数学
高校生
解決済み
232⑴の和の答えが何度やっても合いません。やり方が違うのでしょうか。解説お願いします。
3月9日(日)
詳解
600
今86%
サクシード数学II + B 数研出版
X S
スライドビュー
X S
青チャート数学II + B| 数研出版
X S
練習 20
青チャート数学Ⅱ +B
×
Ⅱ 06:51
B問題232
学習の記録
*
232 次の数列の第ん項を求めよ。 また, 初項から第n項までの和を
求めよ。
(1) 1, 1+5,1+5+9, 1 +5 +9 +13, 1 +5 +9 +13 +17,
(2)1,1+3,1+3+9, 1+3+9 +27,
O
3
答
詳解
解答順に(1) 2k-1), // n(n+1)4n-1) (2) 1/12(3-1), 1/12(311-21-3)
▼ツールバー
ホーム
オプション
学習ツール 学習記録
あ
+
ベン
ふせん
スタンプ 消しゴム
拡大 縮小
No.
Date
1232 an 1. 6. 15. 28.35
bu.
5 9 13 17.
M-1
bu = & 5+ 4 (k-1)
k=1
1
5+46-4
4k+1
4.
2
M. (M-1) + (M-1)
2M (M-1) + (M-1)
2
\
2M² - 2M+ M-1
2
2M-M-1
An = 1 + 2M² - M-1
= 2m²-M.
M=1のとき
2-1
よって正しい
au = 2M² M
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございました。