学年

教科

質問の種類

生物 高校生

☆高校生物です☆ 36の(2)がわかりません!!特に解答の蛍光ペンで引いているところがわかりません。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

リードC OK35 生物の分類 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 基本問題 生物の名前は,国際的な取り決めに基づくア)によって表記される。 ヒトの (ア) は Homo sapiens である。 Homo は (イ)名, sapiens は(ウ)名であり,2語 を組み合わせたものが種名である。 また、 分類はその共通性の程度によって階層的に まとめられている。種どうしを比較して似ている種を(イ)というグループにまとめ, さらに(イ) どうしを比較して似ているものを(エ)というグループにまとめるとい うように,下位の階層を上位の階層のグループにまとめていくやり方が一般にとられ ている。ヒトの分類学的位置は,階層の上位から順に真核生物 (オ)・動物 (カ)・ 脊索動物(≠) ・ 哺乳(霊長 (ケ) ヒト (エ)・ヒト(イ)・ヒト,という 種の位置づけになる。 (文章中のに当てはまる語句を答えよ。 カンガルーの祖先動物が分かれたのは、およそ何億年前と考えられるか。 最も適 切なものを次の(ア)~(ク)から選べ。 (ウ) 3.5億年前 (エ)5.5億年前 (夕) 7.5 億年前 (ア) 1.8 億年前 (イ) 2.7億年前 (オ) 6.5億年前 (カ) 7.0 億年前 (キ) 7.1 億年前 ヘモグロビンα 鎖のアミノ酸配列を比較してみると、多くの動物で非常によく似 また配列が存在する。 その理由として最も適切なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) そのアミノ酸配列を指定しているヌクレオチド鎖は、ヒストンとの結合部位で あり,変異を受けにくいため。 (イ)そのアミノ酸配列のペプチド結合は非常に強固で変異を受けにくいため。 (ウ)そのアミノ酸配列を指定しているヌクレオチド間の結合が強固で変異を受けに くいため。 (エ)そのアミノ酸配列がヘモグロビンα鎖の機能に重要で, それが変異すると生存 に不利になるため。 第 (2) 下線部について、 この命名法を何というか。 (3)(2)の方法を考案した, 「分類学の父」ともよばれる人物名を答えよ。 A 36 分子系統樹 ① 進化に関する以下の記述を読み, あとの問いに答えよ。 同じ名称のタンパク質でも生物によってアミノ酸の配列に違いがあり, 変異の度合 いと進化の速度が関係していることがわかってきた。このことを利用して生物の進化 カモノハシ ウシ 的隔たり (進化的距離) を表す分 コイ カンガルー ウシ 0 43 65 26 カモノハシ コイ カンガルー 43 0 75 49 65 75 0 71 26 49 71 0 子系統樹がつくられるようにな った。 表は, 4種の動物の間で ヘモグロビン α鎖のアミノ酸配 列を比較し, それぞれの間で異 なるアミノ酸の数を示したもの である。 また, 図は,表から考えられるウシ, カモノハシ, コイ, カンガルーの分子系統樹である。 ただし, Pはウシ, カ モノハシ, コイ, カンガルーの共通の祖先動物を表している。 さらに2種の動物を結んでいる線の長さは表の数値にほぼ対 応しており,かつ, 各動物から共通の祖先動物までの進化的 距離は等しいと仮定している。 [ 近畿 ] 恩 37 分子系統樹② 表1はある生物群 (種 A, B, C,D,E) に関して ある遺伝 論述 子のDNAの塩基配列を調べ, 整列させたものである(塩基配列番号1~20)。 種Aと 同じ塩基の場合は 「・」で示してある。 表 1 塩基配列番号 1 2 4 種A T A 種B . . C 種D A . 種A 3 CG . G 0. C 5 CGG GG 6T. 7 A . 20 G 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 T A C 9 G. 8A. .. . . . T . A 種B 種C 種D 図1 図 HAT 種E 表2 カンガ カモノ 種A ウシルー ハシ コイ 種B 6 C (ア) 6 fill D 4 (イ) (ウ) 共通祖先 fill E 7 5 (エ) 7 (1) ウシとカンガルーの祖先はおよそ1.3億年前に分かれたと仮定すると,表と図か ら,ヘモグロビンα鎖の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変異するのに, およそ 何年必要と考えられるか。 最も適切なものを次の(ア)~(キ)から選べ。 (ア) 10 万年 (イ) 100 万年 (ウ) 1000 万年 (エ) 2500 万年 (オ) 5000 万年 (カ) 7500 万年 (キ) 1億年 (2) (1) で得られた結果と表より, 共通の祖先動物Pから,ウシ、カモノハシ, コイ, CG . G 8TA AT T C C A G A . . . . . T AA C . . . 種 A (1) 種間の塩基配列の相違数をかぞえ、表2の(ア)~(エ)に入る数字を答えよ (2) 種間の塩基配列の相違数が小さいほど2種の生物は近縁であるという考え方 づき, 表2をもとに種A~Eの系統関係を推定し,図1の系統樹の (オ) ( )にB~Dの記号を入れよ。 (3) さまざまなタンパク質のアミノ酸配列やDNAの塩基配列の比較をしたとき [京都産業 れらの分子の機能と配列変化速度にはどのような関係があるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の「減数分裂時に何が正常に行われないためか。」という部分の問と2枚目の回答を教えてください 2枚目は出来れば(4)の部分の考え方も教えていただきたいです

植物の種が分化するときは, はじめに山脈や海など によって集団が分断される (1 )が起こ が多い。 (1) によって別々の土地で繁殖するようになっ た複数の集団では, (² 新たな形質が (3 )によって生じた )と遺伝的浮動によって 集団内に広まることで、共有していた性質が次第にそ れぞれ異なる性質に変化する。 やがてお互いに交雑を することができない状態, すなわち (4 が成立し,それぞれが独立した種に分化する。 一方, 図のようにコムギでは通常は(4)が成立しているはずの 別種間で交雑が生じ, 倍数化がおこることによってし い種が生まれることがある。 パンコムギはマカロニコ ムギ(2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑と倍数化によって生じたことがわかり、さらにマカロニコムギ は一粒コムギ (2n=14) クサビコムギ (214) の交雑と倍数化によって生じたことも明らかとなった。 語群 生殖的隔離 AB 地理的隔離 突然変異 AABB AABBDD (1) (2) 地理的隔離 突然変異 一粒コムギ A A (2n=14) AA BB DD 交雑 自然選択 クサビコムギ BB (2n=14) 雑種コムギ (二倍体) (5 AB ) (2n=14) 倍数化 マカロニコムギ (6AABB) (2n=28) 交雑 タルホコムギ DD (2n=14) 雑種コムギ(三倍体) 倍数化 パンコムギ ("AABBPD) (2n=42) (3) 生殖的隔話 自然選択 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種に生殖能力はない。 これは減 数分裂時に何が正常に行われないためか。 問. マカロニコムギ (2n=28) とタルホコムギ (2n=14) の交雑によって生じた雑種 (3倍体)のゲノムはアルファベ コット記号を用いるとどのように表すことができるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え教えて欲しいです😭

①各細胞小器官(含む核、 細胞質基質、細胞膜)は、原核細胞植物細胞・動物細胞のどれ に含まれるかまとめなさい。 また、DNA を含むもの、二重膜のものを挙げなさい 光学顕微鏡で観察したいものが右斜め上に見える。中央に移動するためにはスライド家 どちらに動かせばよいか。 「接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求める方法を確認せよ ATPの構造と細かい部分の名称を明らかにしなさい ら我々が生命活動に使うエネルギーはATPのどの部分に含まれているか。また、その部 分の結合をなんと呼ぶか |共生説とは何か。 またその根拠は何か 液胞の中身を何と呼ぶか . 地球上の生物は共通する祖先から道を分けながら形や機能を変えてきた ① この道筋を何というか . 適応 (かんじゃってるかわからない。 ②環境に合わせることを何というか ③②の結果、変化することをなんというか 次にあげる人物の生物学的功績を言え フック シュライデン・シュワン・フィルヒョー・レーウェンフック グリフィス・ エイブリー・ハーシー&チェイス・ワトソン&クリック・メンデル 対物レンズを4倍で観察したところ、 接眼ミクロメーター1目盛りは38cmであった。 対物レンズを10倍にすると接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μmになるか ・リン酸・塩基・糖からできる構造を何というか 12 塩基の相補性とは何か ①3 細胞の中身を細かく砕いて、遠心力を利用して分離する方法を何というか。またこの方 法で分離した場合、( )内構造はどの順で分離されるか (ミトコンドリア、 核、 葉緑体) 4 葉緑体の内部に存在する光合成色素を何というか 5 顕微鏡観察で、より明るくしたいとき (ライトはついていません)、コントラストをつけ たいときにはそれぞれ何をどのように調節すべきか 16 知っているシアノバクテリアを列挙せよ 17 植物の細胞壁の主成分は( )とペクチンである 液胞中に存在し果実や花弁の青~紫色を表す色素は何か (19) 19 代謝とは何か。 異化・同化との関連をまとめなさい ②20 ホメオスタシスとは何か 2 塩基の相補性とは何か ⑨ DNAはどのような構造をしているか。 名称とそれを提唱した科学者の名前を言いなさい

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いします! 問の7がわかりません! 教えてください! 高校生2年生です。

問6 DNAを構成している元素をすべて元素記号で答えよ。 使って遺伝子の複製の実験を行った(図2)。まず, 大腸菌を14世代にわたって15Nだけを含む培地 (1)と(2)は, DNA分子を構成する元素の窒素4Nおよび, その同位体である重窒素 5Nを 問6 17 DNAの構造と複製 図にしたものである。 各問いに答えよ。 楽1 窒素成分は15NだけからなるDNAを持つ大腸菌を得た。さらに, この大腸菌を“Nだけ 合む培地に移し, 1回, 2回と分裂させて,それぞれの世代からDNAを取り出し, 重さを比較 キるため一定の密度勾配を持つ塩化セシウム溶液を用いて, 別々にDNAを遠心分離し, 相対的な 香さを調べた。このことによって, DNAが細胞分裂にともなって, ( 3 ) 的に複製させることが わかった。 O(ア) -(イ) 15N培地 1回目の分裂 14N培地 2回目の分裂 14N培地 (ウ) 図2 O(土) 塩化セシウム溶液 14N-DNA 15N-DNA 図1 ii iv vi V 図3 問1 図1の(ア), (イ), (ウ)の物質名を答えよ。 同2 図1の(ア), (イ), (ウ)の一組をまとめて何というか,答えよ。 同3 図1の(ウ)は4種類ある。すべて答えよ。 同4 図1のは何という結合で結びついているか, 答えよ。 図1のようなDNAの構造の名称と,その構造を提唱した人物を2人挙げよ。 なものを選び記号で答えよ。 - 15- OI

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

すみませんこっちの問題も教えて下さると嬉しいです

8 DNA 研究の歴史 1 DNA 研究の始まり () メンデル(1865年: オーストリア) エンドウを用いて遺伝の法則を発見。 ミーシャー(1869年: スイス) 膿からヌクレインを抽出。 のちにそれがDNA と判明。 サットン(1903年: アメリカ) 遺伝子が染色体上にあるという 「染色体説」 を提唱。 口1) メンデルは何を用いて遺伝 の実験を行ったか。 口(2) 染色体説は誰が提唱したか。 口(3) 被膜(カプセル)をもつ肺炎 双球菌は,病原性があるか。 ないか。 口(4)病原性をもたない肺炎双球 菌は,S型菌とR型菌のどち 2グリフィスの実験(1928年: イギリス) 肺炎双球菌の形質転換を発見。 の生きたS型菌 (病原性) らか。 口(5) 非病原性の肺炎双球菌が、 殺菌された病原性の肺炎双球 菌に含まれる物質によって, 病原性の菌に変化する現象を 何というか。 口(6) 肺炎双球菌で(5) の現象を 発見したのは誰か。 口(7) 形質転換を起こす物質が DNA であることを証明した こかー開炎双球菌 R型菌●:非病原性 注射 S型菌:病原性 の生きたR型菌 (非病原性) 注射 体内から生きた S型菌が検出。 の加熱殺菌した S型菌 「マウスの体内で,生きた AR型菌がS型菌に変化。 注射 の加熱殺菌した S型菌+ 生きたR型菌 混合して注射 R型菌がS型菌に変わっ 死 たように形質が変化する 現象を形質転換という。 (結論)加熱殺菌したS型菌に含まれていた物質の働きで、 R型蘭がS型菌に形質転換した。 3 エイブリーらの実験(1944年;アメリカ) 形質転換を引き起こす物質が DNAであることを解明。 OS型菌抽出液+タンパク質分解酵素 のは誰か。 口(8) 細菌に感染して増殖するウ イルスのことを何というか。 ](9) (8)の増殖のしくみを解明 S型菌が現れる R型菌 培養 形質転換が 起こる。 の混ぜる OS型菌抽出液+DNA分解酵素 R型菌 培養 R型菌のまま した2人は誰か。 口(10) ファージ(下図)のア, イを 構成する S 混ぜる (結論)形質転換を起こす物質はDNAである。 ト頭部 物質をそ 4 ハーシーとチェイスの実験(1952年:アメリカ) 放射性同位体を用いて, パクテリオファージ(ファー ジ)の増殖のしくみを解明。 れぞれ答 ト尾部 ア えよ。 イ 構成物質 構成元素 放射性同位体 口(1) DNA にはあり,タンパク タンパク質 C·H·0·N.S 35S を使用 質にはない構成元素を答えよ。 口(12) ファージの増殖のしくみの 解明に用いられた2つの放射 性同位体は何か。 口13) T2 ファージが特異的に感 染する宿主の細菌は何か。 口(14) 宿主の細菌に感染したT2 ファージは何を菌内に入れるか。 口15) ファージの増殖のしくみの 解明により,遺伝子の本体は 何であることがわかったか。 DNA C·H·0·N.P 3Pを使用 DNA- 外殻 (タンパク質)。 T2ファージ れ ODNA を 3°Pで.タンパク質を 35S で標識したファージを 大腸菌に感染させる。 大腸菌の DNA 頭部 大腸菌 尾部 のファージのDNA(3*P)だけ が大腸菌内に入る。 ファージの 外殻(5S) ここ)。 「ファージの DNA の菌内から3Pのみ検出。 のファージのDNAが複製される。 (結論)菌体内にDNA のみ入り, 多数の新しいファージがつく られた。→遺伝子の本体は DNA である。 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の答えを教えてください! 出来れば解説もお願い致します。

4.次の文章を読み、以下の各間いに答えよ。 1928年、(あ)は、肺炎双球菌の研究をしていてあることに気づいた。病原性のない生きたR型菌をマウスに接種 しても発病しないし、加熱殺菌した病原性のあるS型菌をマウスに接種しても発病しない。ところが、 生きたR型歯と 加熱殺菌したS型菌を混ぜて培養した後、それをマウスに接種すると、マウスは肺炎を発症し、 マウスの体内からは生 きたS型菌が見つかったのである。1944年、(い )らによって(あ)の行った実験結果に説明がつけられた。彼らは、 この現象を引き起こす物質はS型菌を構成する物質に違いないと考え、S型歯から抽出物を回収し、それを分け、以 下のア~カの試料を用意して、 それぞれの試料を生きたR型菌に滴加し、しばらく培養した。 ア:実験に使用する溶媒 エ:多糖類分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 カ:DNA分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 その結果、BアとカにおいてのみS型菌の出現が認められなかった。こうして、(い) らは、(あ)の行った実験結果の 説明に成功した。しかし、 cいくつかの点で(い) らの実験では評価されない点があった。それを解決したのが、1952年 のハーシーとチェイスの実験である。 ウ:タンパク質分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 オ:RNA分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 イ:無処理の抽出物 X 閲1.文章中の(あ)、(い )に入る人物名をそれぞれ答えよ。 (問22 下線部Aについて、この実験におけるアとイを用いた操作の意味するところは何か。最も適当なものを①~③ から1つ選び、番号で答えよ。 の イにより、実験に使用した溶媒にはR型歯を形質転換させる物質は含まれていないことが、 アにより、 S型菌 からの抽出物には確かに形質転換を引き起こす物質が存在することが示されている。 2 アにより、実験に使用した溶媒にはR型菌を形質転換させる物質は含まれていないことが、 イにより、 S型菌 からの抽出物には確かに形質転換を引き起こす物質が存在することが示されている。 3 アおよびイにより、 実験に使用した溶媒にはR型菌を形質転換させる物質が含まれていることが示されている。 間3.下線部Bについて、 これより得られる結論として最も適当なものを、次の①~①の中から1つ選び番号で答えよ。 0 形質転換を引き起こす原因物質はDNAである。 形質転換を引き起こす原因物質はDNA以外である。 問4.)下線部Cについて、 評価されない点として最も適当なものを、次の①~④の中から1つ選び、番号で答えよ。 S型菌の抽出物にはDNAが含まれていることを示していない点。 の S型菌の抽出物は空気にさらすと不安定になることを調べていない点。 ③ タンパク質が形質転換を引き起こす物質の場合、 タンパク質がすべて分解できていなければウでも形質転換が見 られてしまう点。 の DNAが形質転換を引き起こす物質の場合、 DNAがすべて分解できていなければ、 カでは形質転換が見られて しまう点 2 遺伝子の本体はDNAである。 の 遺伝子の本体はDNA以外である。 1.n日 m中会 1 安齢り

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2の答えは②になるそうです。 なぜ、この答えになるのか教えてください!

4.次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 1928年、(あ )は、肺炎双球菌の研究をしていてあることに気づいた。 病原性のない生きたR型菌をマウスに接種 しても発病しないし、加熱殺菌した病原性のあるS型菌をマウスに接植しても発病しない。ところが、生きたR型歯と 加熱殺菌したS型菌を混ぜて培養した後、それをマウスに接種すると、マウスは肺炎を発症し、 マウスの体内からは生 きたS型菌が見つかったのである。1944年、( い )らによって(あ)の行った実験結果に説明がつけられた。彼らは、 この現象を引き起こす物質はS型菌を構成する物質に違いないと考え、S型歯から抽出物を回収し、それを分け、以 下のア~カの試料を用意して、 それれぞれの試料を生きたR型菌に滴加し、しばらく培養した。 ア:実験に使用する溶媒 エ:多糖類分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 カ:DNA分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 その結果、アとカにおいてのみS型菌の出現が認められなかった。こうして、(い)らは、(あ)の行った実験結果の 説明に成功した。しかし、cいくつかの点で(い) らの実験では評価されない点があった。それを解決したのが、1952年 のハーシーとチェイスの実験である。 間1.文章中の( あ )、( い )に入る人物名をそれぞれ答えよ。 問22 下線部Aについて、この実験におけるアとイを用いた操作の意味するところは何か最も適当なものを①~③ から1つ選び、番号で答えよ。 の イにより、実験に使用した溶媒にはR型菌を形質転換させる物質は含まれていないことが、 アにより、 S型菌 からの抽出物には確かに形質転換を引き起こす物質が存在することが示されている。 2 アにより、実験に使用した溶媒にはR型菌を形質転換させる物質は含まれていないことが、 イにより、 S型菌 からの抽出物には確かに形質転換を引き起こす物質が存在することが示されている。 3 アおよびイにより、 実験に使用した溶媒にはR型菌を形質転換させる物質が含まれていることが示されている。 ウ:タンパク質分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 オ:RNA分解酵素で抽出物を処理した懸濁液 イ:無処理の抽出物

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大変みにくくて申し訳ないのですがこの問3の問題が解説を読んでも意味がよくわかりません。教えてください!!

男装 原核生物の遺伝子発現と変異 次の文章を読み、あょの間 現在の遺伝子の発現調節に関する理解は。( a )と( SS オベロン説にその肖渡を見つけることができる。 大則を 炭素栄養源としてグルコースを加えるのが一般的である。 しかし 2 g りにラクトースを加えても, 大腸菌はラクトー スを分拓してクル yas う になる。 大腸菌がラクトー スを利用するために は 3 種類の療表 が At らの酵素の合成はラクトースによって同時に誘導される。しか か3 必要 Na ラクトースがなくてでて プロモーター いさ 株のなかに も。 常にこれらの主素を発現して ピコ いるものが見つかった。( a ) に と( b )は, これらの現象を説 只人 | ess | 明するために. 右図のようなモデ "る ルを提唱した。 リプレッサー 3 問1 文中の空欄( a ).( b )に入る人物を次から 2 人選べ。 | 岡崎 クリック ジャコブ スタール 。 軸2還 ハー編紀。 セルッルシン 直必 ワインベルク 請誠誠 問2 大腸牙のラク トース代計における転写節に関する謗Ii寺計 の⑦ー④)から 2 つ選べ。 0 (⑦) 1 つのプロモーターによって発現される単一の遺伝考を| (?) 調節遺伝子から, 常に調節タ ンパク質が合成されでいる。 9 @⑫) 調節タンパク質はオペレーターに結合するこ る遺伝子の転写を抑制している。 ビ) ラクトースは, 調節タンパク質がオペレ MM セ け) 培地にグルコースが含まれていても. の タ2 間3 下線部の突然変異4 ーー 2

回答募集中 回答数: 0
1/4