生物
高校生
解決済み

丈高いとはどういう意味を持つのでしょうか?
辞書で調べましたがよく分かりません。
また、前胃腺は消化管ということでよろしいでしょうか?

(I) 消化器官の分化の実験に関する以下の記述を読み, 問1~3に答えなさい。 消化器官の形成には, 組織間の相互作用が重要である。 胚の消化管は,上皮と間充織から なっている。ニワトリの場合, 胃は前胃と砂のうという2つの別々な器官からできている。 前胃では上皮が間充織内に陥入して,やがて, 前胃腺を形成する (前胃腺は上皮細胞のみに 由来する)。 この腺は消化酵素の前駆体であるペプシノゲンを分泌する。 一方、砂のうの上 皮は,分化すると丈の高い細胞になり、ペプシノゲンは分泌しない。 また, 小腸の上皮は, 分化して絨毛上皮を形成する。 ニワトリの胚を観察すると, 6日胚では,消化管の上皮に分 化は見られないが, 10日胚になると上皮に特徴が現れはじめる。 そこで, 消化器官におけ る部域性の成立のしくみを知るために, ニワトリ胚の消化管上皮と間充織を用いて以下の実 験を行った。 〔実験〕 (1) ニワトリの6日胚から前胃, 砂のう, 小腸を切り出し, それぞれから上皮と間充織を分 離した。 (2 いろいろな組み合わせで間充織の上に上皮を乗せて,再結合し, 培養した。 (3 9日間培養した後, 再結合体を回収して, 顕微鏡で上皮の形態を観察するとともに,ペ プシノゲンが分泌されているかどうかを調べた。 〔結果〕 9日後の上皮の形態を表1に, ペプシノゲンの分泌を表2に示した。 表1 上皮の形態 上皮 |間充織 前胃由来 砂のう由来 |間充織 前胃由来 前胃由来 砂のう由来 形成 消化管 表2 ペプシノゲンの分泌 上皮 前胃由来 分泌する 分泌しない 丈の高い細胞 mi 砂のう由来 腺形成 丈の高い細胞 ©RECRUIT HOLDINGS 本サービスに関する知的財産権その他一切の権利は著作権者に帰属します。 また本サービスに掲載の全部または一部につき無断複製・転載を禁止します。 砂のう由来 分泌する 分泌しない 小腸由来 腺形成 丈の高い細胞 下線部の上皮と間充織は何に由来するか。 最も適切なものを、 それぞれ1つずつ選び, 問1 番号で答えなさい。 ① 外胚葉 中胚葉 内胚葉 ~ついつい(外)と思ってしまうけど今回は(消の上→よって(内閣 上皮…内胚葉間充織…中胚葉② 国上 Bo ウにでもでてきた 86 - 小腸由来 分泌しない 分泌しない

回答

✨ ベストアンサー ✨

【丈の高い】
_丈(たけ)高い、ではなく、丈(たけ)の高い、です。丈は、背丈の丈です。ざっくり、幅ではなく、高さ、と言う意味です。ですから、画像のなかでは、細長い細胞、程度の意味です。
_丈高い、だと、高さが高いから転じて、気高くのびのびしている、崇高で壮大な美しさがある、と言う様な心象的な意味も持ちます。文語文では、本来の背の高いという意味でも頻繁に使われますが、現代的口語文で丈高いという場合は、心象風景として使われる場合の方が多いです。

【前胃腺】
_腺とは、生命を保つのに必要な物質を分泌したり、不要な物を排泄(はいせつ)したりする働きをする器官、の、ことです。
_消化管とは、口から肛門まで続く管(くだ)で、食物を摂取し、摂取した食物を栄養素まで分解(消化)し、栄養素を吸収(吸収)し血液まで運び、消化しにくい残りの部分や老廃物を体から排泄するという働きをしていています。
_前胃腺は、前胃に開いた腔(あな)で、そこから消化酵素を出します。
_普通は、ニワトリの消化管の一つの器官は前胃であり、前胃腺は、付属器官である、と表現します。ですから、前胃腺は消化管ではない、となります。但し、前胃腺は前胃の一部だと、捉えるなら、前胃腺は消化管である、ことを否定するのは難しいです。
_これを、ヒトに置き換えると、唾液腺を消化管と呼ぶか?と言う問題と同じてす。私は、消化管ではない、と思いますが、りり さんが、唾液腺は口の一部だから消化管だ、と言うのなら、私は否定しません。但し、違う、と言う人もいるので、テストでその様に回答して減点される可能性はあります。

りり

詳しく教えてくださりありがとうございました。
理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?