学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題で、問4の解き方がわからないので解き方を教えて欲しいです。 答えはAが5 、 Bが4になります。

問3 右の表はいろいろな生物のおよ 生物名 ゲノムサイズ (kbp) 遺伝子の数 そのゲノムサイズと遺伝子の数を まとめたものである。 表を参考に して, ゲノムに関する記述として, 最も適当なものを次の①~⑤の うちから一つ選べ。 なお, bp は塩 基対数を表す単位で, Ikbp は 1000 塩基対を意味する。 大腸菌 4640 4300 酵母菌 (出芽酵母) センチュウ 12000 6300 97000 19000 シロイヌナズナ 125000 26000 キイロショウジョウバエ 176000 13600 ① ヒトの遺伝子の大きさの平均は, 約 136kbpである。 ② 原核生物に比べて真核生物の方が一般にゲノムサイズは大きい。 ③ 生物はからだの構造が複雑になるほど、 遺伝子数もそれに応じてふえる。 ④ キイロショウジョウバエの一つの体細胞は常に約13600種類のタンパク質をもつ。 ⑤ ヒトは大腸菌がもつおよそ4300 個の遺伝子をすべてもつ。 問4 キイロショウジョウバエの(A) 体細胞, (B) 精子に含まれる DNA 量を塩基対数で表すと, それぞれ何 Mbp になるか。 次の①~⑤のうちから選べ。 なお, 1Mbp は1000kbp を表す。 ① 13.6Mbp② 27.2Mbp③ 88Mbp ④ 176Mbp ⑤ 352Mbp

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑶の問題なんですが 総塩基数が1.0×10の9乗が半分になると 5.0×(10の8乗)になるのはなぜですか。

基本例題 7 DNA の構造 解説動画 DNAはリン酸と糖と塩基からなるヌクレオチドが多数結合した鎖状 [リード C の分子である。 いま, 2本のヌクレオチド鎖からなる, あるDNA分子を調べると, 総塩基数は 1.0 × 10° 個で,全塩基中Aが22%を占めてい (1) DNA の一方の鎖の塩基配列が CATGCAT のとき,対になる鎖の塩基配列を示 せ。 (2) 下線部の DNA では, T,G, Cそれぞれの塩基が占める割合(%) はいくらか。 (3) DNA は 10 塩基対ごとに1周する二重らせん構造をとっている。 1周のらせん の長さが 3.4nm のとき, 下線部のDNA全体の長さは何mmか。 8(火) 指針 (2) AとTの数は等しく, GとCの数も等しいので,A=T = 22%。 G を x %とす ると, G = C = x で, G+ C = 100% (22% × 2) = 2x x = 28 。 (3) 総塩基数 1.0 × 10° より, 塩基対数はその半分の5.0 × 10% 10 塩基対分のDNAの 長さが 3.4nm より, 求める長さは 解答 (1) GTACGTA 5.0 × 10° × (3.4÷10) nm = 1.7 × 10°nm (2) T・・・22%, G 28%, C・・・28% = 1.7 x 102mm ※10nm =1mm (3)1.7 x 102mm 基本例題 8 体細胞分裂と細胞周期 解説動画 次の図1は,すべての細胞の細胞周期が同じで, 非同調分裂している 分裂組織に見られるいろいろな段階の図と各段階の観察された細胞数である。 図2は分裂周期における細胞1個当たりのDNA量の変化を示したものであ

未解決 回答数: 0
生物 高校生

⑵と⑷の問題が分かりません… 計算式とかあれば教えてください💦

[リード C] 〒 31 DNAの塩基対 DNA について,以下の問いに答えよ。 真核細胞では,DNA はおもに核の中に存在し,染色体を形成している。例えば、 本の染色体があって, その中に含まれるDNA の長さ ヒトの1個の体細胞には ( を合わせるとおよそ2mにもなり,そこには約60億個の塩基対が含まれている。 有 性生殖をする生物では, 生殖細胞に含まれる染色体の数は体細胞の半分である。 いろいろな生物のDNAについて調べてみると, 含まれる塩基 AとT, GとCの数 の割合がそれぞれ等しいという規則性が見られる。 (1)文中の( )に入る数字として適するものを, 次の中から1つ選べ。 (ア) 2 (イ)8(ウ) 14 (土) 23 (オ)46 ② ヒトの1個の卵の DNA に含まれている塩基対の数を, 次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 15億 (イ) 30億 (ウ) 60億 (エ) 120 億 (3) 下線部のような規則を発見者にちなんで何というか。 HERO ANG S ④ ヒトの体細胞における染色体の長さを平均5μm とすると, 1本の染色体に含まれ る DNA の平均の長さは, 染色体の長さのおよそ何倍か。 次の中から1つ選べ。 (ア) 4.0 × 102(イ) 8.7 × 102 (ウ) 4.0 × 103 (エ) 8.7 × 103 (オ) 4.0×10^(カ) 8.7 x 104 (キ) 4.0 × 10 (ク) 8.7 × 105 [16 神戸学院大 改]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

・高一生物基礎 ④の解説がほしいです、答えは289個です よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

※漢字で書ける答えは漢字で書くこと。 特に指定されていない場合、 割り切れな 第二位を四捨五入せよ。 字数には句読点を含む。 Ⅰ 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 大きさと形が同じ2本の染色体を(ア) 染色体といい、 2本のうちの片方を集めた1組に 含まれるすべての遺伝情報を (イ)という。 (イ)の大きさは、塩基対数で示すことができ る。 例えば、シロイヌナズナの(イ)は1.3×108塩基対で遺伝子数は27000である。 また、 ヒトの(イ)は3.0×109塩基対である。 ①文中の( )に適する語句を記せ。 ② 細胞と遺伝子に関する説明として最も適するものを1つ選べ。 (a) 同一個体内でも、組織によって細胞の DNA は異なる。 (b)分化した細胞では、すべての遺伝子が常にはたらいている。 (c)ヒトの1本の染色体には、1つずつ遺伝子が存在する。 (d) 体細胞に含まれる染色体は、母親由来と父親由来の遺伝子をもっている。 (e) 一般に精子や卵、および体細胞は2組のゲノムをもつ。 遺伝子は何個あるか推定せよ。 ただし、ヒトの(イ)において遺伝子として働 領域は(イ)のうちの3.0%、遺伝子の大きさは平均4.0×103 塩基対とする。 なわ、答えは○.○×10% の形で書け。 ④ シロイヌナズナの (イ) 中、 18.0%が遺伝子としてアミノ酸をコードしている領域で あるとすると、シロイヌナズナのタンパク質は平均して何個のアミノ酸からなると考え られるか。 最も近い整数で答えよ。 能面から考えたらキ は何か 30室以上 3以内で説明せ上

解決済み 回答数: 2