学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎免疫です 赤い丸で囲んだところです。 授業ではB細胞が抗原と結合している部分は抗体だと言われたのですが、どうしても納得できません。 私はBCR だと思うんです。 なぜこれが抗体だと言えるのですか? または抗体とBCRは同義なんですか?

物基礎 生 物 1 適応免疫(獲得免疫)のしくみ 細胞性免疫と体液性 A 適応免疫の概要 適応免疫の始まり (自然免疫) ・異物(抗原)が体内に侵入する。 O 樹状細胞が異物をとりこむ。 ○ 異物の一部を表面に出す。 樹状細胞がリンパ節に移動 し,適合する T 細胞に抗原 提示する。 感染部位 異物 (抗原) 4 O O 休 qO) 50 樹状細胞 抗体 サイトカインの働き リンパ節 HOT 抗原提示 B細胞 1結合 抗原提示 増殖・ 分化 増殖・ 分化 1 T細胞 抗原提示 O ①増殖・分化 活性化 * |------------- ヘルパー T細胞 T細胞 OHM 「ヘルパー T細胞 記憶細胞 2活性化 *キラーT細胞は、同じ抗原を認識するヘルパー 記憶ヘルパー T細胞 GEROHM ・ ③増殖・分化 キラー T細胞 C 記憶キラー T細胞 of 記憶B 細胞 形質細胞 細胞性免疫 ①抗原を認識したT細胞は活性 殖し, ヘルパーT細胞やキ 胞に分化する。 ② キラーT細胞は, 感染部位 が提示する抗原を認識して ③ヘルパーT細胞は,マク などが提示する抗原を認識 などの働きを 酸化させる ② (金泡死) 血流で移動 血流で移動 肥が 抗体 される を活性化 4 抗原を不活性化 抗原抗体 1B細胞は適合する 抗原をとりこんで表 ②ヘルパーT細胞は 抗原を認識し, B ③B細胞は増殖して 細胞) に分化し、 4④抗体は適合する抗 こうげんこうたいはんのう (抗原抗体反応), 上方向

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3についてです。浸透圧は公式でもとまるはずなのに、なぜ等張の濃度をもとにするのですか?

次の文章を読み、 問1~問4に答えよ。 たとえば、水の中に1滴のインクを垂らすと インクの粒子は濃度の高い方から低い方に移 動し,やがて水全体が色づく。このように、粒子が均一に分布するように散らばっていく現象 を1 移動することを2 という。膜はその透過性によって3と4に分類できる。濃度 の異なる溶液が 3 を介して接した場合、濃度の低い方から高い方に溶媒 (水) が移動する。 移動する水の量は溶液の濃度差(=浸透圧の差)が大きいほど多くなる。 2つの溶液が3 を介して接したときに、互いに浸透圧の等しい溶液を等張液より浸透圧の5 溶液を低 張液より浸透圧の 6 溶液を高張液という。 (a) 植物細胞の場合,その浸透圧は細胞質と細胞壁の状態 を目安にすることができるが,細胞壁をもたない単細胞 (b) 生物や動物細胞の場合、同様の方法で浸透圧を測定するこ とは不可能である。 動物細胞のうち、赤血球であれば次に 示すような遠心分離機を用いた実験から浸透圧を推定する ことが可能である。 なお, 遠心分離機とは, 液体試料を高 速で回転させ, 遠心力によって液体中の粒子を沈降させる 装置であり, 血液をある条件で遠心分離すると血液中の有 形成分が図1のように沈降する。 ここでは, 遠心分離後の 赤血球層 白血球層. 血小板層中の血しょう (血漿)の体 積は無視できるものとする。 実験 手順① さまざまな濃度の食塩水を準備しておく。 手順② 血液を採取し, 毛細管 (ガラス製の細い管) に入れたものを多数準備する。 手順③ 毛細管を遠心分離機で12,000回転/分の速さで5分間回転させ、赤血球層の高さを読 み取る。 手順④ 毛細管から血しょうを除去し、手順①で準備した食塩水のうちの1つを入れ、血球と よく混ぜてしばらく放置する。 手順⑤ 再び毛細管を遠心分離機で12,000回転/分の速さで5分間回転させ、赤血球層の高さ を読み取る。 膜を介して濃度の異なる溶液が接した場合に,膜を通過して物質が という。また, 毛細管 遠心分離 図 1 ←血しょう 血小板 ←白血球 ←赤血球

解決済み 回答数: 1