回答
回答
基本は3つの性質を考える(確かめる)です
(1)D>0
(2)境界でのf(x)の値
(3)軸の位置
慣れるとグラフをイメージできて、すぐに分かるのですが、慣れるまで問題練習するとよいと思います。
私の場合、添付画像のようにイメージしています。
ーーーーーーー
127(2)は、関数の値が負になる点がわかっているので(境界の値が負)、解は必ず2個存在することが明らかなため、D>0を確かめる必要がありません。また、軸はどこにあっても良いので確かめていません。
128は、境界が2か所あるので、4つを確かめています。
なるほど!ありがとうございます!!✨️
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
範囲の数を意識したことがなかったからわかった!!!本当にありがとう^^✨️