学年

教科

質問の種類

生物 高校生

落葉広葉樹は、葉が茂る頃は二酸化炭素吸収量が大きく、落葉する頃には二酸化炭素吸収量が小さくなると書かれていますが、なぜこうなることによって、光合成期間が短くなるのですか???

解答 (1) メタン, 一酸化二窒素(大気中の水蒸気, フロンでも可) (2) ③ 落葉広葉樹では、 葉が茂る時期は二酸化炭素吸収量が大きく, 落葉した時期は 二酸化炭素吸収量が小さくなる。 解説 (1) 温室効果ガスには、 二酸化炭素のほか、メタン (CH4). 一酸化二窒素(N2O), 大気中の水蒸気 , フロンなどがある。 メタンは, メタン生成菌の活動により自然界に広く分布する。 ウシなどの草 食動物のゲップや糞には大量のメタンが含まれており, 温暖化の一因になっている。 一酸化二窒 素は,化石燃料の燃焼や窒素肥料の使用、 微生物による有機物の分解などによって発生する。 オ ゾン層を破壊する物質としてよく知られるフロンには, 温室効果もある。 (2) ア図1より2000~2010年と1960~1970年の傾きを比較すると, 2000~2010年のほうが二 酸化炭素濃度の傾きが大きいことがわかる。 イ・ウ図2の1月と7月に着目すると、二酸化炭素濃度の季節変動は, 与那国島より綾里のほう が大きいことがわかる。 これは, 冷温帯である綾里では落葉広葉樹が広がるため、亜熱帯で常緑 広葉樹葉が広がる与那覇国と比較すると光合成を行う期間が短いためであると考えられる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

1枚目の(2)ではb.c.dとの変異の平均で答えが求まるのに対し、2枚目の203番の(2)ではウシを基準に3種のアミノ酸相違数の平均で計算したところ誤った数値がでてきてしまいました。 答えを見たところ、コイを基準にアミノ酸相違数の平均から答えを導くようになっていたのですが、... 続きを読む

基本例題5 分子進化 右表は,4種の生物種 A~D で共通して存 在するタンパク質Pのアミノ酸配列を比較し, それぞれの間で異なっているアミノ酸の数を 示したものである。この違いは、A~Dの共 通祖先Xがもっていたタンパク質Pの遺伝子 が長い時間を経過する間に変化し,その結果, アミノ酸配列にも違いが生じたことを示している。 右図は、表のアミノ酸置換数からA~Dの系統関係を推定し てかいた系統樹である。 Xから A~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から、BとCが2.0 × 107 年前に分岐したこと がわかっている。次の値を計算し、有効数字2桁で答えよ。 (1) このタンパク質P を構成するアミノ酸1つが変化 (置換)する のにかかる時間は何年か。 (2) A~Dが共通祖先X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 生物種 A B D ABCD 38 36 34 8 19 17 指針 (1) アミノ酸置換数と分岐後の年数が比例すると考える。BとCのアミノ酸置換数が つなので, 2.0 × 107 年前に分岐してからそれぞれ4つずつ置換したと考える。 (2) 表より AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) +3=36か所違う。 よって, 分 つまり,1つ置換するのにかかる時間は, (2.0 x 10′) ÷ 4 = 0.5 x 10 = 5.0 × 10° 岐してからそれぞれ 36÷2=18 か所ずつ置換が起こったと考えられ, (1)より、1つ 置換するのに 5.0 × 10 年かかる。 したがって, 18個では5.0 × 10 x 18 = 9.0 × 107 習 (1) 5.0×10 年 (2)9.0 x 10 年前 VE 生命の起源と進化 3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)の問題です。 食べる、食べられるの関係は炭素の移動とは関係ないのですか?また、1はなぜ炭素の移動ではないのですか? 答えは2.4.5.6です。

2 3 5 79. 炭素の循環 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ①植物は、大気中や水中の二 酸化炭素を有機物に変えて利用 している。 植物がつくった有機 物は、食物として他の生物に取 りこまれ、その成長やエネル ギー源に利用される。 生物が有 機物を ② 呼吸によって分解する と,含まれていた炭素は二酸化 炭素として環境中に放出され る。 ③ 石油や石炭は古い時代の 生産者 A |高次消費者 石油・石炭 天然ガス 遺体・ 地下での 変性作用 B 排出物 9 生物の遺体が地中に堆積したものからできており, 人間によるそれらの消費により. 含まれていた炭素が放出されて, 近年大気中の二酸化炭素濃度が上昇し、炭素の循環 に影響を与えている。 図は自然界における炭素のおもな移動経路を矢印で示したもの である。 (1) 下線部①の反応の名称を答えよ。 また,この反応を示す矢印を図中の1~9から1 つ選び、番号で答えよ。 * 2006.12 (2) 図中の矢印 7と8は、食う食われるの関係を示している。 生態系におけるこのよう な生産者から高次消費者への一連のつながりを何というか。 (3) 図のAとBに該当する生物を、次から2つずつ選び,記号で答えよ。 (ア) ノウサギ (イ) アオカビ (ウ) コガネグモ (エ) タンポポ (オ)乳酸菌 (カ) ザトウクジラ (キ) アブラゼミ (4) 下線部②での炭素の移動を示す矢印を図中の1~9からすべて選び, 番号で答えよ。 大気中や水中の二酸化炭素 4 [14 京都産業大」 6

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)で、なぜ1は当てはまらないのですか?

ブン 合最も影響を。 [14 京都産業大) 78 解説 植物は、大気中や水中の二 大気中や水中の二酸化炭素 物は、 食物として他の生物に取 こまれ、その成長やエネル 1|| 2||3 4 5 6 79 ギー源に利用される。生物が有 機物をの呼吸によって分解する と、含まれていた炭素は二酸化 炭素として環境中に放出され 生産者 A 高次消費者 7 解説 石油·石炭 天然ガス 地下での K- 遺体· 排出物 る。の石油や石炭は古い時代の 生物の遺体が地中に堆積したものからできており, ©人間によるそれらの消費により 変性作用 B 9 含まれていた炭素が放出されて, 近年大気中の二酸化炭素濃度が上昇し, 炭素の循環 に影響を与えている。図は自然界における炭素のおもな移動経路を矢印で示したもの である。 0(1) 下線部のの反応の名称を答えよ。また, この反応を示す矢印を図中の1~9から1 つ選び,番号で答えよ。 80 C 説 (2) 図中の矢印7と8は, 食う食われるの関係を示している。生態系におけるこのよう 0 な生産者から高次消費者への一連のつながりを何というか。 C13) 図のAとBに該当する生物を, 次から2つずつ選び, 記号で答えよ。 (ア)ノウサギ (カ)ザトウクジラ (キ) アブラゼミ (4) 下線部2での炭素の移動を示す矢印を図中の1~9からすべて選び, 番号で答えよ。 ○(5) 下線部3を総称して何というか。 (6) 下線部のについて, 大気中の二酸化炭素濃度の上昇と関係の深い環境問題を、次の (a)~(d)から1つ選び, 記号で答えよ。 (イ)アオカビ (ウ)コガネグモ (エ) タンポポ (オ)乳酸菌 部太 (d) 地球温暖化 [10 福岡大改) (b) オゾン層の減少 (C) 湖沼の富栄養化 (a)酸性雨 茶第5章●生態系とその保全 105 77 TA

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4の解答がなぜ1になるのか教えていただきたいです。 4がなぜダメなのかも知りたいです。

21:06 3月6日 (日) 全95% ★★ 第27問 人間活動と生態系の保全に関する次の文章を読み,下の問い(問1~4) に答えよ。(解答番号 (10分) 1 5 D(配点 15) 地球における人間の活動は、 地球温暖化などの環境問題を引き起こしている。 海岸付近や川岸付近の水系では, さまざまな物質が流れ込み,食物連鎖を通じ た生物濃縮や (c)本貫汚酒などが起きている。 また。 沿岸地域では貝類の固着場 断を巡る争いが起こることがあり, これらには重要なはたらきをもつ生物の存在が あをと考えられている。 間1 下線部のについて、 現在危偶されている環境間題に関する記述として誤って いるものを、 次の 0~@のうちからニつ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 1 2 0 化石燃料の燃焼は、 温室効果ガスを増大させ、 地球を温暖化させる。 ② 大気中の気温が上昇すると、 陸地の面積が失われ多くの生物が絶滅する。 工場からの排気がスは空素酸化物や流黄酸化物を多く含み、 酸性用や酸性 霧の原因となる。 山では積極的な森林伐操が行われているので、 森林が失われて生物の多 性が低くなる。 フロンの使用により、 地表に到途するホ外線量が増加して、 皮膚がんの発 生事が高まる。 6 千得が失われると、 河川から流れた栄養塩類や有機物が浄化されずに海へ 流れ込むようになる。 0 焼き畑や通度の放牧が原因となって、 砂漠化が起こることがある。 水城への過度な生活排水などの流出は、 水の華や赤滞の発生の原因となる。 閉じる

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

穴埋め問題なのですが、答えが分かりません。

(1)炭素(C) の循環 大気中の二酸化炭素を減少させるはたらき ○ (121. を合成するはたらき。 ○海水による二酸化炭素の吸収。 大気中·水中の二酸化炭素 ):二酸化炭素を取り込んで有機物 呼 吸 呼 吸 摂食 生物間の炭素の移動 生産者 消費者 有機物 有機物 ○動物の(122. の生物から(124. ○菌類·細菌などの (125. 物の取り込み。 ※大気中に二酸化炭素を放出するはたらき ○ (126. による二酸化炭素の放出。 ○石油や石炭などの (127. )による,栄養段階が(123. 位)の生物への移動。 位) 化石燃料 遺体· 排出物 者)による遺体. 排出 分解者 図 炭素の循環 ):すべての生物が行う, 有機物の分解 大気中の二酸 GC 化炭察濃度 )の燃焼。 大気中の二酸化炭 素濃度は約0.04% である。近年の人類 による化石燃料の大 養消費により、大気 中の二酸化炭素濃度 は上昇傾向にある。 ○海水からの二酸化炭素の放出。 炭素は,各生物と大気との間で, 直接やり取りされる。 (2)窒素(N) の循環 土壌中の無機窒素化合物を増加させるはたらき ○ (128. くるはたらき。次にあげる窒素固定細菌が行う。 *ゲンゲやダイズの根に共生する (129.. *好気性の(130. ネンジュモなどー部の (132. ○菌類·細菌は有機物を分解し, アンモニウムイオンを放出する。 土壌中で進行する無機窒素化合物の移動 ○ (133. 酸イオンへと変えるはたらき。 * 134. て行われる。 土壌中の無機密素化合物を減少させるはたらき ):大気中の窒素ガス (N.) からアンモニウムイオンをつ 大気中の 窒素濃度 大気中の窒素渡度 は約80%であるが、 多くの生物は、大気 中の窒素を直接利用 することはできない。 )や,嫌気性の(131. 大気中の窒素 窒素 固定 脱室 ):アンモニウムイオンを硝 脱窒素細菌 窒素固定細菌 (根粒菌,アゾトバクターなど) )(亜硝酸菌と確酸菌)によっ (土壌中の硝酸イオン 硝化 生産者 消費者 硝化菌 タンパク質など タンパク質など ○ (135. ):体外から取り入れた無 機室素化合物から有機室素化合物を合成す るはたらき。植物は根からアンモニウムイオ )を取り込む。 土壌中の アンモニウムイオン 遺体·排出物 (タンパク質、アミノ酸など) 分解者 ンや(136. 図窒素の循環

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なぜ5になるのか教えて頂きたいです 4がダメな理由も知りたいです

★★ 第27問 人間活動と生態系の保全に関する次の文章を読み, 下の問い(問1~4) 【10分) に答えよ。[解答番号 5 D(配点 15) 1 地球における人間の活動は, 地球温暖化などの環境問題を引き起こしている。 海岸付近や川岸付近の水系では, さまざまな物質が流れ込み, (h)食物連鎖を通じ 沿岸地域では貝類の固着場 た生物濃縮や (c)水質汚濁などが起きている。また, 所を巡る争いが起こることがあり,これらには重要なはたらきをもつ生物の存在が あると考えられている。 問1 下線部a)について、 現在危恨されている環境問題に関する記述として誤って いるものを, 次の0~⑧のうちから二つ選べ。ただし,解答の順序は間わない。 11 2 0 化石燃料の燃焼は, 温室効果ガスを増大させ, 地球を温暖化させる。 大気中の気温が上昇すると, 陸地の面積が失われ多くの生物が絶滅する。 3 工場からの排気ガスは窒素酸化物や硫黄酸化物を多く含み, 酸性雨や酸性 霧の原因となる。 ④ 里山では積極的な森林伐採が行われているので, 森林が失われて生物の多 焼性が低くなる。 6フロンの使用により, 地表に到達する赤外線量が増加して,皮膚がんの発 生率が高まる。 6 千潟が失われると, 河川から流れた栄養塩類や有機物が浄化されずに海へ 流れ込むようになる。 0 焼き畑や過度の放牧が原因となって, 砂漠化が起こることがある。 水域への過度な生活排水などの流出は, 水の華や赤潮の発生の原因となる。 0

解決済み 回答数: 1