学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物 細胞接着 密着結合・固定結合・ギャップ結合 の違いはなんでしょうか 調べてもよくわからなかったのでわかりやすく説明いただきたいです。 ちなみに、私の持っている資料集の説明は添付写真のもので、固定結合の中の4つの違いなどはある程度理解できました。 よろしくお願いします

キネシン 発に伸 小管に キネ (+) どを る。 高める。 固定結合 上皮細胞における細胞接着と細胞骨格 5 密結合 FERUAR タンパク質 ギャップ結合 心筋に多く存在する。ギャッ 結合を介して物質をやりと りし、隣接する細胞が同調し て動くことに貢献する。 コネクソン 細胞膜 Qui 2個のコネクソン からなるチャネル 細胞接着 細胞膜 (脂質二重層で示している) 密着結合 ギャップ結合 隣り合う細胞膜 接着結合 デスモソーム 細胞接着斑 ヘミデスモソーム 細胞外基質 細胞一細胞外基質間接着 ヘミデスモソーム (integrate) D 細胞膜 細胞外基質 ・中間径 フィラメント 接着の機構 密着結合タンパク質どうしが結合 カドヘリン (p.179) によって結合 カドヘリンによって結合 インテグリンを介して結合 インテグリンを介して結合 コネクソンを介して結合 ・インテグリン ・基底膜の構成成分 細胞と細胞 細胞と細胞外基質は、 種々のタンパク質によって 接着している。 結合の対象 細胞間 細胞間 細胞間 細胞 細胞外基質問 細胞 細胞外基質間 細胞間 細胞接着斑 アクチン フィラメント ⑤ 細胞膜 細胞外 基質 固定結合 細胞間接着 接着結合 カドヘリン 細胞膜 アクチン フィラメントー デスモソーム カテニン 主な役割 細胞間からの物質漏出防止, 膜タンパク質の移動防止 細胞の形態保持 細胞の形態保持 細胞運動 情報伝達など 細胞運動, 情報伝達など 細胞の形態保持、物質の透過 細胞膜 カドヘリン の一種 ・円板状の 構造 ・中間径 フィラメント 結合する細胞骨格 アクチンフィラメント 中間径フィラメント アクチンフィラメン 中間径フィ コラーゲンはヒトのからだの全タンパク質の約半分を占めている。 経口摂取をしても消化によって低分子のアミノ酸に分解されるため コラーゲン 食べても直接的に体内のコラーゲン量が増えるわけではない。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問二がわからないです。 問一の5.6μmは理解できたのですが2番の計算(60×60/1000)あたりがいまいちです。 生物というよりかは数学っぽいですがこたえてくださるとうれしいです。

問1 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは察する顕微鏡の倍率によって変わるので、あらか じめ求めておく必要がある。いま、接眼レンズ10倍対物レンズ20倍の組合せのとき、 接眼ミク ロメーターの18目盛りがステージ上の対物ミクロメーターの10日盛りと重なっていた。 接眼ミク ロメーターの1目盛りが何μmに相当するかを答えよ。 ただし、対物ミクロメーターには1mmを 100等分した目盛りがついている。 答えが整数で割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入した 値を答えよ。 対物ミクロメーターの1目盛りは1/100mm 10μmであり、対物ミクロメーダー 10目盛りが接 眼ミクロメーターの18目盛りと重なったことから、接眼ミクロメーターの1目盛り (10)10μan) + 185.55 5.6μm となる。 問2 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。 15秒後の矢印 Aの細胞小器官の位置に注目し、この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし、観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて問1と同じとする。 答え が整数で割り切れない場合は,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 細胞小器官Aは15秒間に接眼ミクロメーターの9日盛りぶん動いたことがわかる。 原形質流動の速 度を求めるには、 Aの移動速度を求めればよい。 問1より、1目盛りは5.6μmであるので,Aの時速(mm/ 5.6 x 9 60x60 1000 12.09612 (mm/時) となる。 15 時)は

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

解答を見たのですがこの問題の⑵の意味がわかりません、、 詳しく説明できる方よろしくお願いします。

基本例題 2 DNA とその遺伝情報量 ある細菌の1個の2本鎖DNA の総ヌクレオチドの分子量は約9.9 × 10°である。 これに関する以下の計算をせよ。 ただし, 1対のヌクレオチドの平均分子量は 660, 10 ヌクレオチド対の長さは 3.4nm (= 3.4×10mm) とし,また, タンパ ク質の平均分子量は4.8 × 104, タンパク質中のアミノ酸1個の平均分子量は120 とする。いずれも有効数字2桁まで求めよ。 (1) この細菌のDNA 全体の長さは何mmか。 (2) このDNAが, すべてタンパク質のアミノ酸配列に関する情報をもつとき, ① ペプチド合成の際に対応するアミノ酸の数を求めよ。 ② このDNA は、何種類のタンパク質の遺伝情報をもつことになるか。 指針 (1) DNA 全体の長さ= (ヌクレオチド対の数) × (1 ヌクレオチド対の長さ)で求めら れる。この DNAのもつヌクレオチド対の数は,2本鎖の総ヌクレオチドの分子量 9.9 x 10° 一対。 を1対のヌクレオチドの平均分子量で割ればよいから, 660 1ヌクレオチド対の長さは、 10 ヌクレオチド対の長さを10で割ればよいから, 3.4 x 10 - 6 9.9 x 10° 3.4 x 10-6 mm。 したがって X- 5.1(mm) 10 660 10 =

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(5)についてです。生物基礎です! 光補償点より低いや高いはグラフのどこをみて分かったのですか? X軸の目盛りがないから読めない低いか決められないと思うのですが、、 よろしくお願いします🍀

[思考・判断] ■ 79 光合成と光の強さ右図は, A, B2 種 の緑色植物を使用し, 光合成速度に関わる条 件のうち光の強さを変え, 光合成速度をCO2 吸収速度として調べた結果を表す。 下の各問 いに答えよ。 (mg/(100cm²時)) 二酸化炭素吸収速度 A 1 B 問1. CO 吸収速度が0の光の強さを何とい ✓うか。 2.両植物のうち、どちらがより暗いとこ ろで生育できるか, A, Bの記号で答えよ。 また, その理由を次の ① ~ ⑥ から1つ選び, 番号で答えよ。 ① 光補償点が高いから (2) 光補償点が低いから (3) 光飽和点が高いから 4 光飽和点が低いから (5) CO2 吸収量が大きいから (6) CO2 吸収量が小さいから 間3. 図のAとBは, 陽生植物と陰生植物である。 AとBのどちらが陽生植物か答えよ。 \間4. 光の強さが2.5×10' ルクスのとき,AはBの何倍の光合成速度を示すか。 問5. 光の強さを0.3×10 ルクスに固定して, 長期間栽培を続ける実験を行うことにした。 AとBそれぞれの成長のようすとして,予想される結果を簡潔に述べよ。 2 3 光の強さ (×10 ルクス)

解決済み 回答数: 1