学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

過去問を解いたのですが、解答がなく答え合わせができなくて困っています。 分かる所があれば答えを教えてください。

令和二年度学生 一、 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 日本では、「カキが赤くなると、お医者さんが青くなる」といわれます。一方、三 ーロッパには、「トマトが赤くなると、お医者さんが青くなる」という言い伝えがあ ります。「なぜ、このような言い伝えがあるのか」との“ふしぎ"が浮かびます。 お医者さんが青くなるのは、患者さんの数が減るからです。 トマトの果実が赤く なると、健康が促されるからでしょう。 「なぜ、トマトが赤くなれば健康が促される のか」というのが、「ふしぎなのです。昔からヨーロッパでは、「トマトのある家に は、胃病なし」といわれるのも、トマトの果実が健康をもたらすことを意味します。 トマトは、フランスやイギリスでは「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」、 ドイツでは、「天国のリンゴ」という呼び名があります。果実にリンゴの味がするわ けではありません。ヨーロッパには、値打ちが高い野菜や果実を「リンゴ」 とよぶ習 慣があるのです。「値打ちが高い」といっても、「Aが高い」という意味ではあり ません。 (a)、ジャガイモは「大地のリンゴ」とよばれることがあります。ジャガ イモには、デンプンが多く含まれています。 デンプンは、おコメに多く含まれる成分) です。そのため、食べると栄養にもなり、空腹を満たしてくれます。 少し意外なのですが、 ジャガイモには、ビタミンCが一〇〇グラム 当たり三五ミリグラム含まれています。この量は、リンゴよりも多く、ミカンとほぼ 同じです。このように、ジャガイモは、大地の中につくられ、値段は高くないのです が、食べ物としての値打ちが高いので、「大地のリンゴ」なのです。 トマトが「リンゴ」とよばれたのは、 Bを守るはたらきが高く評価されていた からです。トマトを食べれば、健康が ⑥ イジ増進できることは古くから知られていた のでしょう。トマトの果実には、二つの健康に良い赤い色素が多く含まれています。 一つは、英語で「カロテン」、ドイツ語で「カロチン」とよばれる色素です。もう 一つが、英語で「リコペン」、ドイツ語で「リコピン」とよばれる色素です。トマト の果実が赤くなるのは、これらの物質が多く含まれているからです。トマトがこれら 物質を多く含んでいる理由は明白です。これらの物質を多く含むことは、トマト の紫外線対策なのです。 紫外線が有害であることはよく知られています。私たち人間の場合には、紫外線は、 日焼けをおこし、肌を老化させ、シミやシワの原因になります。ひどい場合には、白 内障、皮膚ガンの原因にもなります。もちろん、紫外線は植物にも有害です。 紫外線が有害なのは、からだに当たると「活性酸素」という物質を発生させるため です。活性酸素は、雑誌やテレビなどで「 」などの見出し で取り上げられる、きわめて有害な物質です。 これらの見出しは、少しオーバーかも

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

左の百字要約を教えて欲しいです!

「異文化の根っこ』 松本仁一 の 論旨の構造 チェック B アフリカ特派員時代、→マサイの伝統的な生活が見たくて「2 ケニアの(3サバンナを訪一 れた。出会った遊牧のマサイ青年たちに同行を認めてもらい、彼らと一緒に野宿した。その翌朝、 日~日 体験談·意見一 (環郷森) |が見たくて一 マサイの一 生き血の接待にあずかったのである。 の接待」 ケニアのサバンナを訪れ| にあずかった一 2伝統的な生活をするマサイの人々は、野菜や穀物をいっさい口にしない。土から生えてくるも のは不浄だとする教えがあるからだ。食べるのは肉、乳、血だけである。それでも 即気や 《王,百) サバンナでは、雨が年間に一 (E)壊血症のようなビタミン欠乏症にならないのは、牛が草を食べてとったビタミンを生き血か ら摂取しているためだった。 3 細菌の恐れがある牛の血など飲まず、新鮮な野菜を食べればいいではないか。穀物や野菜は不 浄だなどという不合理な考えは捨てて……。そこまで考えてハッとした。 しか降らない f |を飲むのは マサイが住むサバンナでは、雨が年間に三百ミリ程度しか降らない。平均千八百ミリといわれ る日本の六分の一以下だ。そんな土地で農耕に依存する生活を始めたら最後、たちまち干ばつに一 悩まされることになる。民族の存亡にも関わる問題だ。そのため彼らは、「土から生えるものは 不浄だ」という教えで農業を遠ざけ、遊牧の生活に依拠しているのではないか。牛の生き血一 を飲むのは、野蛮で未開だからではない。そうしなければ生きていけない環境に住む人々の、生一 だからではない一 そうしなければ一 環境に住む人々の、 |だった 《体験談》 アフリカ南西部のガボンで一 知らずに一 |を食べてしまった 活の知恵だった。 牛の血だけではない。アフリカ南西部の(16)ガボンでは、知らずにサルを食べてしまったこ」 とがある。食事がすんでから、シチューの中身がサルの肉だったことを教えられた。なぜガボン」 (端冊·回) ガボンは熱帯雨林帯にあり、年間降水量が に達する の人々はサルなど食べるのだろう。 回 サバンナと逆に、ガボンは熱帯雨林帯にあり、年間降水量が五千ミリに達する。ちょっと奥地」 |ため、密林の中で |を手に入れなければならない に入ると巨大な樹木がびっしり密生しており、農業をしたり、牛や羊を飼うような開けた土地を一 確保するのはむずかしい。人々は生きていくため、密林の中でたんぱく質を手に入れなければな一 Z~ 見聞·意見 それがサルだった」 らない。密林のたんぱく質||それがサルだったのだ。 で 一方でアフリカには「食べない文化」もある。イスラム圏の豚肉だ。 支局の助手君に、なぜ豚肉を食べないのか聞いてみた。「コーランにそう書いてあるからです」 回 しかし君はビールを飲むし、エビやイカを食べている。コーランはそれも禁じているではない か。「豚肉は特別です。腐りやすいし、汚い物を食べて育つから不潔なのです」 ユダヤ教も豚肉を食べないのは同じだ。ある日、ユダヤ人の知人から「了反錫しない動物一 は食べられないことになっている」と聞いて合点がいった (国) 食べない文化」もある t |も豚肉を食べない (意見·主張〉 日 牛や羊、ヤギ、ラクダなどの反錫する動物は、草を食べて消化する能力がある。人間は草を消一 化できないから食べない。したがって、牛と人間が食物をめぐって競合することはない。しかし |が生まれた土一 地は砂漠の一 反錫しない豚は草を食べることができず、穀物を食べる。したがって人間と競合する。 四ユダヤ教やイスラム教が生まれた土地は砂漠の荒れ地だ。苦労してつくったわずかな穀物を、 豚に取られてはたまらない。豚肉は、牛肉や羊肉にくらべてくさみがなく、やわらかい。権力者」 や金持ちは、庶民から穀物を奪ってでも豚を育てようとするかもしれない。それを防ぐために 豚を食べてはいけない」と教えたのではないかー。 穀物を、豚に取られてはたまらない 園 権力者や金持ちは 庶民から とするかもしれない AS でも豚を育てよう (裏面に続く) と教えた一 のではないか 『異文化の根っこ」 松本仁一 を め 4 の影 を一受け 長年 け dS S RJ Pや と R|て SにさAるベきだ o 番 氏名 組 難易度 | 時間 | 20分 入門編第2版

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

最後の方丈記で結局何か言いたいのかわかりません… 教えてください!🙇‍♂️

合計 … 山(野門 …百字要約部 本文分析 『R ー) : H 企 の二角 な日 S 生命工学の現状 電亜で 生物と文学のあいだ 文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章=】はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 [文章I] 1日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。ルドルフ·シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズ"に三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排池されるだろうと彼は予想した。アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膝臓、牌臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう」 2これは一体何を意味しているのか。ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。全く比除ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体としで秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在すょうに「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 3それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 4ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学·技術,医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちす 極端なまでに捨象されている。それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、" 閉塞しがちな私たちの生命観·環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 こいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は

回答募集中 回答数: 0