学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えがないので教えてください

次の問いに答えなさい。 (1) DNA の日本語の日本語の名称を答えなさい。 (2) DNAの構造単位の名称を答えなさい。 (3) (3) を解答欄に図示しなさい。 また、各部の名称も記入すること。 (4) 次の図中①~⑩に塩基の記号を入れて、 DNAの図を完成させなさい。 1 T A G C C ⑥ [⑦ A G G G O 13 1 1 1 G T @ 2 ①①③ 1 1 (5) DNAの一方の鎖に含まれる A の割合が15%、 T の割合が20%、 C の割合が20%であった。 このとき、この 鎖に含まれるGの割合は何%か。 (6) (5)の二重らせんの DNA 全体に含まれる A およびGの割合はそれぞれ何%か。 小数で答えなさい。 (7) DNAの塩基と遺伝情報に関して,次の文が正しい場合は「○」を、誤りの場合は「×」をつけよ。 ① DNAに含まれる塩基の数が遺伝情報となる。 ② DNAに含まれる塩基の並びが遺伝情報となる。 ③ DNAの一本鎖に含まれる塩基のAとTの数は必ず等しい。 ④ ヒトどうしの遺伝情報はすべて同じである。 15 ⑤ DNAの塩基配列すべてが遺伝子として機能している。 ⑥子は、両親のうちのいずれか一方のみから遺伝情報を受け取る。 ②メセルソンとスタールはDNAの複製様式を,以下の実験により明らかにした。 窒素源として窒素の同位体である15N と 'N を用いて大腸菌の培養を行った。 まず, 大腸菌を 15N のみを含む 遠心力の方向 培地あるいは UN のみを含む培地で何代も培養し、 大腸菌のDNAに含まれる窒素原子のほとんどを15N あるい は UNに置き換えた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し, 塩化セシ ウムの密度勾配を使って遠心分離した。 IN のみを含む培地で培養し た大腸菌のDNAは図のaのところ, 'N のみを含む培地で培養した 大腸菌のDNAは図のcのところに検出された。 次に, 大腸菌を 15N のみを含む培地で何代も培養した後,この大腸菌を N のみを含む 培地に移し、 数回分裂させた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し、 遠心分離によってDNAが検出される位置を解析した。 (1) 文中の下線部で1回 2回 3回分裂した大腸菌のDNAがa,b,cの各位置に検出される割合を、それ ぞれ最も少ない整数比 (12:3など)で示せ。 mai Di Co (2) メセルソンらが証明したDNAの複製様式の名称を答えよ。 (3) (2)の説明として,最も適切なものを次の ①~⑤から1つ選べ。 ① 複製されるDNAは,いずれももとのDNAの同じ鎖を鋳型として合成される。 ② もとのDNAのうちの一方の鎖が, 複製されたDNAにそのまま受け継がれる。 ③ DNAはヌクレオチドにまで分解され, 新しいヌクレオチドが混在するDNAができる。 ④ 相同染色体のうちの父方あるいは母方のいずれかに由来するDNAのみが複製される。 ⑤ 母細胞のDNAはそのまま残り, まったく新たなDNAが合成されて, それが娘細胞に分配される。 3 染色体について次の問いに答えなさい。 (1) ヒトの体細胞に含まれる染色体は何本か。 (2) (1) のうち、 父親から受け継ぐのは何本か。 (3) (1) のうち、男女で異なる組み合わせになる染色体を特に何というか。 (4) ヒトの (3) の組み合わせの種類を何というか。 (5) ヒトと同じ (3) の組み合わせになる生物は何があるか。 1つ答えなさい。 (6) 体細胞の染色体数が奇数になる生物は、 次のうちどれか。 全て選び記号で答えなさい。 ① ショウジョウバエ ② バッタ ③ ④ ネコ ⑤ ミノガ ⑥ トピケラ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

⑵の問題です。解説にあるように図に書いてあることは理解できるのですが、分離比率の意味がいまいちよくわからないのでなぜ答えが0:1:0になるのかがわかりません。なぜ答えがこのようになるのか具体的に回答お願いします。

「基本例題 32 DNAの複製 1953年(ア)と(イ)によりDNAが(ウ)構造をとることが提案され, 世界中の注目を集めた。 この構造を導き出すにあたっては, DNA 中の塩基である シトシンと(エ)の比率,アデニンと (オ)の比率がいつも1対1であると いう実験的な成果も参考にされた。 さらに, 彼らは (ウ) 構造から, DNAの複 製が(力)複製であるという仮説を提唱した。 1958年,これを見事に証明した (キ)と(ク)である。彼らは,大腸菌を窒素の同位体である『N で標識 した(ケ)を含む培地で14世代にわたって培養し,全 DNAの(コ)中に『N を組み込んだ。その後,この大腸菌を通常の窒素である 'N のみを含む培地で数世 代にわたり培養した。その間,世代ごとに大腸菌から DNA を抽出した。そして, (サ)溶液中で遠心分離することで密度勾配をつくり,抽出したDNA を,“N の みを含む DNA (N +14N), 'N と 15Nを両方含む DNA (N+15N), 15N のみを含む DNA (15N + '5N) に分離し,その比率を比較した。 その結果, DNA は (力)に複 製され,保存的複製および非保存的複製ではないことを明らかにした。 この発見は, 偶然にも大腸菌のDNAがそろって複製するという幸運によって導き出された。 (1) 文中のア〜サに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部について 親のDNA を1代目として2代目のLN+1N, 14N + 15N, 15N + 15N の分離比率を答えよ。 (岩手大) (1) DNAが二重らせん構造をとっていることを提案したのは, ワトソンとクリックである。 その解明には、DNA の相補的塩基対 (AとT, CとG) の証明が大きな決め手となった。 DNAの複製のしくみについては, メセルソンとスタールが窒素の同位体の 'N を用いた 実験で解明した。そのしくみは、DNAの2本鎖がそれぞれ鋳型になり、新しいヌクレオ チド鎖がそれぞれで合成されて2組の2本鎖ができるというもので、半保存的複製といわ れる。 (2)この問題は,必ず図を描いて確認しよう。 2代目のDNAでは IN を含む DNA を鋳型 としてN を含む DNAが複製されているので2本ともN + 15N になる。 2代目 - 鋳型 親 (1代目) 15N. 115N 15N 14N 14N 15N - 鋳型 解答 グアニン オチミン (1) アイワトソン, クリック (順不同) ゥ 二重らせん エ 半保存的 キク メセルソン, スタール (順不同) ケ 塩化アンモニウム 塩基サ塩化セシウム (2) (N+¹4N): (¹4N+¹5N) : (¹5N + ¹5N) = 0: 1:0 11章 遺伝情報の発現 | 207 11章

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物です!!多分、簡単なんですけど写真の空欄の所が分かりません、、本当は教科書を見れば分かるのですが今、手元にないので教えて欲しいです!!!

p.69 B DNAの複製 細胞は分裂によってふえる。 体を構成する細胞はすべて 【① 】 遺伝情報を含む DNAをもつ。 DNA 複製は正確に行われ, 細胞が分裂するとき, 正確に分配 される。 半保存的複製 もとのDNAと同じDNAがつくられることを, ② DNA複製 もとのDNA 】という。 DNA複製されるとき, まず, 2本鎖DNAの塩基どうしの結合が切れて 1本鎖にほどける。 ほどけた2組の1本鎖のそれぞれを鋳型として, ヌク レオチドが結合して新しい鎖がつくられ2組の2本鎖になる。 鋳型となる1本鎖の塩基がAならば新しい鎖の塩基は 【③ Gならば 【④ 】というように, それぞれ 【⑤ GC T TA な塩基対が形成される。 このように,塩基の相補性にもとづき, DNA複製される。 できた2組の DNAの塩基配列は,もとの DNAの塩基配列と全く 【⑥ 1 になる。DNA 複製は,一方はもとの鎖のままで,もう一方は新しく合成 される。この複製の仕方を 1⑦ 】という。 TA CG AT G TA GC TA C(G 2本鎖 もとの鎖 新しい鎖 T G C G TA C GC TA CG 複製中 G C AT T TA ①塩基どうしの 結合が切れて、 2本鎖がほど ける G C -GC IA - CE A ②もとの鎖の塩基と相補的な 塩基をもつヌクレオチドが 次々と結合する エ G C T'A TA AT CG 複製後のDNA GC G TA - G G_C CG G TA TA GC GC T ZG G IA AT G CG IA - GC TA 体細胞分裂 GC CG TA TA GC DNA複製 ③もとのと新しい鎖の 2本鎖をもつDNAがつ くられる 10000 PAR 0000 | 29 1, 10000

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1) 気体が発生することは何を表していますか?    また、"MnO2や肝臓片を入れたことによる物理的な影響ではなく、これらがもつ化学的な性質によることを証明しておかなければ"とありますが、これは化学変化によって気体が発生したことを証明しなければならないということですか?

発展 思考 判断 実験・観察 15. カタラーゼの働き太郎くんは、カタラーゼが37℃, pH7 で活性があることを学習 した。その後, 酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管 に5mL の 3%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお,表の温度は,試料が入った試験管を,湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について,表中の+,-は添加の有無を意味し,添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 試験管 A B 温度 37℃℃ 37℃℃ pH 7 7 MnO2 + 肝臓片 + C 37℃℃ 2 + D E F G 37°C 4°C 4°C 95°C 2 7 7 7 + + + - + H 95°C 7 + 問1. 表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。 問2. 試験管 A, B では,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち、試験管 A. B と同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3. 酵素に最適温度や最適 pHが存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4を教えて頂きたいです

バク質かDNAのどちらかであると考えられるようになった。 た。後に、この物質はDNA とよばれ,タンパク質とともに染色体の成分であることが明らかとなり、(a)遺伝子の本体はタン 1869年,ミーシャーは傷口の農に含まれる細胞の核の中から,タンパク質とは異なる物質を発見し,ヌクレインと命名し に、このS型菌を何代にもわたって培養したが,S型菌しかあらわれなかった。この結果から,死んだS型菌に含まれていた の性質は遺伝的に決まっているので、ふつう R型菌からS型菌が生じることはない。 中 メク 体である肺炎及球国には、 1枚送でもち病原性のあるS型菌と 被膜をもたず病原性のないR型菌とがある。S空 | に注射するとネスミは胴突をにすが、 R型菌をネズミに注射してもネズミは肺炎を起こさない。肺炎双球園のご 1944 年,エイブリーらは、 1 1 という。 利菌に加えて培養するとS型国は出現しなかった。S型菌抽出物をタンパク質分解酵素で処理した後, R型菌に加えて培愛す るとS型菌は出現した。この結果は 1952年,ハーシーとチェイスは,タンパク質とDNAにそれぞれ標識をつけたT。ファージを用いて, 大腸菌に感栄するe えにファージのタンパク質と DNAがどうなるかを調べた。その結果,ファージは大腸菌の表面に付着したのち、 1 」を引き起こす物質は DNA であることを示している。 2 を 大腸菌内に送り込むが、 成され、新しく子ファージとなる。このことは,ファージの 3 |は大腸菌の表面に残ることがわかった。大腸菌の中ではファージの DNAとタンパク質が合 が をつくる遺伝子であることを示している。 4 5 以上の実験によって,遺伝子の本体が DNAであることが証明された。 また、 の に最も適当な語句を答えよ。 問1 文章中の空欄 1 問2 下線部(a)について, 当時(1928年のグリフィスの実験が行われたころ), 遺伝子の本体は, DNAではなく, タンパク 質であると考えられていた。この理由を述べた以下の文章を読み, (ア)~(ウ)のカッコ内に入る最も適当な語を選択肢 から1つ選び答えよ。 DNA は非常に長い糸状の物質で, DNAを構成する成分は種類が(ア) (少ない·多い)ことが知られていた。 一方 夕 ンパク質は種類が(イ)(多く .少なく), 構造が(ウ)(簡単·複雑推)であることが知られていた。これらのことから タン れて パク質が遺伝子の本体であると考えられていた。 グリフィスの実験で、加熱殺菌したR型菌を生きているS型菌と混合してネズミに注射した場合 ブ と予想されるか。「発病する」または「発病しない」のいずれかで答えよ。 NCACNU -41 x

回答募集中 回答数: 0