A:T = 1:1,G:C=1:1になっていることがわかる。 よって, 説明文Aは正し い。 また, 大腸菌ではAとTの割合はほぼ24%, GとCの割合はほぼ26%であるが, ヒトではAとTの割合はほぼ30%, GとCの割合はほぼ 20%となっており, 生物 第2章

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

丈高いとはどういう意味を持つのでしょうか? 辞書で調べましたがよく分かりません。 また、前胃腺は消化管ということでよろしいでしょうか?

(I) 消化器官の分化の実験に関する以下の記述を読み, 問1~3に答えなさい。 消化器官の形成には, 組織間の相互作用が重要である。 胚の消化管は,上皮と間充織から なっている。ニワトリの場合, 胃は前胃と砂のうという2つの別々な器官からできている。 前胃では上皮が間充織内に陥入して,やがて, 前胃腺を形成する (前胃腺は上皮細胞のみに 由来する)。 この腺は消化酵素の前駆体であるペプシノゲンを分泌する。 一方、砂のうの上 皮は,分化すると丈の高い細胞になり、ペプシノゲンは分泌しない。 また, 小腸の上皮は, 分化して絨毛上皮を形成する。 ニワトリの胚を観察すると, 6日胚では,消化管の上皮に分 化は見られないが, 10日胚になると上皮に特徴が現れはじめる。 そこで, 消化器官におけ る部域性の成立のしくみを知るために, ニワトリ胚の消化管上皮と間充織を用いて以下の実 験を行った。 〔実験〕 (1) ニワトリの6日胚から前胃, 砂のう, 小腸を切り出し, それぞれから上皮と間充織を分 離した。 (2 いろいろな組み合わせで間充織の上に上皮を乗せて,再結合し, 培養した。 (3 9日間培養した後, 再結合体を回収して, 顕微鏡で上皮の形態を観察するとともに,ペ プシノゲンが分泌されているかどうかを調べた。 〔結果〕 9日後の上皮の形態を表1に, ペプシノゲンの分泌を表2に示した。 表1 上皮の形態 上皮 |間充織 前胃由来 砂のう由来 |間充織 前胃由来 前胃由来 砂のう由来 形成 消化管 表2 ペプシノゲンの分泌 上皮 前胃由来 分泌する 分泌しない 丈の高い細胞 mi 砂のう由来 腺形成 丈の高い細胞 ©RECRUIT HOLDINGS 本サービスに関する知的財産権その他一切の権利は著作権者に帰属します。 また本サービスに掲載の全部または一部につき無断複製・転載を禁止します。 砂のう由来 分泌する 分泌しない 小腸由来 腺形成 丈の高い細胞 下線部の上皮と間充織は何に由来するか。 最も適切なものを、 それぞれ1つずつ選び, 問1 番号で答えなさい。 ① 外胚葉 中胚葉 内胚葉 ~ついつい(外)と思ってしまうけど今回は(消の上→よって(内閣 上皮…内胚葉間充織…中胚葉② 国上 Bo ウにでもでてきた 86 - 小腸由来 分泌しない 分泌しない

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です!助けてください😭🙏 問1の答えが③、問3の答えが⑤になるのですが、理由が全くわからないです!!どちらかでもわかるなら教えて欲しいです。お願いします🙏

Y 自筆神経系のはたらきと体液の牡環ついて、 以下の文を読み問いに答えよ。 5 人 疹椎動物は,心民・陳才・リンバ答を用いて体液を徹環させている.心腺人は血液を符環させるはたらぎを担っている・ 心苦の担動の貢筋のしくみを調べるため.カエルの心原を使って次の実験4を行った{図。 {実験昌 カエルの心原の折動は,2種類の自律神経である神経Xと神加すを含む 図1 3 - 心臓神双で黄侵されている.カエルの心頭を心原神経まつけた 0年 と の しの 間間oo 心久秀 和 し [実馬2] 神経Y『のはたらきを抑える化学物質をけりシガー療穴二えて心奇神醤を たこ 晴気刺激すると,雪動が遅くなった、この心障を取り除き, 抱動してい ろる別の心腺をこのリンガー疲に浸したところ, その拍動も補くなった。 [実験] 神経Xのはたらきを挫える化学物偶をリンガー液に加えて心柏神艇を 電気刺激したところ, 拍動は速くなった。 [実験4] 心原を直接電気刺六すると,刺湖している間は拍動が乱れたが, 刺激 をやめると拍動はすぐにもとに戻った。 同 1 実験1一4の粘果を説明する記述として最も適当なものを, 次の①ー⑨のうちから一つ選べ。 . ① 取り出した心腺がリンガー液中で拍動するには, 常に神骨Xと神経Yのはたらきが必要である。 . _ 、⑳ 坊気刺洲された神経Xを介して心有が旬気形泊され, 反動を遅くする化学物質が心訴から放出された。 人ぬ⑯ 電導されたことにでち・谷全う する化学物握が神経*の末寺から放出きれた. ご" . 神宮2が電気刺工されたととにより.拍動を遅くする化学物質が神経の末端から放出された.-” @ 神経\が介気刺溢されたことにより, 化学物質が神経Xの末敵から放出され, し 揚動を遅くした. 1 / に 5 問2 宛経*と神経『はぼかの器官にも分布している.そのはたらきぎの組合せとして 人な ものを, 次のゆー⑧⑮の うちから一つ選べ、。 ーーー の 5 神経X - 押経Y 神経X 神経Y の 血管の収縮 麻孔の拡大 ⑳ 立毛筋の3雪 前50ま計ッ9持06 ⑧ 気客支の収縮 。 ft動59y2リ280人 ① 赤本59ホ旗y29制 気管支の拡張 本妃の縮小 と 立毛筋の取入 @ 発汗の促進 血管の拡張 実験4で使ったリンガー液に,抽動している玖の心原を入れた場合にその心訴の拍動はどうなるちか。予想され 、 る語果として最も適当なものを, 次の)ー⑨のうちから一つ選べ。 3 ④ 拍動はすぐに涼くなるが, やがでもとに戻る。 ② 拍動はすぐに暫くなるが, やがてもとに戻る. 、 ③ 招動はすぐに委れるが, やがでもとに戻る。 ④ 拍動はすぐに運くなり, やがて停止する。 /⑨\折動はすぐには変わらちない。 ーーとラー ea

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この(2)分かる方というかできる方いらっしゃいますか?これ出来たら相当すごいって先生が言ってました、あなた様のお知恵をお貸しください!! (出来れば途中式とかあるのならそれも載せて頂けると嬉しいですが言葉だけでも助かります。)

(2)決のよぅ な仮説を立ててみた。 この仮説を 検証せよ。 く仮 説>ニン= クの細胞周期を調べると下表のようであった。 時 凌 間期 | 前期 | 中其 後期 | 終期 所要時間 | 20.0| 4.25|o.4oloimlozo 単位は時間 この細胞周期からわかることは、 最も短いのがM其(分裂期)の後期ということである。 しかし、 今回の細胞分裂の観祭実験は、 観察した細胞の数を調べたものであり、 表に示した細胞周期 に関する各時期の所要時間の長さと観察した細胞の数には関係が見られないはずである。 仮説検証の手段は次の①、②の順に行うこと> ①仮説に示した表から、 各時期の時間割合 (下記の式) を間期終期のそれぞれに: て求めよ。 2 どうかを判断せよ。、仮説が正 と 判仙 MS での cm ee 仮説を否定する判断に達した場合は、 RCC と堆旬 割合の関係を簡単にまとめたオリジナルの新しい仮説を立ててみること< : 各時期の細胞数 、・ 観察割合= ーー箇胞数 X100⑲⑯

解決済み 回答数: 1