学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題なのですが、問題4の(1)(2)が難しくて解くことができません。答えは、わかるのですが、解説がないので、困っています。わかる方よろしくお願いします。

NO.26 [問題4] 窒素の同位体である IN のみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、DNAの窒素原子をすべて I5N に置き換えた菌を得た。 'N を含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製 が同調する条件で、 のDNAの複製を行わせた。 2回目の分裂直後の遠心分離では、DNA二重鎖は、 重いもの (UNのみからなる) 中間のもの(IN と INからなる): 軽いもの (INNのみからなる)の比 率が0:1:1になった。 (1) 下線部①について、DNAの複製をn回行わせたときに、重いもの: 中間のもの: 軽いものの 比率はどうなるか。 0=1= 2"-1 1 (2) (1) の1回目の分裂後、再び L6Nのみを窒素源とする培地に移し、さらに2回分裂を行わせた この2回目の分裂直後における、 重いDNA鎖: 中間のDNA 鎖 軽い DNA鎖の比率を求めよ。 2+12-1:0 ☆体細胞分裂の観察 [押しつぶし法] 【材料】 タマネギ、ネギ、ニンニクの根 注) 事前にタマネギのりん茎の底部を水につけて発根させておく。 なぜ根なのか? 理由: タマネギの根端は、分裂を繰り返す [ ないので分裂期の細胞の観察に適している。 色素体を . なぜタマネギ (ネギ、ニンニク) なのか? 理由: 入手しやすい。 発根しやすく、根の数が多い。 根の太さが適当である。 ※タマネギ2n=16/

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答一番下の「肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、組織へ供給される酸素の割合を増加させた」ということからなぜこの理由になるのか分かりません。教えて欲しいです🙇‍♀️

基本問題 初見 13 論述医療 酸素解離曲線(2) スポー表 高地トレーニング前後での血液成分の変化 トレーニング 選手の中には高地トレーニ 100 80 60 40 20 ' 0 20 40 60 80 100 酸素分圧[mmHg] 100 80 60 40 20 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] ングを行う選手がいる。 高地 トレーニングが血液成分に与 える影響を調べるために、こ のトレーニングを行った選手 の血液を, 高地トレーニングの前後で比較してみた (上表)。 これらの血液成分のうち、 2,3-ジホスホグリセリン酸(DPG)は赤血球中に存在し, DPGがヘモグロビンと結 合すると, ヘモグロビンと酸素との結合力は弱まる。 表からわかるように, 高地トレー ニング後では赤血球中のDPG濃度は著しく増加しており,実際に、このトレーニン グを行った選手の血液内では DPGと結合したヘモグロビンが多くなっていた。 高地トレーニング後の血液では、赤血球中 DPG 濃度が増加していた。 下線部のよ うな作用をもつDPG 濃度の増加は,肺でヘモグロビンに結合していた酸素のうち、 組織へ供給される酸素の割合を増加させた。このとき, トレーニング後の酸素解離曲 線はどのようなグラフになると考えられるか。 次の(ア)~(カ)のグラフの中から最も適切 □6 なものを選べ。 また, そのグラフを選択した理由を60字以内で答えよ。 ただし, ク ラフでは, トレーニング前を実線で、トレーニング後を点線で示してあり,二酸化炭 素分圧やpH はどちらの場合も等しかったものとする。 (イ) 赤血球 (個/mm²) 白血球 (個/mm²) 血小板 (個/mm²) 赤血球中 DPG 濃度(mmol/L) 100 80 60 40 20 '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 100 (オ) 80 60 40 20 前 約450万 約 6000 約25万 4.2 酸素ヘモグロビン [%] 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] →解答 p.51~4 100 80 (ウ) 60 40 % 20 後 約600万 約 6000 約25万 7.0 (カ) 100 80 60 40 20 62 0₂ '0 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] れ す る 手 20 40 60 80 100 酸素分圧 [mmHg] 京都府立大) t

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の模範解答を見てもよく分からなかったので分かりやすく教えてください🙇🏻‍♀️՞

例題 解説動画 発展問題 40,41 発展例題2 体細胞分裂の細胞周期 栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける,ある動物細胞の培養について 考える。各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。また,活発に分裂している 細胞集団では,1回の細胞周期の時間は,同じ培地ではほぼ同じである。 2x104 培地AおよびB で, 培地の 組成以外の条件は全て同じに して培養し、そこから活発に 分裂している細胞集団を,そ れまでと同じ培地で培養を継 続させた(継代培養)。 図1に, 継代培養後の細胞数の経時変 化を示している。 図2には, 継代培養から40時間目に採取 した 1×10個の細胞におけ る細胞1個当たりの DNA量 ごとの細胞数を示している。 500 400 300 200 100 THEOD AKO O 細胞数(個) 1x104 8×103 1 6×103 4×103 2×103 1×103 0 培地で培養した細胞 ・培地 培地 で培養した細胞 で培養した細胞 20 図 1 440 培養時間(時間) 細胞数の経時変化 2.8615202 培地で培養した細胞 2 1 細胞1個当たりのDNA量(相対値) 図2 細胞1個当たりの DNA量ごとの細胞数 CARINA E 60 2 80 AVO 問1. 培地AおよびBで培養した細胞の, 1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ答 問2.継代培養後40時間目の細胞を観察すると, 培地Aでは5.0%, 培地 B では4.2% の細胞がM期にあると判定された。 培地AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ る, G2期の長さ (時間)を, 小数点以下を四捨五入して答えよ。 問3.この細胞において, G,期の核に含まれるDNA の大きさが5.0×10° 塩基対(bp) であるとき, 培地 Aで培養した細胞における DNAの複製速度 (bp/秒) を, 小数点以 下を四捨五入して答えよ。 (20. 信州大改題)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です。 (4)の腎臓の計算で、答えを見てもよく分かりません。 molなどがあるせいで、ややこしくなってしまいます。教えて頂けたら幸いです。🙇‍♂️

(2015 大阪医大) 4 163 腎臓(4) 次の文を読み、下の問いに答えよ。 腎臓の構造および機能上の単位は(ア) (腎単位) と呼ばれ,腎小体と(イ), および (イ)に伴う毛細血管で構成されている。 腎小体は, 多数の毛細血管のルー プからなる(ウ)と,それを包む (エ)から構成される。 (ウ)から(エ) へろ過される液を (オ) といい, 1分間にろ過される量を, (ウ) ろ過量(GFR) と呼ぶ。 (ウ)から(エ) へ自由にろ過され、(イ)や集合管で再吸収も分泌(毛 細血管から(イ)や集合管に物質が放出されること)もされない物質を用いると, GFR を求めることができる。 例えば, イヌリンはそのような物質の1つである。 ヒトの成人にイヌリンを血中投与すると,血しょう中濃度が1.2mg/mL で定常状 態に達した。1時間尿を集めたところ、 その尿中のイヌリン濃度は150mg/mLであっ た。 イヌリンは、(ウ)から(エ) へ自由にろ過されるので,血しょう中濃度と (オ) 中の濃度が等しい。 このことから (オ) から尿へ (カ) 倍にイヌリンの濃度が濃 縮されたことがわかる。 F イヌリンは、(イ)や集合管で再吸収も分泌もされないので, (オ) から尿への 濃縮は, (イ)や集合管で水や他の分子が再吸収されて, (オ) から尿へ体積が減 少したことによる。 成人の尿の生成速度を1日に1.44Lとして, 上で求めた濃縮率か ら, (オ) の生成速度, すなわち GFRは毎分125mL と求められる。 (1) 文中のア~力に適当な語句または数値を書け。 (2) 成人の全血液量を5Lとし, そのうちの血しょう成分は60%として, 1日あたり 全身の血しょうは,文中のウから工へ何回ろ過されるかを答えよ。 (3) 腎臓を流れる血しょうのうち, 文中のウから工へろ過される割合をろ過比と呼 ぶ。 この値は, GFRを腎血しょう流量 (1分間あたり腎臓を流れる血しょうの 流量)で割ったものとして求められる。 成人で1分間に心臓から送り出される血 液量を5Lとして, そのうちの20%が腎臓を回り,さらに,そのうちの血しょ う成分を60%としたとき, ろ過比の値はいくつになるか。 有効数字2桁まで求 めよ。 7 (4) 文中の才に含まれるナトリウムイオンの何%がイや集合管で再吸収されたか,有 効数字2桁まで求めよ。 ただし、イや集合管で水や他の分子が再吸収されて,オ から尿へ体積が減少したことを考慮せよ。また,血しょう中のナトリウムイオン 濃度は140mmol/L. 尿中のナトリウムイオン濃度は160mmol/Lとし, ナトリウ ムイオンはウからエへ自由にろ過されるものとする。 (九州大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

授業でこの問題をしたんですが,言われている意味が何一つわからなかったので,教えてほしいです。全部できればお願いします

第2編 「ヒトの体内環境の維持」 第3章 「ヒトの体内環境の維持」 第2節 「体内環境の維持のしくみ」 1 腎臓の構造とはたらき 【問題演習】 下表は,ある健康なヒトPの血しょう, 原尿、尿中の成分を測定した結果を示している中 のイヌリンは本来、ヒトの体内には存在しない物質だが,測定中、このヒトPの静脈に注射し て血しょう中濃度が一定になるように保った。 イヌリンは糸球体からボーマンのうへと押し出 された後,全く再吸収されずに尿中へ排出される。 また、ヒトPの尿量は1分間あたり1mLで あった。 120 mL. 原尿 (mg/mL) 成分 タンパク質 0 グルコース 千 ナトリウムイオン 3 カルシウムイオン 0.08 クレアチン 0.01 尿素 0.3 639 20 イヌリン (1 1 120 (1) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿中に含まれるイヌリン量(mg) をいくらか。 144.19:1=120:x1120mg/m49-144.19 12000 120 144.19 2000 14419 血しょう (mg/mL) 72 1 3 0.08 0.01 0.3 1.39x= Izomt 尿 (mg/mL) -139m (3) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収されたイヌリンの量(mg)はいくらか。 10:00 -26- omg 144.19 x = 120. 120mol (2) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿中に含まれるイヌリン量(mg) はいくらか。 1,342 +x=1201 mg 1 ちゃう二=139 77,39 (4) ヒトPの腎臓において, 1分間あたりのイヌリンの濃縮率はいくらか。 ing lat (6) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された尿の量(mL) を求めよ。 1mg/mL:0 0 0 3.3 mm 10.14 3.94 0.75 4 19 120倍 (5) ヒトPの腎臓において, 1分間に生成された原尿 (ろ過された水)の量(mL) を求めよ。 1220倍×1 4m²/p/L x x 7 m/L 120mL (8) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された尿素の量を求めよ。 (9) ヒトPの腎臓において, 尿素の再吸収率を求めよ。 Prom² (7) ヒトPの腎臓において, 1分間に再吸収された原尿(水だけ)の量(mL) を求めよ。 12,000 1年(__)H(__)番 名前( 144,19 mg/nl. ベー

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です。 29の4ですが、何故こうなるのか分かりません。 塩基に、どちらのヌクレオチド鎖のものだ、とかあるんですか?繋がっているだけのように見えますが、、。問題の詳しい解説、おねがします。3番までは分かるのですが。

29 DNA の構成単位 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 DNA と RNA は、 どちらもリン酸と (ア) と(ィ)から なる (ウ) が多数結合した鎖状の分子である。 DNA の リン酸 471 (ア) は() であるのに対し, RNA (ア)はリボース である。 また, DNA の(イ) はA(アデニン),T((オ) ), G( (カ)), C ( (キ)) の4種類であるのに対し, RNAの [(イ)はA (アデニン), U(()), G (()) C(()) の4種類である。 DNA は遺伝子の本体であり, 2本の鎖が (イ) の部分で互いに結びついて全体にねじれた (ケ) 構造をとっている。 この(イ) の結合を見ると, A は (コ) と, G は (サ)と 相補的に結合している。 AMO (1) 文章および図中の(ア)~(サ)に適当な語句を記せ。 (2) DNAの一方の鎖の塩基配列が TAGCACT のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部について, 2本の鎖からなる, あるDNAでは全塩基中Aが30%を占めて いた。このとき, T, G, C それぞれの塩基が占める割合(%) はいくらか。 AMG(g) (4) (3)のDNA の一方の鎖についてのみ調べたところ, 4種類の塩基のうちAは35% を占めていた。この鎖においてTの占める割合を次の(a)~(f) から1つ選べ。 (a)25% (b) 32.5% (c) 35% (d) 40% (e) 45 % (f) 70% 0.2 [早稲田大 改] I のはたらき

回答募集中 回答数: 0