学年

教科

質問の種類

生物 高校生

【至急】お願いします。生物基礎、細胞性免疫のマウスの実験です。問3の実験4と5の解説をお願いします🙏

3-19 細胞性免疫 < ある系統のマウスに同じ系統のマウスの皮膚片を移植すると,生着する。 しか し、異なる系統のマウスの皮膚片を移植すると、 脱落する。 皮膚片の移植に関す る実験1~5を行った。 実験1 移植の経験がないA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を移植す ると,皮膚片は により約10日で脱落した。 実験2 実験1と同じ処理をしたマウスに、移植片が脱落してから3週間後に 再びB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験3 実験と同じ処理をしたマウスに, 移植片が脱落してから3週間後に C系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験4 実験1と同じ処理をしたマウスの血清を移植片が脱落してから3週間 後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 このA系・ 統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験5 実験と同じ処理をしたマウスのリンパ球を移植片が脱落してから3 週間後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 この A系統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 問1 実験1の に入る最も適当な語を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 抗原抗体反応 ②基質特異性 ③ 拒絶反応 ④ 食作用 問2 実験1でB系統の皮膚片を直接攻撃した細胞として最も適当なものを、次 の①~⑤のうちから一つ選べ。 2 ①記憶細胞 ② ヘルパーT細胞 ③ キラーT細胞 ④ B細胞 ⑤ 抗体産生細胞(形質細胞) 問3 実験2~5の結果として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つず つ選べ。 ただし, 同じものを何度選んでもよい。 実験2 3 実験3 4 実験 4 5 ① 生着する ③約10日で脱落する 実験 5 ¹6 ② 約5日で脱落する 約20日で脱落する

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

心の優しい方、生物教えて欲しいですお願いします🙏

水 6. <モータータンパク質〉 《思考 神経細胞(ニューロン) は、複雑に枝分かれ 細胞体 軸索 順行輸送 した樹状突起と細長い軸索が, 核を含む細胞 体から突き出した形状をとる。 ニューロンに おいてリボソームは細胞体にあり軸索や神 経終末にはない。 軸索内には、 微小管が軸索 の長軸方向に平行に分布しており,この上をミトコンドリアやリソソームなどの細胞小器 官や小胞膜およびタンパク質などの生体分子が運搬される。これを軸索輸送という。 細 胞体から神経終末に向かう軸索輸送を順行輸送, それと反対方向の軸索輸送を逆行輸送と よぶ。これらの軸索輸送には, ダイニンやキネシン (微小管に作用するモータータンパク 質の一種)がはたらく。 キネシンによる微小管上の輸送方向は、ダイニンによる輸送方向 と逆である。 軸索輸送について調べるため、以下の実験を行った。 (実験) マウスのニューロンの軸索を、図の太い矢印の部分において糸でしばり、物質輸送 を抑制した。 数時間後,この部分に近接する細胞体側(A) 神経終末側 (B), およびそ れらと離れた領域 (CとD) において,細胞小器官とモータータンパク質の存在量を調べた。 (結果) ミトコンドリアはCやDと比べてAとBの表軸索の各領域に見られる細胞小器 両方に多く蓄積していた。 リソソームはA,C,D 官とモータータンパク質の存在量 と比べてBに最も多く蓄積していた。 このとき. キネシンはAに最も多く蓄積していたが, ダイニ ンはAとBの両方に多く蓄積していた。 これらの 関係を不等号で比較したものを表に示す。 名称 ミトコンドリア リソソーム キネシン 存在量の比較 (A, B)> (C, D) B (A, C, D) A> (B,C,D) ダイニン (A,B) > (C,D) 問1 軸索輸送について, この実験から導かれる考 察として適切なものを1つ選べ。 ※()内の存在量はおおむね等しい (ア) ミトコンドリアを軸索輸送するのはダイニンであり, キネシンではない。 (イ) ミトコンドリアを軸索輸送するのはキネシンであり, ダイニンではない。 (ウ) キネシンは細胞体で合成され, 順行輸送にはたらく。 (エ) ダイニンは細胞体で合成され, 順行輸送にはたらく。 問2 下線部に関連して, 実験の結果とリソソームの性質にもとづいて、ニューロンにお けるリソソームのはたらきと輸送のしくみについて考えられることを,80字以内で記 せ。 [16 筑波大 改〕 神経終末 CABO 逆行輸送

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

グラフから読み取ってそれぞれ適当なものを選ぶ問題なのですが、調べても分からなくて、わかる方教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

II ヒトの体内環境の維持には、血液、血管、心臓などの循環系が重要な役割を担って いる。血液は,赤血球に含まれる (ウ)ヘモグロビンによって酸素の運搬を行っている。 また、心臓の筋肉の収縮は,周期的に興奮する C で発生する電気的信号によって 引き起こされる。 このような心臓の電気的変化を体表からとらえ、時間とともに変化する ようすを波形として記録したものが, 心電図である。 図1は、健康なヒトの心電図の波形と,心臓の拍動のようすを各時期(第Ⅰ期~第V期 とする)に分類したときの,第Ⅰ期における心臓のようすを模式的に示したものである。 心臓の模式図中の矢印は、血流の向きを示している。 また、表1は、 各時期についての説 明である。一般に,心電図には、P波(エ)QRS波, T渡の三つの波形が現れる。心電図 を用いることで、オ拍数や心臓の異常の有無などを調べることができる。 心電図 P.波 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期 第IV期 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅱ期 第IV期 第Ⅰ期 QRS波 第V期 ←あ あ ←い T波 OOE 08 08 (財) イラ 図 1 OS 200 1-08 10人 108 () ←え P波 100 QRS波 -------- 表 1 心房の筋肉が収縮して、心房内の血液が心室に送られる。 心室の筋肉が収縮を開始し,房室弁 (心房と心室の間の弁)が閉じる。 心室の内圧は高まるが, 半月弁 (心室と動脈の間の弁) は閉じたまま。 心室の筋肉が強く収縮し、心室の内圧が動脈の内圧より高くなって半月弁 が開き、血液が送り出される。 しかん 心室の筋肉が弛緩し、半月弁が閉じる。 心室内の容積は一定のまま。 「心房には血液が流入する。 心室の内圧が心房の内圧より低くなり,房室弁が開く。 心房への血液の流入が続く一方で,心房内の血液が心室内に流れ込む。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(5)の計算問題です。はじめの0.71×10³nmを求めるところからわかりません。

閉 66. 原核生物と真核生物のタンパク質合成生物がもつ必要最小限の遺伝情報の1 組を(ア)とよぶが, その情報量は膨大でヒトは細胞当たり2mの長さのDNA をも さつ。 真核生物のDNA は, (イ)というタンパク質に巻きつき、ビーズ状のヌクレオ ソームを構成し凝集して存在する。 DNAの塩基配列は、 転写, 翻訳の過程を経て、 タ ンパク質のアミノ酸配列を決定する。 転写はDNAを鋳型としてRNAを合成する反応で. RNAポリメラーゼが行う。 (2) 原核生物では,転写されたmRNAは、その場でただちに 翻訳されるが, [b] 真核生物では, 転写と翻訳は細胞内の異なった部位で行われる。 (1) 文章中の( )に適切な語句を入れよ。 (A) (2) 図は, 下線部(a) のようすを模式的に示し たものである。 次の①~④ の物質や酵素 は、図の(ア)~(エ)のいずれに相当するか。 ① 翻訳中のタンパク質 ② mRNA ④ リボソーム ③ RNAポリメラーゼ (3) 図において、 転写および翻訳が進む方向 (オ)~(ク)から1つずつ選んで答えよ。 (4) 下線部(b)について 転写と翻訳が行われる部位を次の語群から1つずつ選べ。 DNA 0.71μm (キ)/ (B) [ 語群] 細胞質 核 細胞膜 リソソーム ゴルジ体 液胞 (5) 図の(A)-(B)はある遺伝子の転写領域の長さを示す。 この遺伝子から合成されるタン パク質の分子量を求め, 有効数字3桁で答えよ。 ただし, (A)-(B)間はすべてタンパ ク質に翻訳されるものとする。 また, DNAの10ヌクレオチド対で構成される鎖の 長さを3.4mm, アミノ酸の平均分子量を100 とする。 [11 京都府大 改] 第4章 遺伝情報の登 10.

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この答えが分かりませんよければ手間がかかりますけど教えてください

Google • 4G 生物と光 1/2 生命の科学 要因としての光/光合成 (1) 学習のまとめ・ 環境要因 生物を取り囲む環境のうち, 生物の生活に影響をおよぼす光 大気・ 土壌・温度などを(' という。 太陽からの膨大なエネルギー などの (1) として生物の生活を支えている。 )を行って有機物 (2 や (3 も (4) に欠かせない。 特に植物などは, (2) の一部を吸収し (^ を合成する。 また. 大気中の ( (1) である。 植物の光合成 植物は、 太陽からの 2 光による影響 アブラナは、 1日のうちに光のあたる時間 (長) が てくる春に花を咲かせ. ダイズは日長が ( 開花する。 このように. 生物が1日のうちの昼と夜の長さの変化に影響 を受けて反応する性質を ( という。 ▲ daiichi-g.co.jp 光合成色素 光合成色素は、 図のように. (14 を行い," から(12 物を合成する。 合成された有機物は、からだを 構成する物質をつくるのに利用さ れたり. によって分 解され、 生命活動のエネルギー源 としても使われる。 )と水 などの有機 Let on 80 AZ 26 ●第2章 生命の科学 によって分離することができる。 緑葉に . 黄色の は、 青緑色の (15 黄緑色の (16 色の (18 色素が含まれている。 光の波長と光合成速度の関係を示す (19 から. 光合成 に特に有効なのは, (20 や青 紫色の光であることがわかる。 エネルギーを吸収して ( → ). 15:51 ). # ) コルク栓 などの光合成 (9) 酸素 (酸素 (11) 光合成有機物 なっ なってくる秋に ろ紙 原点 生命活動の エネルギー (13) + ) (11) ・展開液の上端 ー (17) -(18) -(15) - (16) 68% + プラス 土壌は、さまざまな土壌動物や 細菌類の生活場所であり, 植物 に必要な栄養塩類の供給場所で ある。 + プラス ヤギが秋に繁殖期を迎える。 多 くの小鳥が春にさえずるなど 光周性は動物にも見られる。 ++) プラス 光合成は、 細胞内にある葉緑体 内で行われる。 プラス 光合成色素にさまざまな波長の 光をあて、その吸収率をグラフ にしたものを吸収スペクトルと いう。吸収スペクトルによると、 青紫色の光 (400~450nm) と赤 色の光 (650~670mm) がよく吸 収されている。 :)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2の解答は(A)(C)なのですが、なぜ(A)が正しいといえるのかがわからないため、教えていただきたいです。

光受容体と光屈性■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 思考 判断 154. 植物は、光の波長を識別することができる。 太陽光には赤色光と 遠赤色光が含まれており, 赤色光/遠赤色光の光量比 (R/FR) は約 1.2である。 一方, ある植物の木陰では, R/FR が0.13と大幅に減少 する。このような木陰で起こる R/FR値の減少は葉の細胞に含ま れる(ア)という色素が遠赤色光より赤色光を多く吸収するため である。 R/FR 値が低い環境で発芽した芽生えは, 日なたで発芽し 芽生えよりも胚軸(右図) が長く伸びる (徒長)。 この現象を避陰反 応と呼ぶ。 図 植物の芽生え 発芽した芽生えは避陰反応によって植物体の大きさを調節するだけではなく,光の方向 への成長をも調節する。この現象は(イ)と呼ばれオーキシンが関与することがわかっ ている。シロイヌナズナでは,胚軸で(イ)を示さない突然変異体が2種類発見され, その一方はフォトトロピンと命名された青色光受容体の欠損突然変異体であった。もう一 方はA遺伝子の機能が失われたA遺伝子欠損突然変異体であった。野生型の胚軸を暗所で 水平におくと,胚軸は重力方向とは反対方向に曲がる。 このような実験を重力試験という。 A遺伝子欠損突然変異体の胚軸は重力試験で曲がらなかったが,フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 オーキシンを野生型芽生えの胚軸片面に塗布す ると,塗布した側とは反対側に曲がる。このような実験をオーキシン試験という。オーキ シン試験でA遺伝子欠損突然変異体の胚軸は曲がらなかったが, フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 問1.文中の(ア), (イ)に適切な語を答えよ。 問2.文章とダーウィン, ボイセン・イェンセンやウェントが行った(イ)に関する実 験を念頭に、次の(A)~(E)から適切なものをすべて選び,記号で答えよ。適切な記述がな い場合は, 「なし」 と記せ。 (A) フォトトロピン欠損突然変異体では(イ)をもたらすオーキシンの移動が起こら ない。 (B) オーキシンはフォトトロピンの活性を促進している。 (C) 重力で胚軸が曲がるしくみと (イ)には共通のしくみがある。 (D) A遺伝子の発現は(イ)をもたらすオーキシンの分解を促進する。 (E) A遺伝子はフォトトロピンの活性抑制に関与する。 問3.A遺伝子とフォトトロピン遺伝子の両方を失った二重突然変異体の胚軸で,重力試 験とオーキシン試験を行うとどのような結果が予想されるか。 それぞれ,「曲がる」か「曲 がらない」 で答えよ。 胚軸 (15. 北海道大改題) YA ヒント 2,3. A遺伝子欠損突然変異体は, オーキシン試験でも屈性を示さないことから, A遺伝子の発現 によってつくられるタンパク質が存在してはじめてオーキシンによる効果が現れると考えられる。 第7章 植物の環境応答

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分かる人できれば解説もお願いします🙏 解答だけでもほしいです

〈光合成のしくみ> 個 光合成の際、光エネルギーはクロロフィルなどの光合成色素群によって捕集され、吸収 された光エネルギーは最終的に光化学系の反応中心にある特殊なクロロフィルに伝達さ れて光化学反応が駆動される。 この光化学反応は葉緑体のチラコイド膜にある光化学反応 系によって行われるが, 光化学反応系には光化学系Ⅰ (PSI) と光化学系ⅡI (PSⅡI)の2種 類が存在する (図1)。 それぞれの光化学反応中心に存在する特殊なクロロフィルは、光合 成色素群によって捕集された光のエネルギーを利用して活性化され、電子受容体へ電子e を供与することによって、吸収した光エネルギーを化学エネルギーに変換する。 光化学 反応中心に存在する特殊なクロロフィルは電子を供与すると酸化された状態になるが、そ れが再び還元される際, PSIではプラストシアニンというタンパク質が、PSⅡIでは水が 電子を供与する。 ストロマ チラコイド膜 光 COLOPAPSI 100000 チラコイド内腔 2H2O -H+ PQ 光 シトクロム 複合体 2+2H+ 2+4H+) ATP 合成酵素 ADP+PI ATP BOX PSIAMOY ZLOKOMS CAMILO MOTOR COGITals Ooooo (PC) +4H+ H+ プラストシアニン ブラストキノン 図1 チラコイド膜で起こる反応 電子e~は破線で示すように、光化学系から放出され, プラストキノン, シトクロム 複合体,プラストシアニンの順に伝達され、光化学系Iに渡される。 PSIは光化学系Iを, PSⅡIは光化学系ⅡIを, Piはリン酸を示す。 問1 図1の空欄(ア)~ (ウ)に入る物質名を答えよ。 問2 光化学反応と電子伝達系により チラコイド内腔側とストロマ側では、どちらのH+ 濃度が相対的に高くなっているか答えよ。 問3 ある緑色植物を用いて以下の【実験】 【実験2】 を行った。 【実験1】 植物に 640nmから700nm までの波長の光をそれぞれ照射して、吸収された 光当たりの光合成活性を波長ごとに測定した。 その結果, 680nmから700nm までの 長波長側の光では, 640nmから680nm までの短波長側の光に比べ,光合成活性が低 下することが示された。 【実験2】 長波長側である 690nmの光は 葉緑体のシトクロム複合体を酸化する のに非常に効果的であった。 この 690nmの光と同時に短波長側の 650nmの光も照射すると、図2のよう に シトクロム複合体の一部が還元さ れることが示された。 これらの実験結果および図1を参考に して, 以下の(1), (2)に答えよ。 (1) 2つの光化学系である PSI と PSⅡIに関する記述として正しいものを以下の(a)~(c) の中から1つ選び, 記号で答えよ。 また, その理由も説明せよ。 (a) PSIはおもに690nmの長波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 650nmの短波長 側の光で駆動される。 (b) PSIはおもに650nmの短波長側の光で駆動され, PSⅡIは主に 690nmの長波長 側の光で駆動される。 (c) PSI PS ⅡIともに短波長側および長波長側の両方の光で駆動され、 波長に対する 応答性は両化学系に差はない。 (2) 【実験1】 において, 680nm から 700nm までの長波長側の光だけを照射したときに [20 東京都立大改〕 光合成効率が低下するのはなぜか。 その理由を説明せよ。 酸高い 合化 体さ ム 低い 690mm 照射 650nm 照射 時間 図2 光照射条件を変えたときのシトクロム複合体の 酸化還元状態の変化 48

回答募集中 回答数: 0