日本史 高校生 5ヶ月前 日米修好通商条約についてです。 なぜエが答えになるのかがわかりません。 調べてみたところ 関税自主権とは、関税率を輸入する国が自由に決める権利のこと と出てきたのですが、関税率≠関税率だからエが誤文になるのでしょうか。 よろしくお願いします。 この条約において定められた内容にかんする次の記述のうち,適切でないものはどれ か。 日米修好通商条約 (ア) 江戸と大坂を開する。 (イ) 開港場に居留地を設ける。 (ウ)アメリカに領事裁判権を認める。 <) 関税額はアメリカ政府が決定する。 (オ) 神奈川・長崎・新潟・ 兵庫を開港する。 は見ら 未解決 回答数: 2
日本史 高校生 8ヶ月前 1894に日英通商航海条約、1911年に日米通商航海条約都ありますが 不平等条約は アメリカでは関税自主権、イギリスでは領事裁判権の欠如 ということですか? 解決済み 回答数: 1
世界史 高校生 12ヶ月前 通信制高校2年生の歴史総合です。 ⑴~⑹に入る語句を教えてください🙇🏻♀️ 年 東アジアのおもなできごと 1885 (①)が「脱亜論」を発表 1894 日英通商航海条約により, (②)の撤廃に成功 朝鮮で(③)戦争勃発→ 日清戦争勃発 T 1895 日本, 清との間に (b) 講和条約締結 1900 清で(④) 戦争おこる 1902 (5)締結 1904 日露戦争勃発 1905 日本, ロシアとの間に講和条約締結 1910 日本, 韓国併合条約を強要, d韓国を植民地化 1911 日本, ( ⑥)の完全回復に成功 81 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 約1年前 関税自主権とはどういうものか教えていただきたいです🥲🥲🥲 簡単な文章で教えていただければ尚幸いです🥲🥲🥲🥲🥲🥲 例)領事裁判権の場合 外国人を日本の法律で裁けない 未解決 回答数: 0
世界史 高校生 1年以上前 穴埋め問題です 分かる方回答お願いします😭😭 "T 1800 10 (2) アヘン戦争 ①経緯 ・ [4 20 30 1790 40 ○清朝はアヘンを取り締まるため、 [ 1 ○イギリスが艦隊を派遣 →→ (2 [3 〕 の締結 (1842) ]の割譲、5港の開港 (上海、広州など)、 自由貿易の実施、賠償金 ※ロシアには沿海州割譲 (3) 太平天国と洋務運動 ① [8 ②戦後 ○領事裁判権、 協定関税 (関税自主権ナシ)、 一方的な [5 ○アメリカ、フランスとも同様の条約 ○イギリスがフランスとともに清と戦い、勝利 ○天津条約 (1858) ○ [7 1800 50 →対清外交に大きな変化がなく、 貿易も思うように伸びず・ (第2次アヘン戦争)〕 (1856) ③ [6 10 60 ) (1860) ・天津など11港開港、 外国公使の北京常駐、 キリスト教布教の自由、アヘン貿易の公 認 九龍半島の南部のイギリスへの割譲 20 70 30 (背景) 増税等の負担に対する民衆の不満 [9 O "10 ○曽国藩・李鴻章が組織した郷勇が外国軍と協力して鎮圧 [11 ] ( 欧米の技術を導入した近代化運動) [12 ]の理念 (技術は欧米より、政治体制 ・ 思想は中国伝統のまま) 総理各国事務衙門の設置 (外交・技術導入担当) . 十分な効果上がらず (4) 日本への通商の要求と対応 18世紀末 1792 1804 80 〕 (キリスト教的宗教結社) の反乱 ( 1851~64) 40 90 1900 [] が広西省で挙兵し太平天国を樹立 (1851) 南京占領(1853) (清朝打倒をめざすスローガン) 50 〕を広州に派遣→アヘンの没収・処分 〕 (1840) 60 天保の [14 ※国内で尊王攘夷論の高まり 70 歴史総合14-① 教p59~60 80 ロシアが毛皮獲得などのために蝦夷地周辺に進出 ラクスマン(ロシア) が根室に来航・ 通商要求 レザノフ(ロシア) が長崎に来航・ ・・・通商要求 ・幕府は拒否→ ロシアは樺太択捉島を襲撃 1820年代~ アメリカの捕鯨船が日本近海で活動、 水・食料を要求 1825 幕府による [13 1842 ] ( 幕府の方針転換) 90 太平洋岸に到達したアメリカは、 中国への往復の途中にある日本に、 石炭・水の補給を認めさせようとして・... 教p61~62 背景にあったのは 回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生 2年以上前 教えてください🙇♀️ (4) 日米修好通商条約で日本に不利とされたのは, 関税自主権の欠如以外に何を諸外国に認める ことになった点か。 漢字4文字で答えなさい。 ※漢字4文字 解決済み 回答数: 1
日本史 高校生 2年以上前 質問です。 下線の部分は、日英通商航海条約のことを言っているという理解であってますか?? 教えて下さい〜!! 宜しくお願いします。 条約改正交渉の展開 法権の区震 A 不平等条約の改正・・・国の独立の強化、欧米諸国と対等な関係を構築 かったから 外交上 の問題 (領事裁判制度)の撤廃 (6関税自主権)の確立 →国内での西洋的諸制度の整備が急務 B 改正交渉の歩み 最恵国待遇により 欧米諸国ヘアヒ 満か政策 ノルマントン号事件などへの国民からの反感→失敗し「鹿鳴館時代」 ・イギリス アメリカと、 ①岩倉使節団・・・失敗 欧米諸国は法体系,政治・社会制度 アジア諸国とは不平等条約が当然と 税権回復 日米和親条約 ②6 寺島宗則)…関税自主権→失敗 (アメリカは賛成) 4 ③井上馨…領事裁判制度→欧化政策((鹿鳴館)の設立) 1889年頃 ④大隈重信… 大審院に外国人裁判官任用→国権派・民権派が大反対 国権主義者のテロで挫折 1801年頃 一般の人々が知らないように.. 〒 ⑤ (8青木周蔵 )・・・イギリスと相互対等を原則とした内容でほぼ合意 朝鮮をめぐる対立 → 大津事件)で辞任,交渉中断 4 日本を訪問していたロシアの皇太子小していた日本 解決済み 回答数: 1