思考 発展 実験・観察
15. カタラーゼの働き 太郎くんは, カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習
した。 その後,酵素と無機触媒に対する温度やpHの影響を比較するため, 8本の試験管
に5mLの3%過酸化水素水を入れ, 下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認
した。 なお、表の温度は, 試料が入った試験管を, 湯煎もしくは水冷して保った温度を示
している。各物質について, 表中の+,-は添加の有無を意味し、 添加した量は等しいも
のとする。以下の各問いに答えよ。 5m1a3%過酸化水素水+Mnoz肝臓」
試験管 A
B
C
D
E
F
G
H
温度
37°C 37°C
37°C
37°C
4°C
4°C
95°C
95°C
pH
7
7
2
2
7
7
7
MnO2
+
-
+
-
+
-
+
肝臓片
-
+
+
[
-
+
+
問1. 表に示された実験だけでは, 正しい結論を導くことができない。 どのような実験を
加える必要があるか。
問2 試験管A, B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう
試験管A, B と同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。
問3. 酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため
には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適pHのそれぞれについ
て, 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。
000
16 1編 生物と遺伝子