学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)と(3)が難しくて良く分かりません!ゲノムや遺伝子、塩基対など用語がたくさんあって違いが分かりません🥲助けて下さい!

98 ゲノムと遺伝子/ 生物は,それぞれの個体の形成, 維持, 繁殖などの生 命活動に必要なすべての遺伝情報を含んだ DNA をもっている。 このような DNAの1組をゲノムという。 真核生物の体細胞には,通常、 同じ大きさと 形をもった染色体が1対ずつ存在するので、2組のゲノムがある。ゲノムの DNA 塩基対の数は,生物種によって大きく異なる。現在、1000種以上の生 物でゲノムの塩基配列が調べられており、ゲノムを構成する塩基対や遺伝子 の数が明らかになっている。 たとえば、イネのDNAの全塩基配列は2004年 に完全解読され,1組のイネゲノムは 3.9 × 108 塩基対からなり,その中に 約32000個の遺伝子が存在すること等が明らかになっている。 (1) 上の文の下線部a 「同じ大きさと形をもった染色体」を何というか。 (2) 上の文の下線部b に関して イネの体細胞の核にあるすべてのDNAを つなぎ合わせていくと, およそ何cmになるか。 四捨五入して、整数で答 えよ。なお, DNAの隣り合うヌクレオチド間の中心と中心の距離は 0.34nm (1nm=10-m)であるとする。 (3)イネの体細胞には12対24本の染色体が存在し、 分裂中期の染色体の平 均長は4.0μm とされる。 イネの染色体1本に含まれるDNAの平均長は, 染色体の平均長の何倍になるか。 四捨五入して, 有効数字2桁で答えよ。 (21龍谷大) (1) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の食物連鎖とかの問題だと思うんですけど誰かわかる方いますか??? 英語すみません💦

hhmi Biolnteractive Some Animals Are More Equal than Others: Trophic Cascades and Keystone Species Mean Leaf Area per Plant Over 18 Months without beetle with beetle Leaf Area per Plant (cm²) Control Ecology 2400 2200 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 Experimental 0 T 2 www.BioInteractive.org 8 10 12 14 16 Months After Start of Experiment 4 6 Refer to the figure to answer questions 12 through 17. 12. For both the plots with the beetles added and the control plots, state the mean tree leaf area per plot that the scientists recorded after running the experiment for 18 months. The mean tree leaf area per plot that the Scientist recorded after running the experiment for 18 months wit the beetles added is 1.7m², S 2.2m² 13. Compare the trends in mean tree leaf area per plot for both the plots with the beetles added and the control plots over the 18 months of the experiment. The area of the control plat for thinoceros beetles has d has increased at a nearly constant rate, the other is a gradua decrease at first, then a sudden decrease, and finally a dradua 18 Figure 2. Mean leaf area per tree. Initial measurements were taken before (0 to 2 months) and after (7 to 18 months) beetles were added to 40 of 80 plants. The light gray round markers represent measurements taken of the control plots, to which beetles were not added. The black square markers represent measurements taken of the experimental plots, to which beetles were added. Measurements were made on all leaves to calculate the mean leaf area per plant. Error bars represent standard error of the mean. 14. Draw two diagrams that show the food chains for both the experimental and control plots. Include increase. interactions among predatory beetles (if present), ants, caterpillars, and piper plants. Revised January 2018 Page 4 of 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物「遺伝子の発現」のバイオテクノロジーの問題です。問4の答えが200、問5の答えが③244になるのですが、なぜそうなるのかわからないので計算方法などを教えていただきたいです🙇‍♂️

【13】 以下の各問いに答えよ。 問1 制限酵素などを用いて,目的のDNA 断片を単離して増幅させることを何というか。 問2 生物に遺伝子を導入する際, 目的とする生物に DNA を運搬する運び手として用いられるものを何というか。 問3 切り出したDNA 断片を,別の DNAと連結する酵素を何というか。 レーンA レーンB 問4 右図は、電圧をかけてDNA 断片を分離したようすを示している。 レーンAでは1種類の直鎖状のDNA を, レーンBではレーンAの直鎖状のDNAを3か所で切断したものを分離した。 図の レーンBの4本のバンドに含まれる DNA 断片の塩基対数はそれぞれ,600 400 THANG AWIT 300, 200であった。 バンドXに含まれる DNAの塩基対数を答えよ。 200 問5/6塩基対の塩基配列を認識する制限酵素は、 全くランダムな配列をもつ1×10個の塩基からなる2本鎖 総置する制限酵素は、全くラン ンダムな配列をもつ DNA の約何か所を切断できると予想されるか。 次の ① ~ ⑧ から選べ。 FANC (4 ① 15 (2) 122 244 977 3906 6 7812 201 泳動方向 ウェル (8) 715625 -バンド X 166667

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5教えてくださいー!!

B 次の文章は,カズミさんとケンタさんの会話である。 カズミ : 昨日の授業では, ブロッコリーの花芽から DNA を抽出する実験を行ったね。 ケンタ:白いDNA を見ることができたね。 あの中にはRNA も含まれていたのかな。 カズミ (1) DNAとRNAはよく似た構造をしていて、 同じような挙動をするから, 少し混 ざっていたかもしれないって先生が言ってたよ。 ケンタ:ブロッコリーの花芽を使った理由は, 花芽では盛んに (1) 細胞分裂が起こっていて, のゲノムの大きさを調べたら, 5.2×10° 塩基対だった。 体細胞の染色体は,同じ 大きさ、同じ形のものが2本ずつセットであって, 合計で18本だったよ。 体積の割に細胞数が多く,核以外の部分が少ないからだったよね。 ブロッコリー カズミ:じゃあ、染色体1本当たりは、平均で約 I 塩基対ということだね。 ケンタ:分裂期の1個の細胞に含まれる DNAの総塩基対数は オ 問4 下線部(i)について, DNA と RNA の構造に関する記述として誤っているものを,次の ①〜⑤のうちから一つ選べ。 4 ① DNAの糖はデオキシリボースで, RNA の糖はリボースである。 ② 二重らせん構造をとっている DNA では,アデニンとチミンの量はほぼ同じである。 (3 DNAもRNA も,リン酸,糖,塩基が結合したヌクレオチドを単位としている。 ④ RNAを構成する塩基には、チミンはなく, ウラシルがある。 RNA はふつう 2本鎖の構造をとっており,グアニンとシトシンが対になっている。 オ に入る数値の組合せとして最も適当なものを、次の①~ 問5 会話文中の I ⑥ のうちから一つ選べ。 5 I ①5.8×107 (3) 5.8x107 ⑤ 2.9×107 ということになるね。 オ 5.2×108 2.1×10⁹ 1.0×10° I ②5.8×107 ④ 2.9×107 ⑥ 2.9×107 オ 1.0×10⁹ 5.2×108 2.1×10°

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の答えと解説を教えていただきたいです🙇🏻‍♀️💦

B 次の文章は,カズミさんとケンタさんの会話である。 カズミ : 昨日の授業では, ブロッコリーの花芽から DNA を抽出する実験を行ったね。 ケンタ:白いDNA を見ることができたね。 あの中にはRNA も含まれていたのかな。 カズミ (1) DNAとRNAはよく似た構造をしていて、 同じような挙動をするから, 少し混 ざっていたかもしれないって先生が言ってたよ。 ケンタ:ブロッコリーの花芽を使った理由は, 花芽では盛んに (1) 細胞分裂が起こっていて, のゲノムの大きさを調べたら, 5.2×10° 塩基対だった。 体細胞の染色体は,同じ 大きさ、同じ形のものが2本ずつセットであって, 合計で18本だったよ。 体積の割に細胞数が多く,核以外の部分が少ないからだったよね。 ブロッコリー カズミ:じゃあ、染色体1本当たりは、平均で約 I 塩基対ということだね。 ケンタ:分裂期の1個の細胞に含まれる DNAの総塩基対数は オ 問4 下線部(i)について, DNA と RNA の構造に関する記述として誤っているものを,次の ①〜⑤のうちから一つ選べ。 4 ① DNAの糖はデオキシリボースで, RNA の糖はリボースである。 ② 二重らせん構造をとっている DNA では,アデニンとチミンの量はほぼ同じである。 (3 DNAもRNA も,リン酸,糖,塩基が結合したヌクレオチドを単位としている。 ④ RNAを構成する塩基には、チミンはなく, ウラシルがある。 RNA はふつう 2本鎖の構造をとっており,グアニンとシトシンが対になっている。 オ に入る数値の組合せとして最も適当なものを、次の①~ 問5 会話文中の I ⑥ のうちから一つ選べ。 5 I ①5.8×107 (3) 5.8x107 ⑤ 2.9×107 ということになるね。 オ 5.2×108 2.1×10⁹ 1.0×10° I ②5.8×107 ④ 2.9×107 ⑥ 2.9×107 オ 1.0×10⁹ 5.2×108 2.1×10°

回答募集中 回答数: 0