数学 中学生 2分前 数学の質問ですっ! 不等式の数直線の書き方を教えてほしいです。 最近、塾で習い始めたのですが不等式の数直線の書き方が分かりません。 教えてくれると嬉しいです。 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約7時間前 ワークの解説(特に高さを求めているところ)がよく分からないので詳しく解説をしていただけると幸いてます ③3 点Pが辺 CD上にあるとき △APD で, AD を底辺とすると,高さは DP=2+4+2x =8-x(cm) だから. △APD=13×4×(8-x) =-2x+16(cm²) y=-2x+16 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約7時間前 ワークの解説(特に高さを求めているところ)がよく分からないので詳しく解説をしていただけると幸いてます ③3 点Pが辺 CD上にあるとき △APD で, AD を底辺とすると,高さは DP=2+4+2x =8-x(cm) だから. △APD=13×4×(8-x) =-2x+16(cm²) y=-2x+16 回答募集中 回答数: 0
英語 中学生 約8時間前 なぜsaidでなくtoldが答えなのですか? ポイント 2 のチェック 次の日本文に合う英文になるように、 に適する C _(1) 父は私に私たちはたがいに助け合うべきだと言いました My father me 。 we should help each oth 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約8時間前 この間理科の実験で果汁に電流を流したのですが電流は流れましたがプロペラは回りませんでした。 なぜでしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えてくださいm(_ _)m 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約8時間前 なぜこのような答えになるのか途中式を詳しく教えていただけると嬉しいです 2 関数 -3 =5. 1 はに比例し, x=3のときy=-2であ る。 (1)xとyの関係を式に表しなさい。 y=ax に x=3, y=-2 を代入すると, -2=ax3 2 3 y= 23 JC 3 右の図の ABCD で. 辺AB, BC, を、Aから く。点P I cm 動い て次の (1) 次の 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 約8時間前 この実験ではなぜ硝酸カリウムでろ紙を湿らせるのしょうか( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教えてくださいm(_ _)m ためしてみよう ろ紙上の塩化銅水溶液に電圧を加える実験 しょうさん しめ ①電流が流れやすくなるように、硝酸カリウム水溶液で湿らせたろ紙をス ライドガラスにのせ、 その中央に塩化銅水溶液のしみをつける。 塩化銅水溶液のしみ 要換気) 廃液処理 電源装置 (95) 塩化銅水溶液 陰極 陰極 りょうたん ②ろ紙の両端に約9Vの電圧を加える。 陽極 目的 うす 極 ・硝酸カリウム水溶液で スライドガラス 湿らせたろ紙 方法 ぬれた手で、別の方法にトライ そうち 青色のしみ 電源装置や電 流が流れてい るところにふ れないように 注意する。 かんでん 9Vの乾電 池を用いても 実験すること ができる。 陰極 陽極 準備物 解決済み 回答数: 1