学年

教科

質問の種類

生物 高校生

炭酸同化 231問2がわからないです🙏💦 考え方を教えてください🙇‍♀️よろしくお願いします。

213 光化学系 光合成の仕組みに関する次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 右図は(a )膜の模式図である。 光をエネルギー源とする生物の多く は水と二酸化炭素から有機物を合成 する。典型的な光合成では、最初に 光化学系(b)での光合成色素の 活性化に伴って(c)(d). H*,電子に分解される。(d)は 光化学系 (b) (d) (H+) 電子の流れ 光化学系 ( e ) 大腸菌 シイタケ (f)(g) ADP ATP +H3PO4 +H2O 膜 排出され、電子はH+の膜間輸送を 伴って電子伝達系を伝わり光化学系 (e)に導かれる。そこでの光合成色素の活性化によって放出されたエネルギーの 高い電子とH+と(f)から,(g)という還元型補酵素ができる。さらに,一連 の反応で生じた膜間の ① H の濃度勾配が ATP合成酵素による ATP合成の原動力と なる。次の段階では,得られた ATP と還元型補酵素を用いて ② 二酸化炭素から有機 物が合成される。 問1 文中の空欄(a)~(g)に入る適切な語句を答えよ。 なお図中の空欄は文中 の空欄と対応している。 パラダの下請を創 問2 下線部 ① について, ATP が合成されるとき, H+ は図のどの部分からどの部位に 移動するか。 次の(ア), (イ)から1つ選べ。 (ア) ⑩ から B (イ) Bから⑩ 問3 下線部②の作用をもつ生物を. 次の語群よりすべて選べ。 [アメーバ ワカメ シイタケ ミドリムシ コケ ] 7

未解決 回答数: 1
生物 高校生

どうしてこうなるのか分からないです。

問7 アカパンカビの野生株は,最少培地 (水や糖, 無機塩類, ビタミンのみを含み,ア ミノ酸を含まない培地) でも生育できる。 これは, 野生株がもつ, 遺伝子P~Rをも とに合成される酵素P~Rのはたらきにより, 最少培地に含まれる前駆物質から, アミノ酸であるオルニチンとシトルリンの生成を経て, 生育に必要なアミノ酸である アルギニンを生成することができるからである。図2は, アカパンカビが前駆物質か らアルギニンを生成する過程を模式的に示したものである。 前駆物質 → オルニチン 酵素Pが触媒 遺伝子 P 図2 酵素Qが触媒 → シトルリン 遺伝子 Q アルギニンを生成する過程 . - 22- 酵素Rが触媒 アカパンカビの野生株にX線を照射して, 遺伝子P ~ R のうちの一つの遺伝子のみで 遺伝子の塩基配列の変化を引き起こし、最少培地で生育できず, 最少培地に特定のアミノ 酸を添加した場合にのみ生育できる変異株 X を作製した。 変異株Xの遺伝子P~Rのい ずれの塩基配列に変化が起こっているかを調べるための実験について述べた次の文章中の 空欄 A に入る記述, および空欄 B C D に入る語の組合せとし て最も適当なものを、後のそれぞれの選択肢のうちから一つずつ選び, 番号で答えよ。 な お、変異株 X は, オルニチン, シトルリン, アルギニンのすべてを含む培地では生育で きるものとする。 . → アルギニン 遺伝子R 最少培地にオルニチンのみを添加した培地で変異株 Xが生育できた場合, A 方,最少培地にオルニチンのみを添加した培地で変異株 X が生育できなかった場合につ いて, 最少培地に B のみを添加した培地で変異株 X が生育できれば遺伝子 C の塩基配列が変化していると推定でき, 生育できなければ遺伝子 D の塩基配列が変 化していると推定できる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生化学(生物)の問題です。分かるところは解いたのですが模範解答がなく、あっているか不安なので間違っていたら教えて頂きたいです。また、解いていないところは分からなかったので解答を教えてほしいです。大至急お願いしたいです🙇🏻‍♀️

問1 RNAとDNA の違いに関する以下の記述について、正しくないものはどれか? ① RNAの塩基にはウラシルがあるが、 DNAはチミンである。 ② RNAの糖はリボースであるが、 DNAはデオキシリボースである。 ③ RNAには5種類の塩基があるが、 DNAは4種類である。 ④ RNA は1本鎖であるが、 DNAは2本鎖である。 ⑤ RNA は、ヒトの染色体DNAよりも小さい。 問2 翻訳の際に、アダプターとして対応するのは次のうちどの分子か? ① アミノアシルtRNA合成酵素 ② tRNA 3 rRNA ④ mRNA ⑤ リボソーム 問3 転写について正しいものはどれか? ① mRNA のみを合成する。 ② リボソームを必要とする。 ③ tRNA を必要とする。 ④ 5'末端から3'末端へと RNA を合成する。 ⑤ 真核生物の細胞のみでの反応である。 問4 RNA に関する以下の記述のうち、正しくないものはどれか? ① mRNAはリボソーム上で作られる。 ② tRNA は翻訳時に使われる。 リボソーム ③ rRNA は翻訳時に使われる。 ④ すべてのRNA は転写によって作られる。 ⑤ mRNA tRNA、 rRNA のすべては、DNAを鋳型としている。 問55'-AUGAAAUCCUAG-3' という配列のmRNAがある。 鋳型DNAの配列はどれか? ①5'-TACTTTAGGATC-3' ② 5'-ATGAAATCCTAG-3' 3 5'-GATCCTAAAGTA-3' 4 5'-TACAAATCCTAG-3' ⑤ 5'-CTAGGATTTCAT-3'

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

体液濃度の調節の範囲です(みすず生物Unit1①P.78) 問2が分かりません。 答えは5だそうです。 毒性がアンモニアよりも弱いことは分かりますが、水に溶けにくい、溶けやすいの部分がわからないです。 どうして答えが5になるのかわかる方がいたら教えてください!よろしくお願い... 続きを読む

問題1】体液濃度の調節 (2021 明星大学) 体液濃度の調節に関する次の文章を読み、以下の問い(問1~5)に答えよ。 食物の三大栄養素のうち、炭水化物や脂質は体内で分解されると最終的に二酸化炭素と水 になるが,(ア)は成分元素として窒素を含むため、窒素化合物が生じる。窒素化合物の うち,毒性の強い(イ)は水溶性で, 硬骨魚類ではそのまま水中に排出する。一方,陸上 生活をする哺乳類や両生類の多くは(ウ)として,鳥類や昆虫類の多くは(エ )として 排出する。 水生生物の中で,タイやマグロなどの海水中で生活する硬骨魚類では,体液の塩類濃度は 海水より(オ)く,( カ傾向にある。そのため体液の塩類濃度を保つために(キ)。 7 問1 文章中の(ア)~ (エ)に入る語として最も適当なものを、次の①~⑨ からそれぞれ1つず つ選べ。 ① 糖質 4 //// 予習/授業/復習 1/復習2/復習 3 ビタミン アンモニア ② コレステロール 5 塩素 8 尿酸 (DOR-HOR BADA (3) タンパク質 タン (6) 尿素 (9) 乳酸 問2 下線部aは体重を軽くしたり卵の中の溶液の濃度を保ったりするのに有益な代謝であ る。 (エ)の性質に関する説明として最も適当なものを、次の①~⑥から1つ選べ。 ① 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けにくい。 ② 毒性がアンモニアよりも強く, 水に溶けやすい。 ③ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けにくい。 ④ 毒性がアンモニアと同程度に強く、水に溶けやすい。 毒性がアンモニアよりも弱く、水に溶けにくい。 ⑥ 毒性がアンモニアよりも弱く, 水に溶けやすい。

未解決 回答数: 0
1/12