学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の共通テストの問題です(2)が難しく、解答を見ても理解することができません。わかる方よろしくお願いします🥲すごく困ってます…

93 形の魚類やエビ類などが捕食されて激減することが多い。 生態系の中には,捕 食の関係をはじめとする生物どうしのさまざまな関係があるため、 本来の生態 ある生物が一方的に増えすぎないように調節されている。 しかし、 外来生物と 物の間には個体数を調節する関係がつくられておらず, 外来生物が一挙に増え 生物を一方的に排除してしまうことがある。 また, 外来生物が在来生物と食物= 場所を奪いあったり, 在来生物と交配して雑種が生じたりすることも, 在来生 滅を引き起こす一因となる。 (1) 5 (2) (a) 9 (b) 1 (c) 3 (d) 3 (e) 7 (f) 5 (g) 5 (h) 4 (1) 6 (J) 2 (k) 9 解説 (1) 問題文中の表より, 高木層にはスダジイやタブノキが生育していることがわか ダジイやタブノキは照葉樹林で見られる樹種であるので、 照葉樹林が成立する 選べばよい。 ① 北海道東北部では針葉樹林, ② 北海道南西部 ③ 秋田県, ④ 山形 は夏緑樹 ⑤ 愛知県では照葉樹林, ⑥ 沖縄県では亜熱帯多雨林が見られる。 (2) 選択肢を選ぶ解答群が空欄記号によって異なっているので注意する。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)の、いきなり60gが出てくるところがわからないです。この60gはどこから出てきたのですか?

するが、 された & 肝臓は、 活発な化 1つ選べ。 唇をつくる。 (2) ②③の名称 (イ) 腎う (ア) 毛細血管 (ウ) 集合管 選び,記号で答えよ。 (エ) 細尿管(腎細管) (3) ②と③が協同して行っている主な働きを (1) の(ア)~(エ)から1つ選び,記号で答えよ。 (5) 次の問(a),(b)の答えとして, 最も適切なものを語群から選び, それぞれ記号で答えよ。 (4) A で採取した液(A液) と B で採取した液(B液) の名称をそれぞれ答えよ。 (b) B液にはA液よりもはるかに高濃度で含まれている物質 a A液には含まれているが, B液には含まれていない物質 (イ)タンパク質 〔語群] (ア) 尿素 (ウ) グルコース っている。 り毒性の 更骨魚類 - )に変 (エ) ヘモグロビン 次の文章を読み、以下の問に答えよ。ただし, 小数点以下は四捨五入せよ。 105 腎臓での尿生成 あるヒトの血しょう中の尿素の濃度は30mg/100mL, 尿中の尿素の濃度は 2000mg/100mL であった。 (1) 尿素は何倍に濃縮されたか。 (2) 腎臓で1日にろ過される原尿の量を180L, 1日の尿量を1.4Lとすると,尿素の再吸収率〔%〕 はいくらか。 106 濃縮率 右表は, イヌリンを血管内に投与 した健康なヒトの血しょう, 原尿, 尿中に含まれ るいくつかの成分の濃度を比較したものである。 次の問に答えよ。 尿素 尿酸 ナトリウム (1) 表中の(A), (B)の成分を答えよ。 (2) イヌリンは多糖類の一種で,ヒトの体内では 利用されないため、静脈に注射すると,腎小体 でろ過され,再吸収されずに急速に尿中に排出 される。したがって, イヌリンを用いることによって、 原尿から尿への濃縮の程度がわかる。 表から, イヌリンは原尿から尿へ何倍に濃縮されたか求めよ。 イヌリン (3) 尿が1分間に平均1mL 生成されるとしたとき, 原尿は1時間あたり何mL生成されるか。 ④4 (3)のとき,原尿中から再吸収されたナトリウムは、1時間あたり何gか。 少数第2位まで 求めよ。ただし,原尿および尿の密度は1g/mLとする。 成分 (A) (B) 質量パーセント濃度 (%) 原尿 尿 0 0.12 血しょう 7.0 0.12 0.04 0.005 0.3 0.1 0.04 0.005 0.3 20.1 0 0 2.2 10.056 0.35 12 107 水生動物の塩類濃度調節 次の文章中の空欄にあてはまる適切な語句を答えよ。 動物の体液にはさまざまな物質が溶けており、通常は動物種ごとに一定の塩類濃度を保持し ている。 ゾウリムシのように淡水にすむ単細胞生物では、細胞内にあるAⅤを使って水を 排出する。 海水生の軟骨魚類は体液に B が溶けているため, 体液と海水はほぼ同じ塩類 濃度である。 また, 海水生爬虫類は、体内に過剰に取り込んだ塩類を C から能動的に排 出している。 硬骨魚類においては塩類の排出・吸収はに大量に存在するEが行っ . ている。 11 [章] 200 1000

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えがなくて分からないのですが、解答わかる方、教えてください🙇🏻‍♀️

OG JAJAH 高 ⅣV 生態系とその保全について、以下の問1~問2に答えてください。 130M 一次消費者 二次消費者 三次消費者 /2四次消費者 形細胞 問1 特定の物質が生物体中に高濃度に濃縮されることを生物濃縮という。 特に食物連鎖の過程 高濃度に濃縮されることがあり、問題となっている。 表1は, 西部北太平洋における表 層水およびそこに生息する生物体中のポリ塩化ビフェニル (以下PCB) 濃度を示したもの である。 表1の栄養段階は生物の食性や生態を考慮して仮定したものである。 PCB は魚類 やイルカ類などから高濃度で検出されており、それらを食物として利用するヒトの健康へ 人の悪影響が懸念されているために現在では製造が中止されている。 PCB の生物濃縮に関す る文として正しいものを下の1~5のうちから一つ選び番号を記入して下さい。 STAR J*****©+H®X®V/(X) 表1 ***S 北村美 | PCB 濃度(相対値)( 0.00015 表層水 動物プランクトン 小型の魚類 イカ類 イルカ類 単 27 +44 38 樹状細胞 (注) PCB 濃度は動物プランクトン中のPCB 濃度を1とした相対値で示す。 2, 056 X. イルカ類は小型の魚類に比べてPCB を濃縮しにくい。 tash 2. 生物体中のPCBは生物間で受け渡されるごとに一定の割合で濃縮される。 3. 食物連鎖一段階当たりのPCB の濃縮率は高次よりも低次の段階で大きくなる。 4 二次以上の消費者では表層水に比べて10万倍以上のPCB の濃縮がみられる。 LPH 5. PCB は尿とともに体外に排出されやすい物質である。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(7)と(8)がなぜそれが入るか分かりません。 生物基礎です!よろしくお願いします☀️ 返信明日の夜になってしまいます。 すみません🙇

思考例題 7 間接効果を整理する 下の図は,ある海域に生息する生物の関係を示したものである。 図の空欄①~④には、 ウニ、アザラシ, ラッコ, ジャイアントケルプのいずれかが当てはまる。 人間 魚類 ① シャチ ② 3 は捕食を表す。 図を参考にして,人間の漁業活動が縮小した場合 この海域における生態系全体に及 ぶ影響を述べよ。 (20. 玉川大改題) 指針 食物連鎖のつながりから, 特定の生物が増加または減少したとき, その生物と直 接関係する生物が増加もしくは減少するかを考え、他の生物も同様に考えていく。 次の Step 1~4は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 ①~④に当てはまる生物を検討する 生産者である ( 1 )が,食物連鎖の起点である④となる。 ( 2 )は海底で生活し, ( 1 )を摂食することから ③, ( 3 )は二枚貝や ( 2 ) を捕食するので②となる。 したがって, ① は ( 4 ) となる。 Step 2 漁業による魚類や①への影響を考える 人間による漁業活動が縮小すると, 魚類の個体数が 5 ) し, 魚類を捕食する①が ( 6 )すると考えられる。 Step 3 シャチの捕食行動について考察する シャチが ① ② を捕食する際に, 好みがなく, 見つけてから捕らえるまでの労力に差 がないとすると, 捕食のされやすさは, 発見されやすさによると考えられる。 そのため, 個体数がふえて発見されやすくなった )が多く捕食されるようになると考えられ )がシャチに捕食される確率が下がり, その個体数が増加する。 る。その結果,( Step 4 他の生物について影響を考察する この海域における生物の関係から、二次消費者である② が増加すれば, 一次消費者は ( 9 ) し, 生産者は ( 10 ) すると予想される。 第5章 生態系とその保全 Stepの解答 1… ジャイアントケルプ 2.ウニ 3 ラッコ 4… アザラシ 5増加6・・・増加 7…アザラシ 8 ラッコ 9…減少 10・・・増加 課題の解答 人間の漁業活動が縮小すると、魚類の個体数は増加する。 魚類が増加するとそれを捕食する アザラシが増加する,シャチはアザラシとラッコを捕食するが、個体数が増加して発見しやすくなったアザ ラシを多く捕食するようになると考えられる。そのため、捕食される量が減少したラッコの個体数は増加し て、ウニの個体数が減少する。 その結果, ジャイアントケルプは増加する。 110

解決済み 回答数: 1
1/7