✨ ベストアンサー ✨
どういう意図の絞り方かよくわからないので、
その点コメントはしにくいですね
得意不得意等の個人的データもないので
それもノーコメントです
それより、エクササイズの解答は
簡素に感じる人も多いようなので、
経験上問題なければよいのですが…
また、例題をもう何周もしていて完璧だ、
だいたい覚えてしまっている、ということでなければ、
エクササイズより例題をもう何周、
という方がよい場合も多いと思います
数ⅢCをやるのであれば、数Ⅱの微積の優先度は下がります
数Ⅱ微積特有の感じは多少の慣れで十分で、
共テのための直前練習に割けばよい程度、
というのが個人的な感覚です
↑のは共テに特化して言っているわけではありません
共テはラスト3行だけですね
出やすい分野という判断でそうするなら、
それでよいと思います
三角比の後半の図形、特に空間図形は、
三角関数の単元だけでは弱くなると思います
集合と命題、式と証明は全分野の土台部分でもあるので、
基礎重視のそれで結構だと思います
いきなりエクササイズではないのですね
やってみて、逐次軌道修正でよいと思います
ありがとうございます!
もう一つ質問させてください。数Ⅱの微積はやらなくても数Ⅲでやれば大丈夫ということですか?自分は数Ⅲcに時間をかけたいのでそっちの方がありがたいです。
上で言ったように、数Ⅱ微積特有の感じはあるので、慣れは必要です
多項式関数は数Ⅲで多く扱わないので、手薄になります
1/6公式などの理解は前提として、
y=|x²-x|とx軸の囲む面積をy=mxが二分するとか、
3次関数の対称性とか、
極大値-極小値を定積分を利用して求めるとか、
数Ⅱ微積のトピックは数Ⅲのみでカバーするのは
割と大変だと思います
あくまで分野の取捨選択をするという前提とのことなので、
「数ⅢCをやるのであれば、数Ⅱの微積の優先度は下がります」
とは言いましたが、
数Ⅱの微積はやらなくてもよいとはあまり思いません
数Ⅱ履修時にちゃんと定着しているとか、
数Ⅲだけで数Ⅱの分もカバーできるような要領の良い人、
脳内ネットワークがきちんと整備されている/
逐一整備されていくような人なら、問題ないのでしょう
二次試験で出題しやすい単元を優先して取り組むことにします!助言していただきありがとうございます!
説明足らずですみません。共テ対策ではなく二次対策のつもりです。数Ⅰa、数Ⅱb含めて二次試験に出やすい分野のつもりです。志望校の過去問を見たところ数Ⅰaの範囲では確率しか出題されていませんでした。三角比は三角関数で復習できるかと思い省きました。また、証明の問題が苦手なので基礎の問題から解くためにエクササイズでは省きました(集合と命題、式と証明)。
やり方としては、例題の問題を見て解法が思いつくか思いつかないか判断して思いつかない問題や前解いたときに間違えた問題を復習をします。一分野終わったらエクササイズに取り組もうと思ってます。