学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問3がなぜBになるか分かりません🙇よろしくお願いします。

知識 実験・観察 58. 薄層クロマトグラフィー ●次の①~④に示す実験を行い,下のような結果を得た。 以下の各問いに答えよ。 ① ある被子植物の緑色の葉を乳鉢に入れ, 硫酸ナトリウムを加えて すりつぶし, ジエチルエーテルを加えて抽出液をつくった。 ② 薄層クロマトグラフィー用プレートの下端から2cmの位置に鉛 筆で線を引き, 細いガラス管を用いて抽出液を線の中央につけ, 抽出液が乾くとさらに抽出液をつける操作を5回くり返した。 ③5mmの深さになるように展開液を入れた試験管の中に、プレー トの下部が浸かるように入れ, 栓をして静置した。 8 ④展開液がプレートの上端近くまで上がってきたらプレートを取り 出し, 分離した各色素の輪郭と展開液の上端を鉛筆でなぞった。 【結果】 抽出液を展開したプレートには,上からa (橙色), b (青緑 色),c (黄緑色), d (黄色), e (黄色) の色素が分離した。 図1は, プレートと鉛筆でなぞった色素の輪郭を示したものである。 人間1. 図1のcの色素の Rf 値を, 小数第3位を四捨五入して小数 第2位まで求めよ。 問2. 図1のa~cは何の色素 だと推測されるか。 色素の名 称をそれぞれ答えよ。 問3.図2は、この植物の作用 スペクトルと, acの色素 の吸収スペクトルを示してい る。cの色素の吸収スペクト ルは, A~Dのうちどれか。 ・吸光度(相対値) 400 500 600 光の波長 図2 B 図 1 e 展開液 上端 a b C P e 原点 ← 光合成の効率 (相対値) 700 (nm) 4. 代謝 95 SE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

東洋大学の生物の入試問題です。 答えは⑧です。 私は、Eは発芽しないと思い⑦を選びました。 なぜEは発芽するのか説明してほしいです。

問5 レタスの種子の発芽実験を行った。 種子をまき, 下図のように暗所で2時間給水させた後、27℃の もとで波長の異なる光を当て, 46時間後に発芽の有無を調べた。 図は左側が最初に行った処置で 右側に行くほど後から行った処置である。 なお、 本実験で使用した赤色光の波長は 660nm付近で あり, 遠赤色光の波長は730nm付近である。 この光発芽種子の発芽における光の影響について、 下記の条件A~Eのうち, 発芽するものとしないものの組み合わせとして, 最も適切なものを解答 群から一つ選べ。 32 A B C D E 解答群 Ⓡ 赤色光照射 + 遠赤色光照射 白色光照射 暗所に置く 赤色光照射 赤色光照射 + 遠赤色光照射 + 赤色光照射 A 発芽する 発芽する 発芽する 発芽する 発芽する 発芽しない 発芽しない 発芽しない 発芽しない B 発芽しない 発芽する 発芽しない 発芽しない 発芽しない 発芽する 発芽する 発芽する 発芽する C 発芽しない 発芽しない 発芽する 発芽する 発芽しない 発芽する 発芽しない 発芽しない 発芽する 暗所に置く 赤色光照射 白色光照射 遠赤色光照射 D 発芽する 発芽しない 発芽しない 発芽する 発芽しない 発芽する 発芽する 発芽する 発芽する E 発芽しない 発芽しない 発芽する 発芽しない 発芽しない。 発芽しない 発芽しない 発芽する 発芽する

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問題もよくわかってないのですが、、、 詳しく教えてくれると嬉しいです😭 誰かお願いします!

5B細胞, ヘルパーT細胞、キラーT細胞 樹状細胞のそれぞれは、抗原 の認識や抗原に由来する情報を細胞間で受け渡すことに重要な機能を果た し,適応免疫の発動に関係するタンパク質p~sを,表1のような特異的な 組合せでもつ。 タンパク質 |細胞の種類 p + + 表 1 q + + B細胞 ヘルパーT細胞 キラーT細胞 樹状細胞 注 : +はそのタンパク質をもつこと,-はもたないことを示す。 rus + + + + + + これらのタンパク質の働きに関して, 表1の4種類の細胞を用いて次のよ うな実験を行い,それぞれ期待される結果を予想した。 予想 ② ~ ⑩の波線部 のうち、妥当とはいえないものの組合せとして最も適当なものを後の ① -⑥ のうちから一つ選べ。 なお, 実験には遺伝的に均質な複数のマウスが 利用され, 移入された細胞を攻撃するような反応は生じないものする。 11 予想② ある物質Xをこれらの細胞に作用させると, タンパク質pをもつ 細胞だけが選択的に活性化されることが確認されている。 この活性化状態 にある細胞を無処理のマウス体内に導入すると、 抗原侵入に応答した適応 免疫が全般的に抑制される効果がもたらされることが予想される。 第1回 生物基礎 予想 ①⑥ タンパク質 q は, 抗原の認識に働くことが分かっている。 タンパ ク質 q抗原を認識した後に細胞内で情報を伝える分子を欠くマウスに ついて調べると, 抗体産生能が著しく低下していることが予想される。 予想であるウイルスをマウスに感染させたところ、タンパク質rの働き が抑制され,適応免疫の働きが低下した。この際に樹状細胞は,食作用は 示すものの抗原提示を行わなくなったが、ヘルパーT細胞を活性化する 性質に変化はないことが予想される。 予想ⓓ 表1 中にはない別の種類のリンパ球Yを表1中の細胞とともに培 養したところ, タンパク質の働きだけが選択的に抑制されていた。リン パ球Y と培養した4種類の細胞のうち1種類ずつを,無処理のマウス体 内にある同種類の細胞と置き換えると, 一部に細胞性免疫の働きが低下し ないマウスが確認されることが予想される。 ① 予想 ⑩ 予想 ① ④ 予想 ① 予想 C ②予想 予想 ② ⑤ 予想 ① 予想 ① ③ 予想 ② 予想 ⑩ ⑥ 予想 予想 ①

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2の丸3についてです。赤の下線を引いた部分からヘテロなのはオスだからオスが3原色なのかと思ったのですが解説でオスが2原色しかないと書かれているのはなぜですか?

第2問 次の文章(AB) を読み、 後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点18) A ヒトでは,3種類の錐体細胞が色覚を担っている。 各錐体細胞には光に反応す る物質(視物質)が1種類ずつ存在し、3種類の視物質はそれぞれ異なる波長の光 に反応する。これら3種類の視物質それぞれをつくる三つの遺伝子のうち、一つ は常染色体に存在する。 残りの二つはX染色体上に並んで存在し, (a) 遺伝子重 複によって生じたと考えられている。他方、多くの哺乳類では、この遺伝子重複 が起こっていないため,視物質をつくる遺伝子がX染色体上には一つしかな く、2種類の視物質からなる二色型色覚になっている。 (b) ノドジロオマキザル という霊長類の一種では,X染色体における遺伝子の重複は起こっていないも かかわらず, 二色型色覚の個体(以下, 二色型)と三色型色覚の個体(以下,三色 型)とが共存している。 ノドジロオマキザルでは,X染色体上の一つの遺伝子座 に複数の対立遺伝子があり,それぞれの対立遺伝子は互いに異なる色に対応する ため,X染色体の遺伝子座がヘテロ接合になっている個体は, 三色型になる。な お,ノドジロオマキザルは, ヒトと同じ性決定様式を持つ。

解決済み 回答数: 1
1/17