学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(1)についてです。 いちばん小さい気温が7.4℃なので7以上9未満から2℃ずつにしてはいけないですか??

292 基本例題 175 度数分布表, ヒストグラム 次のデータは、ある月のA市の毎日の最高気温の記録である。 20.7 20.1 14.5 10.9 12.1 19.1 16.3 13.1 14.6 20.2 7.4 11.5 16.5 19.9 18.1 23.2 14.3 20.1 17.4 11.2 /25.5 14.2 10.1 16.7 16.7 19.9 15.7 15.4 23.4 20.1 (単位は°C) | (1)階級の幅を2℃として, 度数分布表を作れ。 ただし,階級は6℃ から区切 り始めるものとする。 (2)(1) で作った度数分布表をもとにして,ヒストグラムをかけ。 解答 (1) 階級 (°C) 度数 (2) (日) 7 6以上8未満 1 8 10 0 10 12 4 12 14 2 14 16 6 16 18 18 20 20 22 22 24 24 26 (1)階級の区切り始めと階級の幅から,各階級に入るデータの数を数え,表にする。 (2)(1) 度数分布表をもとに,柱状のグラフにして表す。ヒストグラムの各長方形 の高さは,各階級の度数を表す。 ~ ~ 計 54 5 1 30 6 01 5 4 3 2 00000 1 p.20 基本事項 1,p.291 基本事項 0 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 (°C) 6℃以上8℃未満 からスタートし、 最高気温 25.5℃ が入る 24℃以上 26℃未満まで10 個の階級に分ける。 階級の分け方 検討 度数分布表の階級の幅は,データ全体の傾向がよく表されるように適切な大きさを選ぶこ とが大切である。 30~500程度の大きさのデータに対して,自分で階級を分ける場合は,階級の数を6~10程 度にすると、資料の特徴をつかみやすい。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(2)でaは499-491のあと+1するのは何故でしょうか?

215 次のデータは,ある6店舗での精米1kg あたりの価格である。ただし,a OO00 度数 階級(個) 100 以上 120 未満 140 中央値のとりうる値,代表値からデータの決定 基本例題 120 ~ の値は0以上の整数である。 500 140 3 140 160 5 (単位は円) 490 496 530 480 a 160 180 11 180 ~ 200 ) aの値がわからないとき,このデータの中央値として何通りの値があり 8 計 3 うるか。 (2)このデータの平均値が502円であるとき,aの値を求めよ。 30 p.212 基本事項。 p.212 基本事項2 OLUTION 中の値 最も大きい階級の階級 CHART 中央値 データを大きさの順に並べた中央の値 (1) データの大きさが6(偶数) であるから, 中央値は小さい方から3番目と4番 目の値の平均値である。 音級内の最小の値となる (1) データの大きさが6であるから, 中央値は小さい方から3番目と4番目の値の平均 値である。a以外の価格を大きさの順に並べると480, 490, 496, 500, 530 解答 [1] a<490 のとき 490+496 a, 480, 490, 496, 500, 530 480, a, 490, 496, 500, 530 [2] 480, 490, a, 496, 500, 530 480, 490, 496, a, 500, 530 140+160 2 -=493 の 1通り。 -=150 5章 中央値は, [2] 491Sa<499 のとき a+496 2 taが491以上 499 以下の整数 16 a -+248 中央値は 値をとるとき,の値はすべ aは, 499-49141=9通りの値をとりうるから, 中 央値も9通り。 [3] 500Sa のとき て異なる。 4560 30 [3] 480, 490, 496, 500, a, 530 480, 490, 496, 500, 530, a ーデータの平均値が最か となる場合は, (2)の結 果から階級の幅20個の 中央値は、 496+500 2 =498 の 1 通り。 inf. 中央値は、xを整数とする 以上から、中央値は 1+9+1=11(通り) データの整理、 1データの

解決済み 回答数: 1
1/2