生物
高校生
解決済み

問3についてです。浸透圧は公式でもとまるはずなのに、なぜ等張の濃度をもとにするのですか?

次の文章を読み、 問1~問4に答えよ。 たとえば、水の中に1滴のインクを垂らすと インクの粒子は濃度の高い方から低い方に移 動し,やがて水全体が色づく。このように、粒子が均一に分布するように散らばっていく現象 を1 移動することを2 という。膜はその透過性によって3と4に分類できる。濃度 の異なる溶液が 3 を介して接した場合、濃度の低い方から高い方に溶媒 (水) が移動する。 移動する水の量は溶液の濃度差(=浸透圧の差)が大きいほど多くなる。 2つの溶液が3 を介して接したときに、互いに浸透圧の等しい溶液を等張液より浸透圧の5 溶液を低 張液より浸透圧の 6 溶液を高張液という。 (a) 植物細胞の場合,その浸透圧は細胞質と細胞壁の状態 を目安にすることができるが,細胞壁をもたない単細胞 (b) 生物や動物細胞の場合、同様の方法で浸透圧を測定するこ とは不可能である。 動物細胞のうち、赤血球であれば次に 示すような遠心分離機を用いた実験から浸透圧を推定する ことが可能である。 なお, 遠心分離機とは, 液体試料を高 速で回転させ, 遠心力によって液体中の粒子を沈降させる 装置であり, 血液をある条件で遠心分離すると血液中の有 形成分が図1のように沈降する。 ここでは, 遠心分離後の 赤血球層 白血球層. 血小板層中の血しょう (血漿)の体 積は無視できるものとする。 実験 手順① さまざまな濃度の食塩水を準備しておく。 手順② 血液を採取し, 毛細管 (ガラス製の細い管) に入れたものを多数準備する。 手順③ 毛細管を遠心分離機で12,000回転/分の速さで5分間回転させ、赤血球層の高さを読 み取る。 手順④ 毛細管から血しょうを除去し、手順①で準備した食塩水のうちの1つを入れ、血球と よく混ぜてしばらく放置する。 手順⑤ 再び毛細管を遠心分離機で12,000回転/分の速さで5分間回転させ、赤血球層の高さ を読み取る。 膜を介して濃度の異なる溶液が接した場合に,膜を通過して物質が という。また, 毛細管 遠心分離 図 1 ←血しょう 血小板 ←白血球 ←赤血球
細胞質と細 FERENC 029123 (5点) 問3 上述の実験には,赤血球の浸透圧を推定する具体的な方法が示されていない。 この実験 において,どのようなことを行えば浸透圧を推定できると考えられるか。その方法を説明せ よ。
度を探すと等張の水溶液か見 問3手順③で測定した赤血球層の高さと, 手順⑤で測定した赤血球層の高さを比較し、同じ高さ となる食塩水の濃度はどれかを確認する。 その食塩水の濃度をもとに浸透圧を計算すればよい。 In mHIE

回答

✨ ベストアンサー ✨

数値が与えられていたら公式に当てはめ、求まりますが、実際の実験ではここから数値を求めないといけない。液面の高さの差が浸透圧になるから、等張液の液面から変化した液面の高さから体積を割り出し、計算すると思う。

基準になるものが無いと、物は測れない。
例えば、長さも、1mや1cmという基準がないと3mとか10cmとか測れないでしょ。

長さの例え同様、基準が必要。
浸透圧の基準が等張液濃度かな🙇

体積の差から浸透圧を求めるのは分かりました!ですが、手順3での赤血球の高さは等張液に浸した時の高さと同じだから、わざわざ同じ高さになる溶液を見つける必要はないと思うのですが間違っていますか??

🍇こつぶ🐡

手順3と5を比べるから、差は出るでしょ🙇

理解出来ました👍私が難しく考えてしまっていたようです。ありがとうございます!

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?