学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生化学(生物)の問題です。分かるところは解いたのですが模範解答がなく、あっているか不安なので間違っていたら教えて頂きたいです。また、解いていないところは分からなかったので解答を教えてほしいです。大至急お願いしたいです🙇🏻‍♀️

問1 RNAとDNA の違いに関する以下の記述について、正しくないものはどれか? ① RNAの塩基にはウラシルがあるが、 DNAはチミンである。 ② RNAの糖はリボースであるが、 DNAはデオキシリボースである。 ③ RNAには5種類の塩基があるが、 DNAは4種類である。 ④ RNA は1本鎖であるが、 DNAは2本鎖である。 ⑤ RNA は、ヒトの染色体DNAよりも小さい。 問2 翻訳の際に、アダプターとして対応するのは次のうちどの分子か? ① アミノアシルtRNA合成酵素 ② tRNA 3 rRNA ④ mRNA ⑤ リボソーム 問3 転写について正しいものはどれか? ① mRNA のみを合成する。 ② リボソームを必要とする。 ③ tRNA を必要とする。 ④ 5'末端から3'末端へと RNA を合成する。 ⑤ 真核生物の細胞のみでの反応である。 問4 RNA に関する以下の記述のうち、正しくないものはどれか? ① mRNAはリボソーム上で作られる。 ② tRNA は翻訳時に使われる。 リボソーム ③ rRNA は翻訳時に使われる。 ④ すべてのRNA は転写によって作られる。 ⑤ mRNA tRNA、 rRNA のすべては、DNAを鋳型としている。 問55'-AUGAAAUCCUAG-3' という配列のmRNAがある。 鋳型DNAの配列はどれか? ①5'-TACTTTAGGATC-3' ② 5'-ATGAAATCCTAG-3' 3 5'-GATCCTAAAGTA-3' 4 5'-TACAAATCCTAG-3' ⑤ 5'-CTAGGATTTCAT-3'

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この質問の答えを教えてくれませんか? 1問だけとかでもぜんっぜん大丈夫です! 今調べ物をできる環境にいなくて…

Q1 「ウイルスは生物とも無生物ともいえない存在である」のはなぜか。 ウイルスと生物、それぞれの特徴に言及して説明せよ。 Q2 菌と細菌は異なる。 それぞれどのような生物のことを言うか、説明せよ。 Q3 ATPがエネルギーの通貨と呼ばれるのはなぜか、説明せよ。 ■4 1kg/日の糖質を摂取しても1kg/日太ることはない。 これは、消化された後どのように代謝し体外にでていくからか。 ※便の成分は水分・不消化物・はがれた腸粘膜・腸内細菌 5 現在、名前が付けられて、他のものと区別されている生物は約 190 万種いる(教科書p24)。 このうち、イヌは1種として数えられている。 イヌには様々な品種があるが、 「イヌ」と一括りにされているのはなぜだろう。 ロバート・フックは、コルクの切片を顕微鏡で観察し、 多くの小さい部屋に分かれた構造を発見して「細胞」と名付けた 図表 16 の左下のスケッチを見ると2方向から描かれていることが分かる。 細胞が"小さい部屋”であることを示すに 2方向からスケッチする必要があるが、 これはなぜだろう (1方向からではダメな理由は?)。図を用いて説明しても

未解決 回答数: 5
生物 高校生

至急解説が必要です! 中三なのですが高校範囲はいってます!

2学期期末考査範囲 宿題プリント I 図は,ある草原における生物どうしの食べる・ 食べられるという関係の一部を表したもので 矢印は食べられるものから食べるものへと 向かっている。 次の問いに答えなさい。 組 (2) 図の4種類の生物のうち, 生産者とよばれるものはどれか。 番名前 植物 生物 生物 B 生物 C (I) 図の生物 A~Cが, カエル, バッタ, ヘビのいずれかであるとき, バッタはどれにあてはまるか。 A~Cか ら選び,記号で答えなさい。 (3) (2)で選んだもの以外の3種類の生物は、 生産者に対して何とよばれるか。 (4) (3)の3種類の生物のうち,次の ①, ② にあてはまるものはどれか。 A~Cからそれぞれすべて選び, 記号で 答えなさい。 ① 草食動物 ② 肉食動物 (5) 田んぼで見かけた生物の食べる・食べられるという関係を,図と同じように表すとどうなるか。 次のア~エ から選び, 記号で答えなさい。 ウ ア イ ウ I イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ Zazy Jazy Zozy tazy /1 カエルクモ カエルクモ カエルクモ カエル 2 図は、ある地域でのカンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化を 表したものであり,それぞれのグラフには、周期的な変動が見られる。 次の問いに答えなさい。 クモ カ [万] alaki 1885 OL 数 1845 1865 (1) カンジキウサギとオオヤマネコは, 生態系における役割から何とよばれているか。 ----カンジキウサギ オオヤマネコ 1905 [万] W 1925 [年] (2) 1845~1905年の間、この地域において同じ時期のカンジキウサギとオオヤマネコの個体数はどのように なっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アカンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが多い。 イ カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが少ない。 カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数が多いときや少ないときがある。 (3)図で, カンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化の関係はどのようになっているか。 次の文の①、②に あてはまることばを答えなさい。 カンジキウサギの個体数が増えるとオオヤマネコの個体数が ( ① ), カンジキウサギの個体数が減るとオ オヤマネコの個体数が (②)。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

自律神経系とホルモンによる調節 不安なので答え合わせお願いしたいです 間違ってるとこあったら教えて欲しいです🙇‍♀️

6合-tっかん(-作の 外6にあせ. ポイン チェック 1血糖量の四節 血糖値…血液 100 mL中の血糖量 (mg)のこと。健建康な ヒトの場合,血液 100 mL 中約100mg(約 0.1 %)。 ●低血糖時(空腹時など) い臓ランゲルハンス島A細胞で感知 D)自律神経系とホルモンによ る血糖量調節の中枢はどこか。闇脳神兵下 口(2) 血液100 mL 中の血糖量の 値を何というか。 口(3)(2) は,健康なヒトで約何% に保たれているか。 A)すい臓の内分泌腺がある部 分を何というか。 )血糖量の変化を感知する部(闇脳 巨糖値 グルカゴン分泌 一副腎髄質→アドレナリン分泌 副腎皮質 交感神経 間脳視床下部一 で感知 arg% Cioomg) ト-脳下垂体前葉 副腎皮質刺激ホルモン 糖質コルチコイド分泌 高血糖時(食事直後) すい臓ランゲルハンス島B細胞で感知 インスリン分泌 視在下部 副交感神経 分を2つ答えよ。 間脳視床下部 で感知 口(6)低血糖時,肝臓では何が分 解されてグルコースになるか。ターen 口(7)すい臓から分泌され, (6) の分解を促進して血糖量を増 やすホルモンは何か。 (8) 副腎髄質から分泌され,グ リコーゲンの分解を促進して血 糖量を増やすホルモンは何か。7だしけ リン 口(9) 副腎皮質から分泌され, 血 糖量を増やすホルモンは何か。焼質2ルチコビ 口(10)(9) のホルモンは何をグル コースに変え,血糖量を増や しているか。 口(1) 低血糖時に働く自律神経は 血糖量調節のしくみ 血糖量が減少したとき 血糖量が増加したとき 間脳視床下部 (血糖中枢) 脳下垂体前葉 副腎皮質 刺激ホルモン 副腎 皮質髄質 交感 神経 交感神経 副交感 |神経 イースリン すい臓の ランゲルバンス島 糖質 コルチコイド |ドレナリン:…LA細胞 | B細胞 グルカゴン インスリン 各組織 タンパク質ノ 血糖量増加 血液 肝臓 グリコーゲン) 血液 セグルコース 血糖量減少 各組織 血糖値が常に高い状態に ●食事による血糖値と ある病気を糖尿病といい。 尿中にグルコースが排出さ れることがある。 I型:ランゲルハンス島の B細胞が破壊(遺伝的) I型:インスリン標標的器官 度 の感受性低下(生活習慣 病) 体温調節 ホルモン濃度の変化 に働く自 ターパ7質 グルカゴン 何か。 (1 高血糖時に血糖値を下げる 働きのあるホルモンは何か。 口(13)(12) を分泌する内分泌腺の 名称を答えよ。 口14) インスリンの標的細胞の感 受性が低下することで起こる 血糖 か. インスリン 対 インスリン -1 0 11 2 3 4 時間 間脳視床下部 (体温調節中枢) 脳下垂体前葉」 (甲状) 糖尿病は何型か。 口15) 体温調節の中枢はどこか。閉用&視床下部 口16) 寒いとき, 体温を上げるた めに働く自律神経は何か。た感神経 口17) 寒いとき,甲状腺から分泌 されるホルモンは何か。 口(18) 寒いとき,交感神経の働き で副腎髄質から分泌されるホ ルモンは何か。 副腎髄質 アドレナリンけ 交感神経 交感 神経 皮膚 立毛筋毛細血管 収縮)(収縮) 心臓 肝臓 (拍動促進) 物質の 筋肉 合成 分解川(収縮) f0キシン 熱放散量の減少 体熱の産生 アドレナリン チロキシン レレ 食事 フィードバック

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生体防御と免疫 間違ってるとこあったら教えて欲しいです!! 不安なので答え合わせお願いします🙇‍♂️

20生体防御と免疫 ポイントチ0 1生体防御 生物はさまざまな生体防御によって異物から身を 守っている。 の物理的·化学的防御 口(1)生物が病原体などの異物か ら身を守ろうとする働きを何 というか。 住存防 口(2) からだをおおう皮膚や粘膜。 涙に含まれる酵素などにより, 異物の侵入を防ぐしくみを何 とよぶか。 涙や汗,鼻水などに含まれ る殺菌作用をもつ酵素は何か。 チ-a 口(4)生まれつき備わり, 不特定 の異物に対して働く免疫を何 というか。 口(5)異物の侵入後に, 異物を特 異的に排除するように働く免 疫を何というか。 口(6)免疫には多くの細胞がかか わっており、それぞれ特定の 働きをしている。これらの細 胞をまとめて何というか。 口7)(6)は骨髄にある何という 細胞から分化してできるか。追6管 口(8)白血球にはリンパ球と好中 球のほかに何とよばれる細胞 マ0ファーシ" があるか。2つあげよ。 口(9) リンパ球は, 大きく3つの NK絶 細胞に分けられる。それぞれ T 細胞 の名称を答えよ。 口(10) 骨髄でつくられ, 胸腺で成 熟するリンバ球を何というか。T細2 口I)骨髄でつくられ, ひ臓で成 熟するリンパ球を何というか。 口(12) 体内に侵入した異物や感染 細胞を細胞内に取り込み,消 化分解する作用を何というか。食作用 口(13)(12)を行う自血球を2つ答 中球 えよ。 口(14) 自然免疫にかかわるリンパ 球のうち,がん細胞やウイル スに感染した細胞を直接攻撃 するものは何か。 涙に含まれる酵素 |(リゾチーム)によ る殺菌 気管の繊毛により排除 鼻水·たんなど の粘液で排除 亀液 皮膚による体内 への異物侵入の 防止 塩酸·酵素の分泌 による殺菌 腸内細菌による 防御 2免疫 体内に侵入した異物や感染細胞を排除するしくみを 免疫という。免疫には生まれつき備わっている自然免 疫と、異物の侵入後に得られる獲得免疫(適応免疫)が ある。 2 免疫に関係する細胞 器官 、免疫を担う白血球を免疫担当細胞といい. 樹状細胞 マクロファージ、好中球 T細胞 B細胞. ナチュラ ルキラー細胞(NK細胞)などがある。このうち, T細胞。 B細胞, NK細胞はリンパ球とよばれる。 免液担当細胞 造血幹細胞 (胸腺 ひ臓 樹状細胞 マクロファージ 好中球 NK細胞 T細胞 B細胞 樹状細胞 リンパ球 白血球 自然免疫 の食作用 異物を細胞内に取り込み、 消化 分解する働きを食 作用といい,食作用をもつ細胞を食細胞という。 食細 胞には好中球,マクロファージ、 樹状細胞がある。 3 田興 B細肥 異物 (細菌など) (O 取り込み 消化、分解 食細胞 の NK細胞の働き 2007pシル 感染した細胞 直接攻撃·破壊 NK細胞 がん細胞

回答募集中 回答数: 0
1/7