学年

教科

質問の種類

数学 高校生

マーカーのところがよく分かりません!! 答えていただけたらうれしいです!

数学Ⅰ・数学A [2] 表1は、令和3年度における47都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の 平均値のデータであり、値の大きい順に並んでいる。 ただし, 延べ床面積とは, 建物の各階の床面積の合計を表す。 都道府県 富山県 福井県 山形県 秋田県 新潟県 石川県 島根県 岐阜県 長野県 青森県 鳥取県 表1 47 の都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の平均値 都道府県 延べ床面積 (m²) 延べ床面積(m²) 103.15 静岡県 [145.17 山口県 102.30 138.43 99.95 愛媛県 135.18 99.57 熊本県 131.93 128.95 大分県 98.02 宮城県 126.60 97.24 123.08 長崎県 97.20 121.77 高知県 95.32 121.62 愛知県 95.01 121.58 宮崎県 94.39 121.52 広島県 93.52 119.90 兵庫県 93.40 115.49 北海道 91.23 112.65 千葉県 89.74 112.48 鹿児島県 88.67 111.94 埼玉県 87.15 111.05 京都府- 86.93 110.87 福岡県- 84.66 110.42 神奈川県 78.24 108.58 大阪府 - 76.98 107.79 沖縄県 75.77 107.14 東京都 65.90 106.54 105.72 105.64 岩手県 滋賀県 福島県 佐賀県 山梨県 徳島県 奈良県 三重県 香川県 茨城県 群馬県 |栃木県 和歌山県 岡山県 (出典:国土交通省のWeb ページにより作成) - 32- (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) また、次の表は, 表1のデータを度数分布表に整理したものである。 第3四分位数 表2 度数分布表 階級 (m²) 60以上70未満 70以上80未満 80 以上 90 未満 90以上100未満 100 以上 110 未満 110 以上 120 未満 120 以上 130未満 130以上140未満 140 以上 150 未満 度数(都道府県数) - 33- 1 3 5 11 8 8 7 3 1 数学Ⅰ・数学A (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

6の③の答えが、『可決された』になる理由がわかりません。計算式も教えてくれると嬉しいです。 回答解説載せときます 解説お願いします🥺🥺

説明しなさい。 76 資料4 を見て次の各問いに答えなさい。 あくね ① 鹿児島県阿久根市で, 議会の解散請求に必要な 署名数を求めなさい。 ② 議会の解散請求の署名は、 どこに提出されます か。 ③住民投票の結果, 議会の解散は可決されたか, ひけつ 否決されたかどちらか選びなさい。 資料5を見て次の各問いに答えなさい。 ①X~Zの選挙の被選挙権があたえられる年齢を, それぞれ書きなさい。 ②首長にあたる役職を一つ書き抜きなさい。 ③ 資料から読み取れる, 行政の長と国民との関わ りにおいて地方と国の政治で異なる点を、 解答 欄の書き出しに続けて説明しなさい。 あげ 資料5 2019年に埼玉県上尾市で行われた選挙 7月21日 8月25日 10月10日 12月1日 参議院議員選挙 埼玉県知事選挙 参議院議員の埼玉県選挙区補欠選挙 上尾市議会議員選挙 ...X ...Y 資料3 福岡市のきまり ...Z 日曜・休日o-is BA 自転車は押して歩いてください 資料4, 鹿児島県阿久根市 人口 ・・・ 23690人 A 有権者数… 19936人 市議会解散の住民投票結果 賛成... 7321票 反対 ...5914票 J (2009年) (阿久根市資料) [地歴 Link (歴史 近代) 1871年に藩を廃止して県を設置し、 日本の行政区分を大幅に変更したできごと、

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

こたえが3.4なんですけど、0〜5までどういうことか教えてください!

[2] 次の表1は、都道府県別の人口と農業従事者数を 表1 人口 (千人) 農業 従事者数 (千人) 人口に対す る農業従事 者数の割合 人口に対す 農業 る農業従事 都道府県 人口 (千人) 従事者数 者数の割合 都道府県 (千人) 40.5 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 1,412 2.9 1.8 北海道 5,286 96.8 2,591 38.0 1.5 82.9 6.6 青森県 1,263 8,813 19.6 0:2 8.3 岩手県 1,241 102.9 5,484 93.6 1.7 84.3 3.6 宮城県 2,316 28.5 奈良県 和歌山県 1,339 2.1 秋田県 981 80.7 8.2 935 44.8 4.8 山形県 75.4 6.9 1,090 560 37.8 6.8 6.3 鳥取県 福島県 1,864 117.5 島根県 680 40.7 6.0 4.3 茨城県 2,877 122.6 岡山県 1,898 74.1 3.9 栃木県 1,946 89.8 4.6 広島県 2,817 54.4 1.9 群馬県 1,952 53.2 2.7 埼玉県 1.1 山口県 1,370 36.7 2.7 7,330 78.0 千葉県 1.6 徳島県 736 37.3 5.1 6,255 97.7 東京都 13,822 0.1 香川県 962 44.4 4.6 12.5 神奈川県 9,177 30.0 0.3 愛媛県 1,352 55.9 4.1 高知県 福岡県 新潟県 2,246 127.4 5.7 706 32.6 4.6 富山県 1,050 39.1 3.7 5,107 72.7 1.4 石川県 1,143 26.1 2.3 佐賀県 819 38.1 4.7 福井県 長崎県 熊本県 774 31.1 4.0 1,341 48.6 3.6 山梨県 817 38.0 4.7 1,757 84.4 4.8 長野県 2,063 大分県 117.8 5.7 1,144 47.3 4.1 岐阜県 1,997 54.4 宮崎県 2.7 1,081 51.5 4.8 静岡県 3,659 70.2 鹿児島県 1.9 1,614 63.3 3.9 愛知県 7,537 85.1 沖縄県 1.1 1,448 23.3 1.6 重県 1,791 54.0 3.0 全国 126,443| 2,875.6 2.3 出典:総務省統計局 「平成30年人口推計」, 農林水産省「平成30年農業構造動態調査」 より作成 (数学I.数学A第2問は次ページに続く。) (第7回-9)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

①マグマが上昇すると圧力はなぜ下がるのか ②圧力が下がると揮発性成分はなぜ溶けきれなくなるのか ③マグマが発砲すると平均密度が小さくなるのはなぜか の3点を教えてください!!お願いします🤲

で生成されるためである。火山の分布と噴火活動との関係などについて調べよう。 ったり,火成岩が形成された )。これは, マグマが特定の場所 西之島 西之島 新島 500 m 2013年6月 *図33 日本の火山の噴火(a)西之島新島の噴火。 2013年11月に始まった海底噴火でできた新島か,四 フ島と接している(左図は火山活動が始まる前。左右の図の縮尺は同じである)。 (b)桜島の噴火 (鹿児島県, 2014年9月 2010年12月)。 A マグマと火山の噴火 b) マントル上部や地殻下部など, 地下深部で岩石が融けるとマグマが発生する。液状 のマグマは,深部の岩石より密度が小さいので浮力によって地殻中部~浅部まで上昇 し、マグマだまりをつくって一時的に蓄えられる。 き はつ 火山 マグマには水(H:O)や二酸化炭素(CO)などの揮発 せい 性成分(気体になりやすい成分)が含まれている。マグ マが上昇して圧力が下がると,揮発性成分が溶けきれ マグマ だまり なくなり,マグマの発泡が起こる。発泡したマグマは 15 平均密度が小さくなるため,さらに上昇しやすくなる。 このようにして,マグマが地表に噴出すると噴火が起 こる。また,地下水や海水などがマグマによって加熱 され,急激に気化すると水蒸気爆発が起こることもあ モホ面 る。 マグマだまりがそのまま冷えて固化すると, 深成岩 体を形成する(→ p.43)。 図34 火山とマグマだまり 第2章 活動する地玉 a) volcano b)magma c)eruption

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の18の(2)の②、③と⑤って何になりますかね?

6 奈良時代の政治と文化 がんじん とうしょうだいじ 鑑真像(奈良県唐招提寺蔵) 鑑真は日本に戒律を伝えた唐僧。渡航に5回失敗したが、 153海 | かいりっ (鹿児島県)に到着。聖武太上天皇·孝謙天皇など,440人余りに。 *政権の動揺 しょうむだいじょう こうけん 授けた。没後まもなくつくられた左の像は,晩年の姿をよく伝えてい ア 文 藤原 0 不比等 17遭唐使 右の8.9世紀の東アジアと遣唐使の航路を示した地図 を見て、次の問いに答えなさい。 (1) 地図中のA· Bの国名を書け。 17 710年,[ア天皇 た藤原不比等の列 1 )を自殺させ ふるうが,四兄弟 大宰府で(3 )た 匿都を繰り返し 聖武天皇退位 だ(5)(武智 て権力を独占 敗死した。孝 師,ついで注 た。ウ天! そして,天 (1) 図中 じょうけい 上京龍泉府 A A とうけい 東京龍原府) 松原客院) B (2) 8世紀頃の遣唐使航路の変化 について,簡単に書け。 (3) 唐から帰国後,吉備真備ととも ざいみ B びのまき び たちばなのもろ え に橘諸兄に重用された僧は誰か。 (4) 入唐後,玄宗皇帝に仕え,詩人 の季白と交流があった人物は誰か。 唐 平城京 難波津 げんそう りはく 18 -平城京と地方官街 次の問いに答えなさい。 (1)右の平城京の図を見て,次の 問いに答えよ。 0碁盤の目のように街区を区 画する制度を何というか。 2 内裏や官庁などがおかれた Aを何というか。また, Aから のびるBの道路を何というか。九条大路 18 一条北大路 一条南大路 0 A ごばん のA (2) 文中の 三条大路 (3) 下線 0 74 2 C 五条大路 B B だいり 七条大路 CII C 3 か。 3 四三 か 3 Cは官営の市である。Cを 大大 路路 門 監督した機関を何というか。 ④ 安史の乱による唐の混乱に乗じて, 759年に朝鮮半島への攻撃を計画 した人物の邸宅もあった。当時の政権担当者であるこの人物は誰か。 ⑤ 政府は和同開弥称などの銭貨を鋳造し,流通を図ってある法令を出した が,流通は京や畿内にとどまった。ある法令とは何か。 (2) 当時の地方社会を述べた次の文を読み, ( )に適する語句を書け。 平城京と地方を結ぶ官道(駅路)には,約16kmごとに官吏が利用 する(1 )をおくなど駅制がしかれた。地方の政治経済の中心 である( 2 )には国庁(政庁)や役所群がおかれ, 国司が統括した。 (2 )と各郡の中心である( 3 )を結ぶ伝路も整備された。郡司 には,中央から派遣される国司と異なり, 地方豪族が任命された。 ( 3 )跡からは, 郡司から里長への命令を記した写真のような ( 4 )が出土し,郡内における文書行政の一端がうかがえる。 政府は,蝦夷が住む東北地方に対し,7世紀半ば,日本海側に ( 5 )や磐舟柵を設置し,斉明天皇の時に( 6 )を派遣した。8世 紀,日本海側に( 7 )国をおき,太平洋側の陸奥国に( 8 )を築き鎖守府を おいた。(9 )とよばれた人々が住む南九州には,薩摩国,( 10 )国をおいた。 4 あん し 1 わ どうかいちん 2 きない 3 えき ろ (1 4 こくちょう こくし 5 ぐん じ 6 り ちょう 7 (さとおさ) えみし 8 いわふねのさく さいめい 9 むっ ちんじゅふ さつま 10 の の 社東大寺 LO口 7四坊大路 二坊大路| 0 H H E ILOI■ ロロ■■■ 坊大路

回答募集中 回答数: 0