生物
高校生

⑶の問題なんですが
総塩基数が1.0×10の9乗が半分になると
5.0×(10の8乗)になるのはなぜですか。

基本例題 7 DNA の構造 解説動画 DNAはリン酸と糖と塩基からなるヌクレオチドが多数結合した鎖状 [リード C の分子である。 いま, 2本のヌクレオチド鎖からなる, あるDNA分子を調べると, 総塩基数は 1.0 × 10° 個で,全塩基中Aが22%を占めてい (1) DNA の一方の鎖の塩基配列が CATGCAT のとき,対になる鎖の塩基配列を示 せ。 (2) 下線部の DNA では, T,G, Cそれぞれの塩基が占める割合(%) はいくらか。 (3) DNA は 10 塩基対ごとに1周する二重らせん構造をとっている。 1周のらせん の長さが 3.4nm のとき, 下線部のDNA全体の長さは何mmか。 8(火) 指針 (2) AとTの数は等しく, GとCの数も等しいので,A=T = 22%。 G を x %とす ると, G = C = x で, G+ C = 100% (22% × 2) = 2x x = 28 。 (3) 総塩基数 1.0 × 10° より, 塩基対数はその半分の5.0 × 10% 10 塩基対分のDNAの 長さが 3.4nm より, 求める長さは 解答 (1) GTACGTA 5.0 × 10° × (3.4÷10) nm = 1.7 × 10°nm (2) T・・・22%, G 28%, C・・・28% = 1.7 x 102mm ※10nm =1mm (3)1.7 x 102mm 基本例題 8 体細胞分裂と細胞周期 解説動画 次の図1は,すべての細胞の細胞周期が同じで, 非同調分裂している 分裂組織に見られるいろいろな段階の図と各段階の観察された細胞数である。 図2は分裂周期における細胞1個当たりのDNA量の変化を示したものであ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?