英語
高校生
解決済み

写真3枚目の問題についてなんですけど、解説を見てもなんで答えが2番かわかりません。
にばんの、
酸素濃度が濃くが、薄く、なら答えになると思うんですが、、

を読み,下記の問いに答えなさい。 ONA-based A coursing und and (7) Like a tiny submarine, the chambered nautilus speeds through the little jets that it creates by sucking in water and spitting it ocean on out. However, as ways of movement go, jet propulsion is not usually a very good use of energy. In the ocean's depths where oxygen gets thin, the nautilus seems to be putting itself at risk by expending so much effort on movement. Fish use far less energy by pushing at the water with their fins. So how does it manage to jet around unscathed in the ocean's depths? Graham Askew, a biomechanics professor at the University of Leeds, set out with a graduate student, Thomas Neil, to understand better how this shellfish moves. They found that the nautilus is actually a highly efficient jet-propelled creature, wasting much less energy than (9)
marine organisms like squid or jellyfish that get around in a similar way. The researchers began their study, which was published Wednesday in Royal Society Open Science, by liberally sprinkling an aquarium with minuscule floating particles of aluminum oxide. Then, one by one, they put five chambered nautiluses into the tank, and let them jet about. They used high-speed cameras, a laser that lit up the particles and software that could record the particles' movements. In the constellation of specks, they saw the animals sucking in water, then forcing it out in the direction they were moving away from, with the pocket of ( 11 ) water and the nautilus shooting apart at velocities they could readily calculate. jetのこと? When they ran the numbers, the researchers saw that the nautilus was able to use 30 to 75 percent of the energy it transferred to the water to move. That was much higher than other similar swimmers. "Squid, they tend to be about 40 to 50 percent efficient," said Dr. Askew. Bell-shaped jellyfish, which pulse their bells to squirt out water, also tend to have lower than 50 percent efficiency.
問8 海中において下線部(8)となる理由として適当なものを選びなさい 1 酸素の少ない海底で多くのエネルギーを移動に費やすことになるか ら。 (2) 海底では酸素濃度が濃く、より多くのエネルギーを必要とするから。 (3) 深い海での移動は身を危険にさらすことになるから。 (4) 海底では原子力で推進するから。 (5) 魚類は水中で推進するヒレを持っているから。

回答

✨ ベストアンサー ✨

意外かもしれませんが、事実として深ければ深いほど酸素濃度は上昇するんです!私も知りませんでした笑

問題の聞き方が悪いと思います。
jet propulsion は通常はエネルギーのあまりいい使い方ではないんですね。通常なんです!つまりnautilusにとっては良いんだと言っています。その理由を選べということですね。

そこで、「もし」酸素が薄いような深さだったら当然エネルギー使っちゃって危険にさらされてしまいます。
だから、わざわざ深いところにいくわけです!
ということで、選択肢の解釈としては
より多くのエネルギーが必要で、そのエネルギーを得るためには酸素濃度が濃い海底に行くのがよいということですね。

てと

ちなみにオウムガイは熱帯に住んでおり、画像ではピンクの線になります。熱帯では400m付近はとても酸素濃度が低いんですね。だからそれならもう少し深くに行って600m付近で暮らしているそうですよ!

あゐ

丁寧に解説+資料まで、、有難うございます!!!
つまり、酸素濃度が薄い(上の方)だと、ジェットはうまく使えない(これが傍線部に当たる)→でも、うまくそれを使うためにエネルギーが必要だ。(=海底に行きたい)
みたいな感じでしょうか?

てと

酸素濃度が薄いとジェットがうまく使えないわけではないです!どこが違うんだと思うかもしれませんが、

ジェットは通常は良い方法ではない(傍線部)
通常はジェットというのはエネルギーを多く使うことで、その分疲弊するので身をさらすこととなる危険性があり(傍線部直後)
酸素濃度が薄いような海の深さでは、酸素を得ることが難しい(傍線部直後)

でも、それを使うためにエネルギーが必要だ。(=海底に行きたい)ですね

と、ここまで書いてはみたのですがまとめるうちに不安になってきました。

てと

やはり日本語としては「濃く」ではなく「薄く」の方が分かりやすいですし、解答を譲歩しすぎたかなと思えてきました。かと言って消去法でいこうにも、(1),(3)〜(5)は全て本文中の言葉で違うと分かるし…

百歩譲って読むとしたら選択肢はこういうことを言っているのかなという感じです

実際はただのミスで書かれてしまったのかもしれません。ただ問題としてどちらの意味にもとれてしまう、もしくは逆の意味にとられてしまうことは問題として不適切なので、あまり気にせずいくのもいいかもしれませんね。

あゐ

やはりそうですよね、、けっこうふくざつなんですね!でも問題として不適切だとわかってよかったです!有難うございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?