生物
高校生

すみませんこっちの問題も教えて下さると嬉しいです

8 DNA 研究の歴史 1 DNA 研究の始まり () メンデル(1865年: オーストリア) エンドウを用いて遺伝の法則を発見。 ミーシャー(1869年: スイス) 膿からヌクレインを抽出。 のちにそれがDNA と判明。 サットン(1903年: アメリカ) 遺伝子が染色体上にあるという 「染色体説」 を提唱。 口1) メンデルは何を用いて遺伝 の実験を行ったか。 口(2) 染色体説は誰が提唱したか。 口(3) 被膜(カプセル)をもつ肺炎 双球菌は,病原性があるか。 ないか。 口(4)病原性をもたない肺炎双球 菌は,S型菌とR型菌のどち 2グリフィスの実験(1928年: イギリス) 肺炎双球菌の形質転換を発見。 の生きたS型菌 (病原性) らか。 口(5) 非病原性の肺炎双球菌が、 殺菌された病原性の肺炎双球 菌に含まれる物質によって, 病原性の菌に変化する現象を 何というか。 口(6) 肺炎双球菌で(5) の現象を 発見したのは誰か。 口(7) 形質転換を起こす物質が DNA であることを証明した こかー開炎双球菌 R型菌●:非病原性 注射 S型菌:病原性 の生きたR型菌 (非病原性) 注射 体内から生きた S型菌が検出。 の加熱殺菌した S型菌 「マウスの体内で,生きた AR型菌がS型菌に変化。 注射 の加熱殺菌した S型菌+ 生きたR型菌 混合して注射 R型菌がS型菌に変わっ 死 たように形質が変化する 現象を形質転換という。 (結論)加熱殺菌したS型菌に含まれていた物質の働きで、 R型蘭がS型菌に形質転換した。 3 エイブリーらの実験(1944年;アメリカ) 形質転換を引き起こす物質が DNAであることを解明。 OS型菌抽出液+タンパク質分解酵素 のは誰か。 口(8) 細菌に感染して増殖するウ イルスのことを何というか。 ](9) (8)の増殖のしくみを解明 S型菌が現れる R型菌 培養 形質転換が 起こる。 の混ぜる OS型菌抽出液+DNA分解酵素 R型菌 培養 R型菌のまま した2人は誰か。 口(10) ファージ(下図)のア, イを 構成する S 混ぜる (結論)形質転換を起こす物質はDNAである。 ト頭部 物質をそ 4 ハーシーとチェイスの実験(1952年:アメリカ) 放射性同位体を用いて, パクテリオファージ(ファー ジ)の増殖のしくみを解明。 れぞれ答 ト尾部 ア えよ。 イ 構成物質 構成元素 放射性同位体 口(1) DNA にはあり,タンパク タンパク質 C·H·0·N.S 35S を使用 質にはない構成元素を答えよ。 口(12) ファージの増殖のしくみの 解明に用いられた2つの放射 性同位体は何か。 口13) T2 ファージが特異的に感 染する宿主の細菌は何か。 口(14) 宿主の細菌に感染したT2 ファージは何を菌内に入れるか。 口15) ファージの増殖のしくみの 解明により,遺伝子の本体は 何であることがわかったか。 DNA C·H·0·N.P 3Pを使用 DNA- 外殻 (タンパク質)。 T2ファージ れ ODNA を 3°Pで.タンパク質を 35S で標識したファージを 大腸菌に感染させる。 大腸菌の DNA 頭部 大腸菌 尾部 のファージのDNA(3*P)だけ が大腸菌内に入る。 ファージの 外殻(5S) ここ)。 「ファージの DNA の菌内から3Pのみ検出。 のファージのDNAが複製される。 (結論)菌体内にDNA のみ入り, 多数の新しいファージがつく られた。→遺伝子の本体は DNA である。 22
9 DNA の構造 1ヌクレオチド DNA は、リン酸 糖塩基が結合したヌクレオチ ドが構成単位となっている。 DNAのヌクレオチドを 構成する糖はデオキシリボース, 塩基はアデニン(A), チミン(T), グアニン(G), シトシン(C)の4種類が 口(1) DNA を構成する基本単位 を何というか。 口(2)(1)は,糖と何が結合した ものか。糖と結合している2 つの物質を答えよ。 口(3) DNA を構成する4種類の 塩基をすべて正式名称で答え ある。 ヌクレオチド dR <ACR) 塩基) JA アデニン Tチミン |G グアニン |Cシトシン 糖 よ。 (P dRG) )CHdR) 共通部分 シャルガフの規則 すべての生物においてAとT. GとCの塩基数の 割合はほぼ等しい(1:1)。 口(4)どの生物の DNA でも Aと T, GとCの数の割合が等し いという規則性を何というか。 口(5) ある生物の DNA で,グア ニンの塩基数の割合が20% A T G C ヒト 30.9 であった。シトシンとチミンシトシン の塩基数の割合は何%か。 口(6) DNA の構造を明らかにし た人物を2人答えよ。 口(7) DNA はどのような立体構 造をしているか。 29.4 19.9 19.8 ウシ 27.3 28.4 22.7 21.6 チミン 結核菌 15.1 14.6 34.9 35.4 大腸菌 24.7 23.6 26.0 25.7 3 二重らせん構造 ワトソンとクリックは, シャルガフの規則やウィル キンスらの DNA のX線回折像などをもとに. DNAの 二重らせん構造を解明した。 口(8) 塩基はAと T, GとCの 組合せでしか結合できない。 この関係を何というか。 口(9) DNA は, 一方の鎖の塩基 の並びが決まると,それを補 うように対になるもう一方の 鎖の塩基も決まる。 この塩基 どうしの対を何というか。 口10) 下図は DNA の模式図であ 二重らせん構造 -ヌクレオチド HA>TE {G C} T《A] CG dR LA)ST(dR (P dRG 2C/dR /dR dR DC} HA>TL AGD (P /dR dRLC(G- P) GRLTく<AdR) P る。ア~ウに入る塩基を A, T, HCGE G, Cでそれぞれ答えよ。 dR:糖(デオキシリボース) P:リン酸 A ア」 4 塩基の相補性 イ G ア DNAを構成する塩 結合できない イ 結合できる HAIH HCGH HO(AH HC((AH HC(TH 基には, AとT, Gと Cでしか結合できな い相補的な関係があ る(相補性)。このように, 相補的に結合した2つの 塩基を塩基対という。 一方の鎖の塩基の並び(塩基配 列)が決まると,もう一方の鎖の塩基は自動的に決まる。 T ウ ウ 口(1) ヌクレオチド鎖の塩基の並 びを何というか。 口(12) DNA の一方の鎖の塩基が ATTGTTCCAAのとき,もう 一方の塩基の並びを答えよ。
dnaの歴史 dnaの構造

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?