学年

教科

質問の種類

地理 高校生

この問題の解き方を教えてほしいです! Eがアだと猛火というワードからわかったのですが、他の2つがわかりません。解説を読んだのですが、個人的に歴史的?なことが書いてあってどういうふうに答えを導くのかがわからず悩んでます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問2 ハルカさんたちは,日本でこれまでに発生してきた自然災害を伝承した記念 碑があることを知った。 後の資料2は, ハルカさんたちが地理院地図に公開さ れている次の図中のE~Gの3地点における自然災害伝承碑についての情報 をまとめたものであり, E~Gには, ア~ウのいずれかがあてはまる。 E~ G とアウとの組合せとして最も適当なものを,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 25 イ 碑文には, 「高き住居は児孫の和楽,此処より下に 家を建てるな」 などと刻まれている。 地区の生存者は 明治の災害 (1896年) 2人、昭和の災害 (1933年) で4人のみで、二度とも集落は全滅した。 記念碑の教 訓を守り住居を構えていた住民は,平成の災害 (2011 年)では家屋に被害はなかった。 ア 図 1 資料 2 ウ 大正3 (1914) 年の災害は,安永8 (1779) 年以来 の大惨禍で広範囲が猛火に包まれた。 数日前から普段 と異なる現象が生じ, 村長は測候所に判定を求めた。 村長は,測候所の回答から 「あわてて避難しなくとも よい」 と住民に伝えたが, 間もなく大きな災害が発生 した。 住民は異変を認識したら避難準備を行うことが 大事である。 明治23 (1890)年8月中旬, 河川の水位がところ により4.9mも上がった。 これはなかなかみられない ことで,上流の村の堤防が25日に破られ災害が発生し た。 27日には別の村の堤防が、29日にはさらに別の 村でも堤防が破られ, 付近一帯は果てしない海のよ うになった。 EFG ① ア ② ア ウィ イウ ④ ⑤ウアイ イウア ③イアウ ⑥ ウィア

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

解答 先生が配布してなくて丸つけできません 誰か答え教えてください

スピード・チェック 「民主政治の発達と基本原理 この理念を集大成した。 2 的の保 D 1 民主政治の発達と基本原理 7 のエ 8 立て いる ) (33 1 民主制と法の支配 ● 「人間は(1)的動物である」とは、古代ギリシアの哲学者 (2)の言葉である。 人間 は集団のなかで個別の利益を調整しなければならなくなる。この調整の過程を ( 3 ) という。 ②国家とは何か。 国家論は時代によってさまざまに説かれている。 絶対主義を批判して, 治安と国防のみが国家の役割とされた時代もある。 いわゆる (4) が 「夜警国家」とい った国家である。現代ではラスキや(5)らが「多様な社会集団のひとつ」という考え 現代ではスキ を述べている。 -- 高 ③国家の三要素は国家意思の最高決定権や統治権、国の (6)を意味する主権と,領域, (7)である。 権力の正当性について, ドイツの社会学者 (8 )は伝統的支配 (9) 合法的支配 の3つを指摘し, なかでも (10)が最も合理的で民主政治にふさわしいと論じた。 6 (11 は良心による規範であるが、法は権力によって規範として強制される。 ⑥法は成文化されたものだけでなく、 長年の慣行の積み重ねで規範として認められてい (12)や裁判所の判断である (13) も不文法として機能する。 法は国家と個人の関係を規律する (14)と,私人と私人の間の法関係を定める(15) に大きく分けられる。さらに経済法や労働法など, 私人間の関係に国が介入した法で ある (16)がある。 2 民主政治の基本原理・ ●法の支配という考え方は, 16世紀から17世紀にかけてのイギリスで発達した。 法律家 (17)が国王(18)に対して, 「国王といえども神と法のもとにある」という(19)の 言葉を引いて, 法の支配を強調したことは有名である。 ② イギリスの思想家 (20) は, 1651年に著した『(21)」において, 「万人の万人に対す る闘争状態」から脱却するために (22) を結び, 絶対的な権力を持った国家がつくら れたといった。 US ③ 名誉革命を正当化した思想家の (23)は,「(24)」のなかで, 政治は国民の信託によ るものであるとした。もしも,政府が人民の信託を裏切るようなことが起これば,人 民は (25)権を行使して, 政府を変更することができるとする。 (26)は「社会契約論』を著し、 フランス革命に影響をあたえた。人民が全員集まって 立法を行なう ( 27 ) 民主制をとった国家のみが服従に値する国家だと主張した。 18世紀末のアメリカではジャーナリスト (28)が「コモン=センス』を著して,独立を 正当化し,「ザ=フェデラリスト」では (29)やマディソンが連邦制を形成するように ORA O 訴えた。 ) イギリスでは, 1215年に国王と封建領主との約束という形で 30 ) が成立した。 さら 1628年の権利請願や1642~49年の (31) 革命を経た1679年に人身保護律, (32 革命によって1689年には(33)を成立させている。 アメリカではバージニア権利章典などで近代政治の理念を宣言し, 1776年には(34) を発表した。 フランスでは大革命に際して1789年に (35) を発表し, 近代の市民革命 3 各国の政治制度······· 本日 ①イギリスでは議院内閣制が歴史のなかからつくられていった。 「(36)は君臨すれど も統治せず」の原則が生かされ, 下院を中心とする議会政治が発達した。 最高法院は (37) の法律貴族がつとめるが, 法令審査権はない。 首相は (38)のなかから選出さ れる。 思 ②アメリカの連邦議会は(39)ごとに選出される上院と人口により各選挙区で選出され る(40)からなる。 条約の承認権は(41)にある。 連邦最高裁判所は (42)を持つ。 大統額は大統領選挙人によって選出される。 厳格な三権分立を特色とする。 ③アメリカの大統領制度では、議院内閣制と違い, 大統領に対する議会の (43)権や, 議会に対する大統領の (44)権が認められず, また議員と行政各長官の (45)が禁じ られている。さらに、大統領は議会への法案提出権がないかわりに、議会に (46)を 送付し、法案の審議などを勧告する権限を持っている。 ④ フランスは (47) 制をとる国である。 首相は大統領によって任命される。 大統領の任 期は5年と長期にわたる。 ドイツでは大統領はいるが,首相は (48) によって選出さ れる (49)制である。 中国などの社会主義国は(50)制といわれる共産党に権力が集中する政治のしくみを 特徴とする。 4 変化する政治体制・・・・ ①ソ連はゴルバチョフの始めた(51)により,「体制変革を試みたが, 経済困難がより進 行し、さらに政治が混乱し、 1991年の (52) 派のクーデタ失敗後に、 ついにソ連は解 体した。 現在はロシアを中心に (53)をつくっている。 2024/10/16 20:56 す ②東ヨーロッパ諸国は1989年の東欧革命で民主化されたが,同時に (54)の動きが進行 し (55) やユーゴスラビアは分裂した。 一部には旧共産党系の政党が政権に復帰す る例もみられる。 直 て ③発展途上国では, 困難な経済状況のなか、政治的不安定からたびたび(56)が起こっ て軍部が政権を握ったり,(57) という経済発展のための独裁的権力構造がみられ, 権威主義的政治体制をとる国がみられる。 ④西ヨーロッパでは、従来の国家の枠組みを越えて統合しようという動きが始まってい る。(58)は経済統合を目的に組織されたが, 1992年, マーストリヒトでの会議で ( 59 )条約を結んで政治統合へあゆみ出した。 1997年にはアムステルダム条約により, 多数決で共同行動を決定できるようにするなど, 統合をより確かなものにしている。 2009年に発効した (60) 条約では,欧州議会の権限が大幅に強化され, 政治統合がさ らに一歩進んでいる。 がか え、 結 は

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

ケース問題で、すごく簡単なことを聞いてしまってると思うのですが星マークのところがどうしても理解できないです😭解説していただけるとありがたいです🙇‍♀️よろしくお願い致します。

% +100 (人) × 10%)。 以上より、会社の数は、 5400万 (人)20 (人) =270万(社) と計算することができます。 また、会社あたりのゴミ箱の数は、実感ベースで2人に1つのゴミ箱が あると仮定して 20 (人) 2 (人)=10(個) としました。 ●学校 100(人)×4=400(人) と計算できます。 以上より、学校の数は、 1800万 (人) 400 (人) =4万5000(校) であることがわかりました。 また、学校あたりのゴミ箱の数は、実感ベースで20人に1つのゴミ箱が あると仮定し、 400 (人) +20 (人) =20 (個) 次に、学校の数を求めましょう。 学校の数は、 とします。 学校の数=学生人口学校あたりの平均人数 で求めることができます。 学生人口は、 6~20歳の1歳あたりの人口を120万人と仮定して、 120万(人)×15 (年)=1800万(人) と計算できます。 ②世帯ベース 小 (大) 世帯の数は、 小 (大) 世帯数=全世帯数×小 (大) 世帯の割合 で求められます。 全世帯数は、日本の人口を1億2000万人、 世帯平均人口を2.5人 ( のため、3人とする場合も多い) とすると、 1億2000万 (人) 2.5 (人) =4800万(世帯) また、小学校6年、中学校3年、 高校3年、 大学4年の間をとって4年 とし、1学年100人とすると、 学校あたりの平均人数は、 となります。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

わかる人いたらお願い致します🙇🏻‍♀️

第3問 地球環境に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えなさい。 (1)地球温暖化とは、空気中の二酸化炭素やメタンなどの(A) ガスが増えすぎて, 地球全 体が暖められる現象です。 近年は地球温暖化だけにとどまらない長期の気候への影響をまとめて「 気候変動」という言葉も使います。 また, 1980年代, 生物に有害な紫外線を吸収してくれるオゾン層が薄くなり穴が開いたように なったオゾンホールが見つかりました。 これは,冷蔵庫やエアコンの冷媒に使われる化学物質( B )が原因です。 そこで, モントリオール議定書が1987年に採択され, その後 (B) の濃度は 減少し, オゾンホールも小さくなる傾向にあります。 ①文章中の (A) に入る適語を漢字4文字で答えなさい。 ガス 漢字4文字 ② 文章中の(B) に入る適語をカタカナ3文字で答えなさい。 ※カタカナ3文字 (2)地球上では,さまざまな生き物がそれぞれの役割を担っており, 多様な生物がつながり合 って存在する状態を生物多様性といいます。 この生物多様性を守る国際ルールが生物多様性条約で す。 また, 生物を守る国際ルールは他にもあり, 水鳥の生息地として重要な湿地を保全するための (C)条約や, 絶滅する恐れのある動植物の取引を規制する ( D ) 条約などがあります。 ① 文章中の (C) に入る適語をカタカナ5文字で答えなさい。 |条約 ※カタカナ5文字 ②文章中の(D)に入る適語をカタカナ5文字で答えなさい。 条約 カタカナ5文字

解決済み 回答数: 1
1/102