学年

教科

質問の種類

生物 高校生

解き方を教えて頂きたいです!

[思考 53. 細胞周期 すべての細胞が同じ一 定の速度で均一に増殖しているある動 物の培養細胞集団 Xから, ある個数 の細胞を採取して,細胞当たりの DNA量を測定したところ, 図に示す 結果を得た。 この培養細胞集団 X の細胞周期は 24時間であり,図中のB群の細胞数 の合計が1500個, M期の細胞数が 300 個であることがわかっている。 (1) 100個の培養細胞から実験に用いた 6000個の培養細胞を得るためには,何 日間培養する必要があるか。 []日間 . (2)細胞周期は,G, 期 ・S期・G2期 M期の4つに分けることができる。図 中のA群~C群には,それぞれ細胞周期のどの時期の細胞が含まれている か。 それぞれ当てはまるものをすべて答えよ。 A群〔 ] B群[ C群[ ] (3) 細胞周期の各時期に要する時間の長さは、その時期の細胞数に比例してい るとすると, G, 期 ・ S期 ・ G2 期 ・ M期の各期に要する時間はそれぞれい くらか。 G,期[ ]時間 S期 [ 時間 G2期 [ 時間 M期〔 時間 細胞数(個) 3000 2000 1000 A群 B群 loggl C群 0 2 4 細胞当たりのDNA量 (相対値) ] I 1 1 S期に DNAが合成さ れ,細胞当たりの DNA 量が2倍になる。 2倍に なったDNA量は細胞分 裂が終了するまで変わら 1 I ない。 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です🙇‍♀️ どれだけ計算しても答えに辿りつきません。 どなたか計算過程を教えてくださいませんか。

(11) ヒトゲノムと遺伝子の種類の組み合わせとして最も適当なものを, 次の①~⑥から 1つ選び,11にマークしなさい。 ヒトゲノム・遺伝子 ヒトゲノム・遺伝子 ヒトゲノム・遺伝子 ③ 60億塩基対・2万種類 ②30億塩基対.2万種類 ① 10億塩基対.2万種類 ⑥ 60億塩基対.5万種類 ⑤ 30億塩基対.5万種類 ④ 10億塩基対.5万種類 (12) (11)の割合のとき,ヒトの遺伝子は何塩基対ごとに分布しているといえるか。 次の①~⑥から1つ選び, 12 にマークしなさい。 ① 2万塩基対 ②5万塩基対 ⑤ 15万塩基対 ⑥ 30万塩基対 (13) 思考力・表現力・判断力> 150000 ヒトの遺伝子は1種類平均1200塩基対でできているとする。ヒトの遺伝子の総塩基対数 はいくつになるか。 最も適当なものを、次の①~⑥から1つ選び、 なさい。 13 にマークし $20.0 6万塩基対 30×18 2x1 ④ 12万塩基対 =15×10² ① 1千万塩基対 ④ 3千万塩基対 14 <思考力・表現力・判断力> (11), (13) の数値をもとに計算すると, ヒトゲノムの中で遺伝子としてはたらいている部 14 に 分は,全体の何%になるか。 最も適当なものを、 次の①~⑥から1つ選び、 マークしなさい。 ① 0.5% ② 0.8% ③ 1.0% ④ 1.2% ⑤1.5% ⑥ 1.7% ③ 2千400万塩基対 ×102×2×10² =24x100 ② 2千万塩基対 ⑤ 3千400万塩基対 ⑥ 4千万塩基対 =24,000,00

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4のカッコ2についてです。普通ゲノムは細胞に2つあるはずなのになぜ30×2=60で60億塩基対で割らないのですか?

42.遺伝子に関する問題遺伝子とその働きに関する次の文章を読み、下の各問い に答え 189個のアミノ酸からなるタンパク質Kの設計図となる遺伝子Kがある。 次に示す塩基 配列は,その遺伝子Kから転写されてつくられたmRNAの一部である。 (Aはアデニン,Gはグアニン, Cはシトシン,Uはウラシルを示す略号である。) mRNA CGGGAGAGAGGCCUGCUGAAAAUUACUGAAUAUAAA DNAとRNA は構造上どのような相違点や共通点があるか。 最も適当なものを, 下の①~⑤から選べ。 (1) DNAを構成する単位はヌクレオチドだが, RNAはヌクレオチドではない。 (2 DNA の構成単位には糖やリン酸が含まれるが,RNA には含まれない。 3 DNA は二重らせん構造をもつが,RNAは環状の1本鎖構造である。 ④4) DNA分子に比べると, RNA分子はかなり長い。 ⑤5 DNAもRNA も, 構成単位には4種類のものがある。 問2. 上に示したmRNAの領域がすべて翻訳されたとすると、この領域が指定するアミ ノ酸は何個か。 3. 実際には,上のmRNAの塩基はさらに両側に続いており, アミノ酸を指定してい る範囲に204個のアデニン, 83個のシトシン, 135個のグアニンが含まれている。 次の (1) ~ (3) に答えよ。 (1) 遺伝子Kのうち, アミノ酸を指定している2本鎖DNA 領域の塩基対は何個か。 (2) 遺伝子Kのうち, アミノ酸を指定している鋳型鎖 DNA 領域のアデニンとグアニン はそれぞれ何個か。 なお, 鋳型鎖 DNA とは2本鎖DNA のうち,転写の時に mRNA の塩基配列のもとになる鎖である。 遺伝子Kのうち,アミノ酸を指定している2本鎖DNAに含まれるシトシンは何個 問4. ヒトの場合, ゲノムには約30億個の塩基対が含まれていることが知られている。 こ こでは,ヒトの遺伝子のアミノ酸を指定している領域がすべて遺伝子Kと同じサイズで あると仮定する。 次の(1), (2) に答えよ。 ヒトの体細胞において, 1本の染色体当たりに含まれる 2本鎖DNAは、平均する と何個の塩基対で構成されることになるか。 最も適当なものを,下の①~ ⑧ から選べ。 1千5百万個 2 3千万個 (3) 4千5百万個 4 6千5百万個 (5) 1億3千万個 (6) 2億5千万個 7 3億個 ⑧ 4億5千万個 上の仮定にもとづくと,ヒトの2本鎖DNAの全塩基配列のうち, アミノ酸を指定 している領域は何%程度と見積もられるか。 (1) 0.01% (2) 0.1% 3 0.4% (6) 3% (7) 4.5% 8 15% 間4. (2) ヒトの遺伝子の数は約20000である。 1.0% 5 1.5% 10 30% 9) 20% ( 16. 名古屋学芸大改題) 第2章 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

これ,解いてくれる方いませんか?? わからなくて困ってます,,,

★第13問 大腸菌における遺伝子発現の調節に関する次の文章(A・B) を読み, 下 の問い(問1~4) に答えよ。 〔解答番号 1 5 ( 配点 18 ) A 大腸菌を、グルコースとラクトースが含まれる培地で培養すると, 栄養源とし てグルコースが利用できるうちはラクトースを利用しないが, グルコースがなく なるとラクトースを利用するようになる。 ラクトースを栄養源として利用する場 合には、ラクトース分解酵素を始めとして, グルコースの利用には必要ない3種 類の酵素が必要となる。 これらの酵素の遺伝子は、培地にグルコースがある場合 には発現が抑制され, ラクトースはあるがグルコースがない場合には発現が促 進されるようひとまとめに調節されておりラクトースオペロンとよばれている。 ラクトースオペロンでは、3種類の酵素の遺伝子の上流に, 図1に示すように, RNAポリメラーゼが結合する部域と, 遺伝子発現の調節にはたらく2種類のタ ンパク質(X・Yとする) が結合する部域xy がある。 (a) 部域xにタンパク質 Xが結合すると, DNA への RNAポリメラーゼの結合が促され, また、部城y にタンパク質Yが結合すると, DNAへのRNAポリメラーゼの結合が妨げられる。 タンパク質Yのようなはたらきをもったタンパク質は ア とよばれ,また, このタンパク質が結合する部域yは イ とよばれている。 タンバ ク質 X 11 部城 RNA ポリメラーゼ タンパ ク質 Y A 部城y RNAポリメラーゼ が結合する部域 酵素1 ラクトースの利用に必要な 酵素群の遺伝子 図1 ラクトースオペロン 85 - 酵素2 酵素 3 遺伝子の発現 第2章 問1 下線部(a)に関して考えられることとして最も適当なものを、次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 1 ① タンパク質Xは,グルコースがあると部域xに結合し, タンパク質Yは, グルコースがないと部域yに結合する。 ② タンパク質Xは, グルコースがないと部域xに結合し, タンパク質Yは, グルコースがあると部域yに結合する ③ タンパク質Xは, ラクトースがないと部域ェに結合し, タンパク質Yは, ラクトースがあると部域yに結合する。 ④ タンパク質Xは, グルコースがあると部域xに結合し, タンパク質Yは, ラクトースがあると部域yに結合する。 ⑤ タンパク質Xは, グルコースがないと部域xに結合し, タンパク質Yは, ラクトースがないと部域y に結合する。 イ 問2 上の文章中の ア を次の①~6のうちから一つ選べ。 ① ② 4 [⑤ 6 ア オペレーター オペレーター 基本転写因子 基本転写因子 リプレッサー リプレッサー に入る語の組合せとして最も適当なもの 2 イ プロモーター リプレッサー オペレーター リプレッサー オペレーター プロモーター 86

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

誰か解いてくれる方いませんか?? 答えがなくて困ってます,,

★第13問 大腸菌における遺伝子発現の調節に関する次の文章(A・B) を読み, 下 の問い(問1~4) に答えよ。 〔解答番号 1 5 ( 配点 18 ) A 大腸菌を、グルコースとラクトースが含まれる培地で培養すると, 栄養源とし てグルコースが利用できるうちはラクトースを利用しないが, グルコースがなく なるとラクトースを利用するようになる。 ラクトースを栄養源として利用する場 合には、ラクトース分解酵素を始めとして, グルコースの利用には必要ない3種 類の酵素が必要となる。 これらの酵素の遺伝子は、培地にグルコースがある場合 には発現が抑制され, ラクトースはあるがグルコースがない場合には発現が促 進されるようひとまとめに調節されておりラクトースオペロンとよばれている。 ラクトースオペロンでは、3種類の酵素の遺伝子の上流に, 図1に示すように, RNAポリメラーゼが結合する部域と, 遺伝子発現の調節にはたらく2種類のタ ンパク質(X・Yとする) が結合する部域xy がある。 (a) 部域xにタンパク質 Xが結合すると, DNA への RNAポリメラーゼの結合が促され, また、部城y にタンパク質Yが結合すると, DNAへのRNAポリメラーゼの結合が妨げられる。 タンパク質Yのようなはたらきをもったタンパク質は ア とよばれ,また, このタンパク質が結合する部域yは イ とよばれている。 タンバ ク質 X 11 部城 RNA ポリメラーゼ タンパ ク質 Y A 部城y RNAポリメラーゼ が結合する部域 酵素1 ラクトースの利用に必要な 酵素群の遺伝子 図1 ラクトースオペロン 85 - 酵素2 酵素 3 遺伝子の発現 第2章 問1 下線部(a)に関して考えられることとして最も適当なものを、次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 1 ① タンパク質Xは,グルコースがあると部域xに結合し, タンパク質Yは, グルコースがないと部域yに結合する。 ② タンパク質Xは, グルコースがないと部域xに結合し, タンパク質Yは, グルコースがあると部域yに結合する ③ タンパク質Xは, ラクトースがないと部域ェに結合し, タンパク質Yは, ラクトースがあると部域yに結合する。 ④ タンパク質Xは, グルコースがあると部域xに結合し, タンパク質Yは, ラクトースがあると部域yに結合する。 ⑤ タンパク質Xは, グルコースがないと部域xに結合し, タンパク質Yは, ラクトースがないと部域y に結合する。 イ 問2 上の文章中の ア を次の①~6のうちから一つ選べ。 ① ② 4 [⑤ 6 ア オペレーター オペレーター 基本転写因子 基本転写因子 リプレッサー リプレッサー に入る語の組合せとして最も適当なもの 2 イ プロモーター リプレッサー オペレーター リプレッサー オペレーター プロモーター 86

回答募集中 回答数: 0