学年

教科

質問の種類

生物 高校生

大問5の(2)についての質問です。 ①~④の問題の回答と解説を教えていただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願いします。

③ 腎う ④ 細尿管 5 腎臓の働きについて、 次の問 いに答えなさい。 (1) 右の図は, 腎臓の構造を 示したものである。 ①~⑤ に当てはまる適当な語句を 答えなさい。 (2)次の表は、ヒトの静脈 にイヌリンを注射し、一定 時間後の,血しょう, 原尿, 尿に含まれる成分とその量 を示したものである。 下の ①~④に答えなさい。 ただ し, イヌリンは, ヒトの体 内では利用も合成もされず, 大静脈 腎臓脈 血管4 大動脈 ぼうこう 腎臓でろ過されて再吸収も分泌も受けない物質で 毛細血管 ⑤集 集合管 一 うへ 尿 表1 腎動脈 腎静脈 血しょう 原尿 尿 ある。 (g/100mL) (g/100mL)(g/100mL) ① 表1中で濃縮率が2番目に高い物質として最も 適当なものを、次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ナトリウムイオン 0.3 0.3 0.34 カリウムイオン 0.02 0.02 0.15 ア) ナトリウムイオン |カルシウムイオン 0.008 0.008 0.014 イ) カリウムイオン ウ) カルシウムイオン x) 尿素 オ) 尿酸 尿素 0.03 0.03 2 尿酸 0.004 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 ② イヌリンの濃縮率を用いて求めた1日の原尿量(L) として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答 えなさい。 ただし, 1日の尿量は1.5L とする。 ア) 18L イ) 100L ウ) 150L I) 120L オ) 180L ③ ②のとき、1日に再吸収された尿素の量(g) として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ウ) 20g I) 24g オ) 54g 26g イ) 22g ④ 1日に再吸収された尿素の再吸収率として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ア) 24.0% イ) 34.5% ウ) 44.4% -4- 1) 46.5 % オ) 54.4%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大問5の(2)についての質問です。 ①~④の問題の回答と解説を教えていただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️‪‪ よろしくお願いします。

⑤ 腎臓の働きについて,次の問 いに答えなさい。 (1) 右の図は、腎臓の構造を 示したものである。 ①〜⑤ に当てはまる適当な語句を 答えなさい。 (2)次の表1は、ヒトの静脈 にイヌリンを注射し、一定 時間後の,血しょう,原尿, 尿に含まれる成分とその量 を示したものである。下の ①~④に答えなさい。 ただ し, イヌリンは, ヒトの体 内では利用も合成もされず, 大静脈 大動脈 腎臓脈 血管く 腎う 細尿管 腎臓でろ過されて再吸収も分泌も受けない物質で 毛細血管 腎動脈 腎静脈 ぼうこう 集合管 うへ 尿 表1 血しょう 原尿 尿 ある。 (g/100mL)(g/100mL)(g/100mL) ① 表1中で濃縮率が2番目に高い物質として最も 適当なものを、次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ナトリウムイオン 0.3 0.3 0.34 カリウムイオン 0.02 0.02 0.15 ア) ナトリウムイオン |カルシウムイオン 0.008 0.008 0.014 イ) カリウムイオン ウ) カルシウムイオン x) 尿素 オ) 尿酸 尿素 0.03 0.03 2 尿酸 0.004 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 ② イヌリンの濃縮率を用いて求めた1日の原尿量(L) として最も適当なものを、次のア~オから選び、記号で答 えなさい。 ただし, 1日の尿量は1.5L とする。 ア) 18L イ) 100L ウ) 120L I) 150L オ) 180L ③②のとき、1日に再吸収された尿素の量(g) として最も適当なものを, 次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ア) 20g オ) 54g 1) 26g イ) 22g ウ) 24g ④ 1日に再吸収された尿素の再吸収率として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 7) 24.0% イ) 34.5% ウ) 44.4% I) 46.5 % オ) 54.4% .4-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 人の体についての質問です 問3と4がわからないです、図のどの部分を見て解くのか、どういう意味なのか教えてほしいです ちなみに答えは問3の1は125ml 2は350ml 問4は3です

した 思考 計算やや難 72. 腎臓の働き 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 構造がある。 (ア)は,腎小体と細尿管からなる。 腎小体では,糸球体からボーマンの ヒトの腎臓は,左右1対あり 1個当たり約100万個の(ア)と呼ばれる尿を生成する うへ、血液の一部がろ過され原尿となる。 原尿中には有用成分も多く含まれており,原尿 が細尿管や集合管を流れる過程で, さまざまなものが再吸収された後, 残りが尿となる。 集合管での水の再吸収量は, (イ)から分泌されるホルモンであるバソプレシンによっ て,細尿管でのナトリウムイオンの再吸収量は,(ウ)から分泌される鉱質コルチコイ ドによって促進される。 図 1はある健康な人の測定値 から求められた血しょう中 のグルコース濃度と原尿中 のグルコース濃度の関係を 示したものであり、図2は 同じ人の血しょう中のグル コース濃度と1分間当たり に生成される原尿や尿に含 まれるグルコース量の関係 を示したものである。 (mg/100mL) 原尿中のグルコース コース濃度 原 600- 原尿中・ ・尿中のグルコース量 500 400- 原尿中 の300 尿中 ル 200 100 0 500 400 300 200 100 0 0 100 200 300 400 500 血しょう中のグルコース濃度 (mg/100mL)( 図1 0 100 200 300 400 500 722 17 0 は食作用に を受けたT細胞が B細胞を活性 する。抗体は病原 自性免疫において たのうち、 見つけて攻撃する くとアレルギーか 1日のかゆみや草水が出 の原因となる抗原を( 圧低下や呼吸困難とい 1)~(5)に 」に関して、次の各問い に対する呼吸器における に対する消化器における に関して 食細胞を3 話に関して 花粉症が起 血しょう中のグルコース濃度 (mg/100mL) 図2 問1. 文章中の空欄(ア)~(ウ)に入る適切な語を答えよ。 問2.下線部の過程でろ過されないものとして適当なものはどれか。次の①~⑤のなかか らすべて選べ。 内 ① カリウムイオン ②アミノ酸 ③ 閘間 3. 図1,2について, 次の問いに答えよ。 タンパク質 ④ 尿素 ⑤ 血小板 (1) この人の体内で1分間にろ過されて生じる原尿量(mL) はい (2)血しょう中のグルコース濃度が400mg/100mL のとき,1分間に再吸収したグルコのような症状を何と ース量 (mg) はいくらか。 00 問4.図1,2に関する記述として適当でないものはどれか。次の①~④のなかから1つ 選べ。 世界一の原を2回にわた 、その原に対する抗 挨拶を示したもの にされる抗体 アークより選べま 生じる理由 ① 血しょう中のグルコース濃度が 150mg/100mL のとき,グルコースの再吸収率は 100%である。 ②) 図1,2の範囲において,血しょう中と原尿中のグルコース濃度は等しい。 ③ 血しょう中のグルコース濃度が200mg/100mLから400mg/100mLに上昇してい くと,グルコースの再吸収量は徐々に低下していく。 ④ 血しょう中のグルコース濃度の上昇とともに,再吸収されるグルコース量も徐々に 増加していくが,400mg/100mL以上では再吸収されるグルコース量は一定である。 ヒント (23. 玉川大改題) 問3.(1) 1分間に原尿中に出ているグルコース量(mg) を得るために必要な原尿の量(mL) を考える。 してきた原体は とされず。 こるしくみに 78 2編 ヒトのからだの調節

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)のみ解き方と答えが分かりません😭テストが近いのでどなたか教えていただけませんか…

茶やクレアチニンなどの尿中の濃度は,血しょう中の濃度より高 くなっている。 糸球体の血管からボーマンのうへのろ過は,圧力がかかって行われること から,グルコース, 尿素, クレアチニン, 無機塩類などの小さい物質はそのままろ過され る。このため, 原尿におけるこれらの物質の濃度は,血しょう中とほぼ等しいと考えられ る。 その後, 細尿管で再吸収が行われるが, 老廃物の尿素などは再吸収されにくいため、 尿中へ出てくるものが多い。 この際, 水が細尿管と集合管で99%以上再吸収されるので. 再吸収されなかった物質は,血しょう中よりも尿中のほうが濃縮されることになる。 (1) 尿中のタンパク質とグルコースの値は0である。 その理由をそれぞれ答えよ。 (2) Na+, K+, クレアチニン, イヌリンおよび尿素の濃縮率を計算せよ。 (3)100mLの尿がつくられるとき, イヌリンの濃縮率から考えて、ボーマンのうにろ過 された原尿は, 何mL と推定されるか。 また, 再吸収された水は何mLか。 (4) (3)の条件のとき, 細尿管を通る間に血管に再吸収された尿素の質量は何gか。 ただし, 血しょう, 原尿 尿の1mLあたりの質量は1gとする。

未解決 回答数: 0
生物 高校生

③が✖️な理由が解説を読んでもわからなかったので教えて欲しいです!! あと、⑤の解説部分で蛍光ペンを引いているところが、よくわからず、教えて欲しいです! どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

★第11問 生物の体内環境の維持に関する次の文章を読み,下の問い (問1~3)に 答えよ。 〔解答番号 1 ~ 3 〕 (配点 11 ) 【7分】 問 ヒトなどの多細胞生物では,体外環境に触れていない細胞は (a) 体内環境であ る (b) 体液に浸されている。 体液の一種である血液は心臓から血管を介して肺や全 身へ送られ、酸素や栄養分などを運搬する。 血液は通常, 血管内を流れるが、外傷 などにより血管に傷ができて血液が体外に流出すると, (c) 血液の流出を防ぐしく みや血管を治癒させるしくみがはたらく。 問1 下線部(a)に関連して, 生体内で行われる調節に関する次の文章中の ア ウ に入る語句の組合せとして最も適当なものを,後の①~⑤のうち から一つ選べ。 1 ア が低下すると, イ が ウ される。 ア イ ウ ① 体液濃度 脳下垂体後葉からの バソプレシンの分泌 抑制 体温 副交感神経のはたらきで 皮膚からの熱の放出 抑制 ③ 血糖濃度 副腎髄質からの グルカゴンの分泌 促進 血しょう中の 交感神経のはたらきで ④ 抑制 二酸化炭素濃度 心臓の拍動 ⑤ 組織の酸素濃度 ヘモグロビンと酸素の結合 促進

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なぜ68の(4)は、蛍光ペンで囲ったような式があらわれるのでしょうか?

思考 論述 医療 □68 腎臓(3) ある哺乳類の静脈に多糖類の一 図1 種であるイヌリンを注射し、 一定時間後に図 1の①~⑤の各部から,血しょう, 原尿, 景 を採取して、その中に含まれているイヌリン および4種類の物質adの濃度を測定し た。図2は、イヌリンと物質adの濃度の 測定結果を示したものである。なお、イヌリ ンは腎臓ですべてろ過された後、 毛細血管に は全く再吸収されずに排出される。 (1) 図1の①と②を合わせた構造の名称と,図2 ⑤の名称をそれぞれ書け。 (2)図2の物質adのうち, 尿が生成され る過程で最も濃縮されているものはどれ か。 記号で答えよ。 また, その物質の濃 縮率を書け。 (3) 図2の物質は,次の(ア)~(オ)のうちのど れか。 記号で答えよ。 また, それを選ん 1 血しょう・原尿・尿中の濃度 (g/100mL) イヌリン し 10.0 物質 8.0 12.0 物質b 2.1 1.0 10.3 物質C →0.35 0.1 10.1 10.03 物質d だ理由を述べよ。 0 (1) ② (3) 4 5 ア尿素 (イ) 尿酸 測定部位 (ウ グルコース タンパク質 (オ) ナトリウムイオン (4)この哺乳類が1日に排出した尿量を1.5L とすると,この哺乳類が生成した原尿 量は1日に何Lか。 また, 尿量と求めた原尿量から,物質bは1日に何gが血 液中に再吸収されたことになるか。 (5) 図2の物質dは、正常なヒトでは尿中に含まれることはないが,あるホルモン の分泌異常のヒトでは尿中に物質dがみられるようになる。 このホルモンとは 何か。 また、このホルモンの分泌を促進している神経は何か。 (東京慈恵医大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問いの4が、e.c.gなのを教えて欲しいです。

A 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ヒトの腎臓は、老廃物の排出や体液の水分調節の役割 を果たしている。 腎臓内部には,多くの腎単位(ネフロン) と呼ばれる構造体があり,ここで尿が生成される。 図1 は腎単位の1つを模式的に示したものである。 腎 動脈 図1 集合管 A B 図2は、イヌリンを静脈に注射したのち,図1のA~D でのイヌリン及び物質 Ⅰ~Ⅲの濃度を,正常に機能して いる腎臓において測定した結果である。 イヌリンは,静 脈注射によって血液中に入ると腎小体でろ過され,Cと Dではまったく再吸収も分泌もされない物質である。 問1. 図1のA, B, Cの名称を答えよ。 腎 静脈 ← -D 図2 100 120 イヌリン 20 問2. 正常な状態で,図1のA~Dのうち, タンパク質 を含まない液体が流れている場所をすべて選び、その 記号で答えよ。 物10- 物質 Ⅰ 13.0 3.5 問3.図2の物質 IIIIのなかで,尿が生成される過程 で最も濃縮率の高い物質は何か。 また, その物質は何 倍に濃縮されたか、 図2の数値をもとに計算し, 小数 点以下を四捨五入して答えよ。 濃 度 1.01.0 (g/l) 物質 ⅡI 0.9 0.3 0.1 問4.図2の物質 I ~IIIは,下記のa~gのどれに相当 するか。 それぞれ最も適当と思われるものを1つ選べ。 a. 尿酸 b. タンパク質 T ABCD物質Ⅲ 測定場所 c. ナトリウム d. アンモニア e. 尿素 f. カルシウム g. グルコース 問5. ヒトが1日に排出する尿を1.31 とすると, 腎小体でろ過される液は1日に何しにな るか答えよ。 ヒント! 問5. ろ過される量は, 濃縮率が最も高い物質の 「濃縮率」 と 「尿量」から計算する。 4.問省略間2 B.C.D 問3物質Ⅰ.67倍 島根大 問4 物質Ive.物質Ⅱ-C、物質Ⅲ-g 問5 156L

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

画像の生物基礎の腎臓の問題を教えて欲しいです。 問一と問六がわからないです。

3.次の図は腎臓の模式図である。 腎臓に入った血液は、ろ過され原尿となる。原尿は細尿管を通過する間に 種々の物質が再吸収され、 尿となる。 以下の問に答えなさい。 (マーク 14~17は知識、 各2点。 マーク18は思 考、2点。 問6は思考、3点) A→ A SEND 問1: 尿素の濃度が低い血液が流れているのは、図のAとBのいずれか。 また、 その血管の名称は何か。 適当な組み合わせを一つ選べ。 14 ①A腎動脈 ② A一腎静脈 ③ A肝門脈 ④ B腎動脈 ⑤ B腎静脈 ⑥ B肝門脈 問2: 下線部アに関する記述として適当なものを一つ選べ。 15 ①ボーマンのうから糸球体へとろ過が行われる ②尿素はその全量がろ過される ③グルコースはろ過されないため、正常であれば尿中には排出されない ④ 血液中の血球やタンパク質はろ過されない ⑤ろ過はホルモンによって調節される 問3:下線部イに関する記述として適当なものを一つ選べ。 16 交 ①体液の濃度が上昇したときは、 副腎皮質からのホルモンの分泌量が減少して ナトリウムイオンの再吸収量を調節する。 ②体液の濃度が低下した場合は、バソプレシン分泌が促されるため、 尿量は増加する。 ③濃縮率が1となる物質は、100%再吸収される物質である。 ④濃縮率が0となる物質は、 全く再吸収されない物質である。 問4 : 原尿は細尿管を通過した後、 どのような経路をたどって体外に排出されるのか。 その順序として適当なも のを1つ選べ。 17 ①輸尿管 ②輸尿管 腎う 集合管 ③集合管 腎う 2 ④腎う ⑤ぼうこう 集合管 輸尿管 ⑥ぼうこう → 腎う 1)歌大 問5: あるヒトにイヌリンを注射したところ、 血しょう中および尿中のイヌリン濃度はそれぞれ1.2mg/mL、 144mg/mLであった。 このヒトの尿量が1分間当たり1mLであったとすると、このヒトの原尿量は1時間 当たり何mLになるか。 適当なものを1つ選べ。 18 ①1.2mL ②12mL ③72mL ④120mL ⑤7200mL ⑥ 172800mL 問6:問5のとき、 尿素の濃度は血しょうと原尿では 0.03% 、 尿では2%であった。 このとき、 1時間あたり再 吸収された尿素は何gか。 1ml=1mgとして計算せよ。 -3-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の問題で答えが二枚目なのですが原尿12000mlが含む尿素が12000×0.0003で求められてるんですけどいちまいめのひょうだと0.03パーセントなのに何故0.0003に変わっているのですか?解説お願いします

神経系と内分 アドバイス イヌリンとクレアチニン イヌリンは,主にキク科植物の根に含まれる 糖類である。 実験的に血液中に注射すると,糸 球体の血管からボーマンのうへろ過されるが, 細尿管と集合管ではほとんど再吸収されること なく尿中に排出される。このことを利用し、尿 中のイヌリンの濃縮率を知ることによって,排 出される尿量をもとに糸球体からボーマンのう へろ過される原尿量や再吸収される液量を知る ことができる。 クレアチニンは筋肉からの老廃 物で、これも再吸収されにくい。 成分 血しょう 表中のイヌリン濃度は、人為的に静脈注射したときの 値である。 表中の [%] は,質量%濃度で示している。 原尿 尿 「タンパク質 7% 0% 0% 「グルコース 0.1% 0.1% 0% Na+ 0.32% 0.32% 0.35% K+ 0.02% 0.02% 0.15% クレアチニン 0.001% 0.001% 0.075% 尿素 0.03% 0.03% 2% イヌリン 0.01% 0.01% 1.2% 12012 資料学習 原尿の再吸収と老廃物の濃縮率 表cに見るように, 尿素やクレアチニンなどの尿中の濃度は、血しょう中の濃度より高 くなっている。 糸球体の血管からボーマンのうへのろ過は,圧力がかかって行われること から,グルコース, 尿素, クレアチニン, 無機塩類などの小さい物質はそのままろ過され る。このため,原尿におけるこれらの物質の濃度は,血しょう中とほぼ等しいと考えられ る。その後,細尿管で再吸収が行われるが,老廃物の尿素などは再吸収されにくいため, 尿中へ出てくるものが多い。この際,水が細尿管と集合管で99%以上再吸収されるので, 再吸収されなかった物質は,血しょう中よりも尿中のほうが濃縮されることになる。 すべて再吸収されるから (1) 尿中のタンパク質とグルコースの値は0である。 その理由をそれぞれ答えよ。 (2) Na+, K+, クレアチニン, イヌリンおよび尿素の濃縮率を計算せよ。 (3)100mLの尿がつくられるとき, イヌリンの濃縮率から考えて、ボーマンのうにろ過 された原尿は,何mLと推定されるか。 また, 再吸収された水は何mL か。 _4) (3)の条件のとき, 細尿管を通る間に血管に再吸収された尿素の質量は何gか。 ただし, 血しょう, 原尿、尿の1mLあたりの質量は1gとする。

解決済み 回答数: 1
1/13