生物
高校生
解決済み
DNA全体の長さが
2.04×10^9から2.04×10^6に変化するのは何故ですか?
[解説]
(1) DNAの二重らせん構造1回転あたりのらせん軸の長さと塩基対数の比から、
DNA 全体の長さが求められる。 DNA全体の長さを x[nm] とすると,塩基対数と
長さの比から,
10 (塩基対): 3.4nm=6×10°(塩基対):x
x=2.04×10°nm
よって, DNA 全体の長さは, 2.04×10°μm
DNA全体の長さを核の直径と比較した比率は,
DNA 全体の長さ
核の直径
2.04×10°μm
=
10μm
核
10m/
DNA
TS
6 × 10% 塩基対
LOG
2 nm
3.4 nm
MAMAN
10 塩基対 (らせん1回転)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
nmからμmに変わってたんですね!気付きませんでした!ありがとうございます🙋🏻♀️