世界史
高校生
穴埋め問題です
分かる方回答お願いします😭😭
"T
1800 10
(2) アヘン戦争
①経緯
・ [4
20
30
1790
40
○清朝はアヘンを取り締まるため、 [ 1
○イギリスが艦隊を派遣
→→
(2
[3
〕 の締結 (1842)
]の割譲、5港の開港 (上海、広州など)、 自由貿易の実施、賠償金
※ロシアには沿海州割譲
(3) 太平天国と洋務運動
① [8
②戦後
○領事裁判権、 協定関税 (関税自主権ナシ)、 一方的な [5
○アメリカ、フランスとも同様の条約
○イギリスがフランスとともに清と戦い、勝利
○天津条約 (1858)
○ [7
1800
50
→対清外交に大きな変化がなく、 貿易も思うように伸びず・
(第2次アヘン戦争)〕 (1856)
③ [6
10
60
) (1860)
・天津など11港開港、 外国公使の北京常駐、 キリスト教布教の自由、アヘン貿易の公
認 九龍半島の南部のイギリスへの割譲
20
70
30
(背景) 増税等の負担に対する民衆の不満
[9
O "10
○曽国藩・李鴻章が組織した郷勇が外国軍と協力して鎮圧
[11
] ( 欧米の技術を導入した近代化運動)
[12
]の理念 (技術は欧米より、政治体制 ・ 思想は中国伝統のまま)
総理各国事務衙門の設置 (外交・技術導入担当)
.
十分な効果上がらず
(4) 日本への通商の要求と対応
18世紀末
1792
1804
80
〕 (キリスト教的宗教結社) の反乱 ( 1851~64)
40
90 1900
[] が広西省で挙兵し太平天国を樹立 (1851) 南京占領(1853)
(清朝打倒をめざすスローガン)
50
〕を広州に派遣→アヘンの没収・処分
〕 (1840)
60
天保の [14
※国内で尊王攘夷論の高まり
70
歴史総合14-①
教p59~60
80
ロシアが毛皮獲得などのために蝦夷地周辺に進出
ラクスマン(ロシア) が根室に来航・
通商要求
レザノフ(ロシア) が長崎に来航・ ・・・通商要求
・幕府は拒否→ ロシアは樺太択捉島を襲撃
1820年代~ アメリカの捕鯨船が日本近海で活動、 水・食料を要求
1825
幕府による [13
1842
] ( 幕府の方針転換)
90
太平洋岸に到達したアメリカは、 中国への往復の途中にある日本に、
石炭・水の補給を認めさせようとして・...
教p61~62
背景にあったのは
T
1800
10
(5) ペリーの来航
20
○ 日本の対応
○江戸湾にペリー艦隊来航 (1853)・
○ペリー再来航 (1
(6) 開国とその影響
[4
30
.
40
•
反射炉の建設、蕃書調所の設置・
(8) 貿易の動向
50
) → (2
○貿易の中心地:[9
○主な相手国 [10
○輸出品: [11
○輸入品: [12
○貿易収支
→
60
70
〕 (1858)
.
神奈川、長崎、函館、 新潟、 兵庫の開港
領事裁判権の承認、 関税自主権の欠如
※大老井伊直弼が、 批判者を弾圧= [6
[7
〕 (1860)
•
反発する攘夷 (外国人の排斥を唱える) 派が、 井伊を暗殺
(7) 幕末の政局
○尊王攘夷派が主導する長州藩による朝廷への影響力
将軍を上洛させて攘夷決行
○薩摩 会津藩による長州勢力の京都からの排除
○禁門の変と第1次長州征討
○第2次長州征討と薩長同盟 (1866)
[8
幕府が朝廷との融和を企図、 和宮を14代将軍徳川家茂に嫁がせる
80
幕府は台場建設 (海防) と朝廷への報告、諸大名に
意見を求める
]締結
・アメリカに燃料食料を提供
[3
〕の開港
片務的最恵国待遇の承認
下田に領事館
※イギリス ロシア・オランダとも同様の条約締結
・
・卵紙]
・武器]
TT
1900
石炭2%
90
海産物
7%
江戸、大坂の開市
(5
]
16%
その他
$$12%
1867年
日本輸出
1212万ドル
卵紙
19%
・当初は輸出超過 → 1860年代後半からは輸入超過
品不足のために物価高騰
生糸
歴史総合14-②
教p 62~65
44%
綿花
.
綿糸
6%
砂糖
8%
貿易の動向
FRE4C
78%
その他
10%
織物
21%
1867年
日本輸入
2167万ドル
生活難 一揆 打ちこわしの発生
11% 武器
19%
本物
120%
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉