回答

✨ ベストアンサー ✨

前者
それぞれの科目の平均値、中央値や標準偏差をもとに
3つのグラフを比べることによって推理していけばよい。
3つのグラフが3つの教科に対応しているのだから
見当をつけることができるはずだ(それができるように
問題設定されている)

数学は平均値が低く、標準偏差が大きい。
「標準偏差が大きい」とはどういうことか、
それがグラフではどのように表れるのか
ということを見ていけばよい。
(この問題はこれが理解されていることがポイント。
分からなければ教科書で勉強すること)

後者
これもポイントとなるのは
「相関係数」
これが0.5だとどのような図になるのか

あとは、平均値や、特に中央値を
各グラフで見ていくことで
グラフが特定できる。

ののの

ありがとうございます!
相関関係が0.5だとどのようになるのでしょうか…。
教えていただきたいです!🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?