学年

教科

質問の種類

古文 高校生

教えてください💦

国語表現 No.3 教科書 P34~P43 ※答えはすべて解答用紙に書きなさい。 次の各問いに答えなさい。(教科書 P三四~P三九) 次の空欄に当てはまる語句を語群から選び、記号で答えなさい。(教科書 P三四) 教室の前に出て発表するとき、グループの中で発言するとき、面接で質問に答えるとき、何 を意識するだろう。 まずは「何を話すか」だと考える人が多いのではないだろうか。もちろん話す()は大切 だが、聞く人は、相手の話す(②)だけでなく、(3)や(4)の動きからも多くの(⑤) を受け取っているものである。 私たちの(4)は、(2)と同じように何かを伝える。(②)より多くの(⑤)を伝える場合さ えある。話す()だけではなく、(4)が表現することに意識を向けてみると、伝えたいこと がより相手に伝わるようになるかもしれない。 【語群】 ア.情報 イ. 言葉 ウ.表情 エ.内容 オ身体 (次の①~⑧について、発声・口調に関するものはA、表情に関するものはB、視線に関するものは C、身振りに関するものはDに分類し、記号で答えなさい。(教科書 P三八~P三九) ①ずっと下を向いている ② 抑揚をつけず平板に ③眉間にしわを寄せる ④間を取りながら、ゆったりと ⑤ 椅子に座って、脚を組む ⑥ 口角を下げる ⑦ 腕を組む ⑧ 聞き手から目をそらす No 3-1

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理探求教えてください💦

地理探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.5~33 [1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照) (1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧 グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。 (2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。 (3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。 (4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。 (5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。 [2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。 (PP.11~17参照) (I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②) をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。 海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。 (2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に 壊されたりする作用を何というか。 (3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。 アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を 提唱した。 イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸 プレートがある。 ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。 地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。 (4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ て選びなさい。 アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。 ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。 エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。 (5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生 することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

教えてください💦

教科書 No.2 物理基礎 PP.34 ~ 73 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (1)力の3要素のうち,カの大きさ, 力の向き以外のあと1つは何か。 (P.35参照) (2) ばねを伸ばしたときの弾性力の大きさは、自然長からの伸びに比例するという法則を何の法則と呼ぶ か。 (P.41 参照) (3) 物体が,現在の運動状態を維持し続ける性質を何というか。 (P.42 参照) (4) 物体の質量がm,生じる加速度がα, はたらく力がFのとき,運動方程式は文字式でどのように表さ れるか。 (P.48 参照) (5)地球上で質量 50kg の人にはたらく重力の大きさは何 N か。 ただし、重力加速度の大きさは 9.8 m/s2である。 (P.49 参照) (6)自然長 0.10m のばねを,大きさ 2.0Nの力で引くと0.12mになった。このばねのばね定数はいくら か。 (P.41 参照) (7) 質量 1.0kg の台車に,次の図のように力を加えた。このときに生じる加速度の大きさを求めなさい。 8.0 N (P.48 参照) 2.0N [2] 力について,次の問いに答えなさい。 (1)次の①~④の力の名称として最も適切なものを,あとの語群から 1 つずつ選び、記号で答えなさい。 (P.35 参照 ) NO ④ [群] A. 弾性力 E. 張力 B. 浮力 F. C. 摩擦力 D. 空気の抵抗力 G. 垂直抗力 H. 静電気力 No.2-1

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

ここの問題が全然わかりません…良かったら教えてください…😭

座標平面上において, 点を座標で表し、 図形を方程式で表すことを学んだ。 ここでは、このことを図形の性質の証明に利用することを考える。 考察 △ABC の辺BCの中点をMとすると 3-1 AB+ AC = 2 (AM2+BM2) 2) k² 2 が成り立つことを,どのようにしたら証明できるだろうか。 真さん: 辺 AB の長さを 2 点 A, B間の距離と 14 Leve 5 みて, 座標を利用して考えられないかな。 悠さん: 右のような三角形ABC に対して座標 軸をどのように設定したらよいのかな。 B M C 10 座標を利用して考えると,次のように証明できる。 点Mが原点,辺BCがx軸上になるよ y (ab) A(a,b) うに座標軸を設定すると, △ABCの頂 点 A, B, C の座標は, それぞれ A(a, b), B(-c, 0),C(c, 0) 0=(1+-+- 5 とおくことができる。 このとき # AB2 + AC2 DB(-c, 0) M(0,0) C(c, 0) = ={(a+c)+62}+{(a-c)+62} (a,d) = 2(a²+b²+c²) Ac 2(AM²+BM²) = 2 {(a² + b²)+c²} = 2(a²+b² + c²) したがって AB2 + AC2 = 2 (AM2+BM2) #問15 上の説明では, どのような工夫をして座標軸を設定しているか。 頂点 C の座標をA(a, b), B(c, d), C(e, f) とおいた場合の証明を想定 説明せよ。 図形の性質を証明するには、座標を用いて次のようにするとよい。 1 座標軸を適当に設定し、 図形の関係を数式で表す。 2 得られた数式を用いて計算する。 3 計算結果を図形的に解釈する。 1 賀

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題が分かりません!!答えがないので教えていただけると助かります😭

3 明治日本の秩禄処分 (教 P.51 傍注参照) に関して、次の資料は、 秩禄を全廃するにあたり、 その代 償として交付された金禄公債証書である。 また、下の表は金禄公債証書の交付状況を示したものであ る。これらをもとに考察した下の文XYについて、 その正誤の組合せとして正しいものを、下の 1 ~4のうちから一つ選び、解答欄に番号を書きなさい。 【 思考・判断・ 表現】 資料 (注1) 左は額面10円の金緑公債証書であ り、その他にも5000円 500円 50円 など8種類の金様公債証書が存在した。 下の部分には利子の引換券がついてお り( の部分),証書の所有者はこ れを切り取り(この証書の場合、1枚 35銭)、年2回に分けて現金を受領 した。 表 金禄公債証書の交付状況 金禄高 公債 (階層) 「」から 1000円以上 金禄高に 利子 乗ずる年数 5.00 公債受取人員 公債総発行額 一人平均 (割合) (割合) 公債交付額 519 人 3141 万 3586円 や砂糖 5% 6万527円 (旧藩主中心) ~7.50 (0.2%) (18.0%) 100円以上 6% (上・中級士族) 10円以上 7% (下級士族 ) 7.75 ~11.0 11.50 ~14.00 15,377 人 2503万8957 円 1628円 売買家禄 10% 10.00 (4.9%) 262,317 人 (83.7%) 35,304 人 (11.3%) (14.3%) 1億883万8013円 415円 (62.3%) 934 万 7657円 265円 (5.4%) (「日本経済史」より作成) (注2)金禄高×金禄高に乗ずる年数公債交付額である。下級士族の公債交付額は一人平均415円 であり、公債利子は年間で415円×7%=29円5銭となる(1円=100銭)。なお、当時の 大工手間賃は日給で40~45歳であった X 資料の額面の証書を受け取ることができた人は、 519人であった。 Y 下級士族層は金禄高に乗ずる年数や利率で上・中級士族層より冷遇されたため、+ 分な生活費を得ることができなかった。 1 X IE Y IE 3 X Y 正 2 X 正 Y 4 X Y 誤 解答欄

回答募集中 回答数: 0
1/1000