生物
高校生
答えがないので全て解答教えて欲しいです
生物基礎分野 1学期中間試験
【1】 生物と非生物についてモトネ (妹)とユウコ (姉)の会話を読み以下の問に答えよ。
モトネ: 貝殻って、 生物ではないよね。
知
ユウコ: もとは生物だったけど、 今は生物ではないよ。 もし生物なら、 私たちが使っている
木の机だって生物になる。
モトネ:ネコやヒマワリ、シイタケ、エイズウイルス、大腸菌は生物ってことだよね。
ユウコ:エイズウイルスは、今の定義では生物には分類されないよ。中間的な存在だから。
モトネ: なんで?
ユウコ:生物には共通した特徴があって、細胞を基本単位として、最外層には①か
あり、細胞内と細胞外を隔てているんだよ。
モトネ:エイズウイルスには①がないんだね。
ユウコ : それに、すべての生物には②があり、②には遺伝情報が含まれている。
モトネ:ウイルスには、②がないってこと?
ユウコ : アデノウイルスには②があるけど、エイズウイルスやインフルエンザウイルスに
はないんだよ。
モトネ: ところで、 植物は光を使って何をつくっているの?。
ユウコ:b 植物は太陽の光エネルギーを用いてc 有機物をつくる。これを光合成という
よね。これは簡単な物質から複雑な物質にする ③ という。
モトネ: その反対は?
ユウコ:複雑な物質から簡単な物質にしてエネルギーを得ることを④という。呼吸もそ
の例だよね
モトネ: 植物も呼吸しているよね。 そのエネルギーって何?
ユウコ : このエネルギーで合成される物質を⑤という。⑤の構造は、アデノシンに3
つの⑥がつながっている。 この⑥ と ⑥ の結びつきを
モトネ:このエネルギーを利用することも生物にとって共通することなの?。
ユウコ: その通りです。
問1 文章中の1から ⑦に適する語を入れよ。
結合という。
問2 下線部 aについて、 1665年にコルクガシの樹皮から採取したものを顕微鏡で観察し、細
胞と名付けた研究者とは誰か、次のア~エから最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。
アシュワン イシュライデン ウ フック エフィルヒョー
【2】
問3 下線部bについて、 植物の細胞を構成する物質で2番目に多い物質を次のア~オから
最も適当なものを1つ選び記号で答えよ。
相
ア 炭水化物 イタンパク質 ウ 脂質
水 オ 無機塩類
問4 下線部cについて、 炭素を含むものが有機物である。 次のア~オの中で有機物ではな
いものをすべて選び記号で答えよ。 ただし、 ア~オがすべて有機物な場合は「なし」と
答えよ。
アデンプン イ 二酸化炭素 ウ RNA エ免疫グロブリン オ AD
-1-
蟹江
よ。
【2】以下の細胞小器官について下の問に答えよ。1年の志
細胞の構造体
はたらき
構造
核膜
技
① とよばれる小さなあなが多数ある。
物質の出入りの調節
っている
核
染色体
②と③からなる。 細胞分裂時には太くて
短いひも状になる。
2。
から。
①
が
核小体
RNAを含む小体で、 核内に1~数個存在する。
遺伝情報を担う
RNAの合成
A
|二重の膜構造からなる。
呼吸によって、
④を合成する。
B
内外2枚の膜で包まれる。
光合成によって、⑤を合成する。
細胞膜
⑥と③からなる薄い膜。
ゴルジ体
1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。
物質の出入りの調節
⑦を行っている
細胞質
レスに
リボソーム
| 小さな粒状の構造。 小胞体の表面に付着している
ものと、付着していないものがある。
⑧を行っている。
いう
C
成長した細胞でよく発達している。
老廃物の貯蔵
D
細胞内の液状部分。
多くの化学反応を行っている。
もそ
細胞壁
⑨とペクチンを主成分とする丈夫な構造
細胞の保護と形の維持
=3
問1 細胞の構造体A~Dに適語を入れよ。
③ ~⑨
知・技
問2 構造やはたらきの①~ ⑨に適する語を下の語群より選び、記号で答えよ。
知・技
ア ATP
X DNA
ウ RNA
物質の分泌
心 力 有機物
Im
キ無機物
★ 核膜孔
タンパク質
オタンパク質の合成
コセルロース
サ細胞口
シリン脂質
ス アントシアン
細
問3 以下の文章を読み、 ⑩~ 15に入る細胞または構造体を以下のア~クから1つ
選び記号で答えよ。
思判
合
⑩
D
8μmの1よりやや小さい原核生物。
⑩ と 14 は、 肉眼でも存在を確認できる。
⑩は、光学顕微鏡では観察できないほど小さい。
⑩には核はあるが、
⑩には核はない
①と⑩は単細胞生物で、 4 は内部の収縮胞により水分を体外に排出す
ア酵母イヒトの卵細胞
ミジンコ
ヒトの赤血球
オ 大腸菌
カヒトの精子
キインフルエンザウイルス
クゾウリムシ
-2-
【3】AからFまで6本の試験管を用意し、それぞれに次のような物質を入れて室温(20℃)
気体の発生を観察した。 以下の問について答えよ。
試験管A: 3%過酸化水素水4mLとウシの肝臓片1g
試験管B : 蒸留水とウシの肝臓片 1g
[主体的
※問
しょ
試験管C: 3%過酸化水素水4mLと煮たウシの肝臓片1g
試験管D: 3%過酸化水素水4mLと二酸化マンガン1ga
試験管E: 3%過酸化水素水4mLと煮た二酸化マンガン1g
試験管F: 3%過酸化水素水4mLとジャガイモ1g
A.
1.1
2.
5.
A
B
C
E F
内
問 試験管Aにおいて、さかんに気泡の発生を確認した。 この反応ではたらく酵素の名称
を答えよ。
問2 問1の反応を化学式で示しなさい。
間
を持つ
O
) minu
some
M
was
all
:do
3 試験管B ~試験管Eの中で、気泡の発生を確認できるものをすべて記号で答えよ。
問4 反応を終えた試験管Aにおいて、 3%の過酸化水素水をさらに4mL を加えたら再び
気泡の発生を観察することができた。 この理由を簡潔に書きなさい。 ただし、「肝臓片
に含まれる酵素は•••••• ため••••••。 」 を使って説明しなさい。
1
問5 試験管Fにおいて、気泡の発生を観察することができるのか。観察できる場合には○、
観察できない場合には×を解答欄に記入し、 その理由も書きなさい。
問6 下記は酵素について述べたものである。 文章の空欄に適する語を入れなさい。
酵素が作用する物質を①といい、酵素が特定の物質にしか作用しない性質を②
いう。 酵素の主成分は3なので、ある一定以上の温度になると構造が変化し失活する。
そのため、酵素には反応速度が最も高くなる ④④ がある。 また、 酸性やアルカリ性の強
によって変化する。 それぞれの酵素には反応速度が最も大きくなる最適 pHがあり。胃液
含まれる⑤は、最適 pHが2.0の強酸である。 その他の酵素は、ほぼ中性か、 弱ア
カリ性である。
闘
-3-
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉