学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2),(3)を教えていただきたいです 明日の6:00までよろしくおねがいします🙇‍♀️

24. 酵素の基質特異性 酵素は,特定の物質にしか触媒としてはたらかない。 酵素がはたらく相手の物質を[] といい, 酵素が特定の物質にし 〕という。代謝はいくつもの連続し かはたらかない性質を[2 た反応から成りたっており,それぞれの反応に対応した酵素が存在する。 図は,物質Aが各酵素の作用によって変化する過程を示した模式図である。 例えば物質Aは酵素アによって物質Bに変えられることを示す。これらの酵 素は,〔1〕があれば常にはたらくのではなく, 生体内の条件によって,はた らく場合とはたらかない場合がある。 OS 酵素ア 酵素イ 物質 A 物質B 物質 C 000 酵素エ 物質 E 酵素ウ 物質 D 生体内で進む数多く 化学反応には,それぞ の基質に対応した, 数 くの種類の酵素がか っている。 酵素のはたらきは 度や酸性やアルカリ 強さ(pH) によって わる。 ヒトの細胞内 「たらく酵素では, ℃でよくはたらく 多い。 細胞外であ !中に分泌されるペ という消化酵素 という強い酸性で く。 (1) 文章中の空欄に適当な語句を入れよ。 (2) 酵素ア~エの混合液と物質Aを混合し, ある条件Ⅰで反応させると, 物質 Bのみが生じた。 条件Iではたらかなかった酵素は何か。 ただし,条件 I ではたらかなかった酵素は1種類だけであるものとする。 [ (3) 酵素ア~エの混合液と,物質Aを混合してある条件ⅡIで反応させると物質 Eのみが生じた。 条件ⅡIではたらかなかった酵素は何か。 [ ] [神奈川工大 改] 第2章 エネルギーと代

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です! 21(2)の問題を教えて欲しいです!!

第1章 28 リード C+ 21 酵素の反応と温度に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 図1は,細胞内で物質Aが各 図 1 酵素の作用によって他の物質に変 化する過程を示した模式図である。 例えば,物質Aは酵素 (ア)により 物質Bに変えられることを意味 する。 酵素 (ア)~(エ)について,さま ざまな温度における酵素のはたら きの強さを図2に示した。 横軸は 温度(℃),縦軸は1分子の酵素に よって1分間に反応を受けた基質 の分子数を相対値で表している。 ただし,これらの反応で, 1分子 の基質から酵素反応によって生成 される物質B~Eの分子数はすべ て1であるとする。 このような酵 素を用いて, 実験1と実験を行い、次のような結果を得た。 図2 [実験1] 同じ分子数の酵素(ア)~(エ) の混合液と,一定量の物質Aを混合した反応液を, 55℃で一定時間反応させたところ, 物質 B のみが生じていた。 [実験 2] 同じ分子数の酵素 (ア)~(エ) の混合液と, 一定量の物質Aを混合した反応液を, 30℃で一定時間反応させたところ、 物質Dと物質Eが2:1の割合で生じていた。 (1) 酵素について述べた次のあ〜うの文のうち,正しいものだけを過不足なく含むも のを、下の①~⑦から1つ選べ。 あ酵素はタンパク質からなり, 生体内の化学反応で触媒としてはたらくが,体 外でははたらかない。 UNSTHO い一般に,1種類の酵素は1種類の基質に対してのみはたらく。 う酵素がはたらくときは,必ずATP を必要とする。 ②い ④ あ、い ① 酵素(ア) ② 酵素(イ) ③ 酵素 (ウ) ④ 酵素(エ) ⑤ 酵素(エ) 物質 A (c) 酵素(ウ) 酵素(エ) 酵素 (ア) 酵素 (イ) 酵素 (ア) 酵素活性(相対値) 8 6 2 0 酵素(ア) → 物質 B (a)_ 0 10 (d) 酵素(エ) 酵素 (ア) 酵素 (イ) 酵素 (ウ) 酵素 (ウ) (b). ..... 20 酵素(イ) 物質C 30 40 反応温度(℃) ⑤ いう ⑥ あ、う 酵素 (ウ) 酵素(エ) 50 ① あ ⑦ あ,い,う (2) 実験 1~2の結果から,図2の(a)~(d)に当てはまる酵素の組み合わせとして最も適 切なものを、次の①~⑤から1つ選べ。 (a) (b) 酵素(イ) 酵素 (ウ) 酵素(エ) 酵素(ア) 酵素(イ) 物質 D 物質Ē 60 70 Jm8 [20 神奈川工大改] 122 b)の 盛り (1) 2 (3) (4) 発展 2 は小をの (f 23

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの考察9が分からないです!1番初めに答えてくださった方にベストアンサーさせて頂きます!よろしくお願いします!(*´˘`*)

No.1-8 ねらい: 無機触媒と有機触媒の違いを実験で検証する 酵素実験 <目的> 生体触媒と無機触媒の働き方について違いがあるかを、 温度とpH を変化させて検証する。 <準備> [器具] 試験管 (12本/班、 試験管立て (1個/班)、 線香 (1本/班)、 駒込ピペット(3本/班 酵素液用、 過酸化水素用、 蒸留水用)、 マッチ(1箱/班)、 標準変色表 (1枚/班)、 pH試験紙 (1個/班)、 ピンセット (1個/班) [薬品] 二酸化マンガン(0.5g×4袋/班)、 過酸化水素(H2O2)、塩酸、 NaOH水溶液, 蒸留水(各班 15m²) [試料〕 (トリの肝臓 二酸化マンガン 0.5g <操作> (1) 生の肝臓片に水を加えミキサーですりつぶし、ビーカーに移す。 これを酵素液とする。 (2) 試験管Aに 酵素液1ml と 蒸留水1ml をとり, 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応を観察。 また線香の火を発生した気体に近づけてみる。 (3) 試験管Bに二酸化マンガン 0.5g と 蒸留水 1ml をとり, 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応を観察。 また線香の火を発生した気体に近づけてみる。 (4) 試験管Cに蒸留水 1mlをとり、 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (5) 試験管Dに 酵素液1ml と 蒸留水 1ml をとり、 約90℃のお湯に5分間浸ける。 同様に試験管Eに 二酸化マンガン 0.5g と蒸留水1ml を加え、 お湯に浸ける。 (6) 取り出した試験管Dに、過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (7) 取り出した試験管Eに、 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (8) 反応の終了した試験管AおよびBに再び 過酸化水素1ml をそれぞれ加えて反応をみる。 (9) 試験管FとGにそれぞれ 酵素液1ml と 蒸留水1mlをとり, Fに塩酸1mlを加え、 G に NaOH水溶液1ml を加える。 最後に 過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 (10) 試験管とにそれぞれ二酸化マンガン 0.5gを加える。 次にHに塩酸1ml を加え, 1に 水酸化ナトリウム水溶液1ml を加える。 最後に過酸化水素1ml を加えて反応をみる。 <結果> 別紙 (試験管表)参照 <考察> Q考察 「操作(2)で発生した気体は何か。 また、ここで起きた反応の化学反応式を推定しなさい。」 線香が激しくもえたことから、 2||202 オキシドール カタラーゼ Q. 考察2 「操作(4) の実験を行った目的は何か。」 →H2O+02 氷 酸素 A 過酸化水素は触媒を入れないと反応が進まないと、対照実験をして 確かめるため。炎blanktest Q考察3 「操作(2) と (6) の結果を比較して、 酵素に関してどのようなことがいえるか。」 西猿は高温の状態だと働かない。 →有機酬は高温の状態で働かないニコントロールが効く Q. 考察 4 「酵素と比較して、 無機触媒は高温に対して働きに違いはあるか。」 無機触媒は高温に対して、働に違いはなかった。よって、 無機酬素は温度に関係なく働く。 Q考察5 「操作 (8) のような結果になった理由を考えよ。」 触媒というものは、反応の前後で自身は強化はないという性質を 持っているから。 Q考察6「操作(9) (10) で塩酸や水酸化ナトリウムは何のために使ったのか。」 有機無機触案が、PHを変化させたときに働に ちがいが出るかを調べるため。 Q 考察 「二酸化マンガンはpHの変化に対してどのような性質を示すと推測されるか。」 PHを変化させても、PHに関係なく働くと推測できる。 Q.考察8 「カタラーゼはpHの変化に対してどのような性質を示すと推測されるか。」 カタラーゼはpHがク(中川)から離れることで、カタラーゼの働きも 左右され、働かなくなると推測できる=コントロールが多く Q考察9 「以上の実験結果より二酸化マンガンと酵素について、 酵素を構成する物質についてふれながら 共通点と相違点をまとめなさい。」

回答募集中 回答数: 0