学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この文章を読んで疑問点や誤りなどありますか??

約38億年前に誕生したと考えられる生物は非常にシンプルで、今の原核生物 に似たものだったのではないかと考えられている。 その後約20億年前に単細胞 の真核生物が、約10億年前に多細胞生物が生まれたと考えられている。発現制 御の高度化、タンパク質の多機能化がこれを実現した。 生物の遺伝情報はDNAの配列*として保存されている。DNAの配列は転写・翻 訳といった過程を経てタンパク質となる。タンパク質は酵素や受容体などとして 細胞内外で特定の機能をもって働く。 タンパク質がコード*されている配列を「遺伝子」と呼んでいる。ヒトは30億 塩基対 (base pair 以下bpとする) からなるDNAを持っている。このDNAには 約20.000個の遺伝子がコードされている。ヒトの遺伝子の長さは平均すると約 10.0005bpであることが知られている。 となると遺伝子がコードされている長さ は20.000 x 10.000 bp = 2.0x108 bpとなる。これはDNA全体の1/4ほどであ る。 多細胞生物において、すべての細胞の核にあるDNAは同じものであるが、す べての細胞ですべての遺伝子が発現?*しているわけではない。例えば心筋では心 筋として働くための遺伝子だけが発現する。そのとき消化酵素の遺伝子や光の 受容体の遺伝子などは発現しない。このため、多細胞生物のある細胞を培養し てもクローンを作ることはできない。この問題をクリアし、世界で初めて作成さ れたクローンは羊のドリーと呼ばれる個体であった。このような技術はさまざ まな医療分野・研究分野で期待されており、iPS細胞を角膜細胞へと変化させた 細胞シートをもちいた移植手術が大阪大学で行われたことは記憶に新しい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この文章を読んで疑問点や誤りなどありますか??

約38億年前に誕生したと考えられる生物は非常にシンプルで、今の原核生物 に似たものだったのではないかと考えられている。 その後約20億年前に単細胞 の真核生物が、約10億年前に多細胞生物が生まれたと考えられている。発現制 御の高度化、タンパク質の多機能化がこれを実現した。 生物の遺伝情報はDNAの配列*として保存されている。DNAの配列は転写・翻 訳といった過程を経てタンパク質となる。タンパク質は酵素や受容体などとして 細胞内外で特定の機能をもって働く。 タンパク質がコード*されている配列を「遺伝子」と呼んでいる。ヒトは30億 塩基対 (base pair 以下bpとする) からなるDNAを持っている。このDNAには 約20.000個の遺伝子がコードされている。ヒトの遺伝子の長さは平均すると約 10.0005bpであることが知られている。 となると遺伝子がコードされている長さ は20.000 x 10.000 bp = 2.0x108 bpとなる。これはDNA全体の1/4ほどであ る。 多細胞生物において、すべての細胞の核にあるDNAは同じものであるが、す べての細胞ですべての遺伝子が発現?*しているわけではない。例えば心筋では心 筋として働くための遺伝子だけが発現する。そのとき消化酵素の遺伝子や光の 受容体の遺伝子などは発現しない。このため、多細胞生物のある細胞を培養し てもクローンを作ることはできない。この問題をクリアし、世界で初めて作成さ れたクローンは羊のドリーと呼ばれる個体であった。このような技術はさまざ まな医療分野・研究分野で期待されており、iPS細胞を角膜細胞へと変化させた 細胞シートをもちいた移植手術が大阪大学で行われたことは記憶に新しい。

回答募集中 回答数: 0