学年

教科

質問の種類

生物 高校生

丈高いとはどういう意味を持つのでしょうか? 辞書で調べましたがよく分かりません。 また、前胃腺は消化管ということでよろしいでしょうか?

(I) 消化器官の分化の実験に関する以下の記述を読み, 問1~3に答えなさい。 消化器官の形成には, 組織間の相互作用が重要である。 胚の消化管は,上皮と間充織から なっている。ニワトリの場合, 胃は前胃と砂のうという2つの別々な器官からできている。 前胃では上皮が間充織内に陥入して,やがて, 前胃腺を形成する (前胃腺は上皮細胞のみに 由来する)。 この腺は消化酵素の前駆体であるペプシノゲンを分泌する。 一方、砂のうの上 皮は,分化すると丈の高い細胞になり、ペプシノゲンは分泌しない。 また, 小腸の上皮は, 分化して絨毛上皮を形成する。 ニワトリの胚を観察すると, 6日胚では,消化管の上皮に分 化は見られないが, 10日胚になると上皮に特徴が現れはじめる。 そこで, 消化器官におけ る部域性の成立のしくみを知るために, ニワトリ胚の消化管上皮と間充織を用いて以下の実 験を行った。 〔実験〕 (1) ニワトリの6日胚から前胃, 砂のう, 小腸を切り出し, それぞれから上皮と間充織を分 離した。 (2 いろいろな組み合わせで間充織の上に上皮を乗せて,再結合し, 培養した。 (3 9日間培養した後, 再結合体を回収して, 顕微鏡で上皮の形態を観察するとともに,ペ プシノゲンが分泌されているかどうかを調べた。 〔結果〕 9日後の上皮の形態を表1に, ペプシノゲンの分泌を表2に示した。 表1 上皮の形態 上皮 |間充織 前胃由来 砂のう由来 |間充織 前胃由来 前胃由来 砂のう由来 形成 消化管 表2 ペプシノゲンの分泌 上皮 前胃由来 分泌する 分泌しない 丈の高い細胞 mi 砂のう由来 腺形成 丈の高い細胞 ©RECRUIT HOLDINGS 本サービスに関する知的財産権その他一切の権利は著作権者に帰属します。 また本サービスに掲載の全部または一部につき無断複製・転載を禁止します。 砂のう由来 分泌する 分泌しない 小腸由来 腺形成 丈の高い細胞 下線部の上皮と間充織は何に由来するか。 最も適切なものを、 それぞれ1つずつ選び, 問1 番号で答えなさい。 ① 外胚葉 中胚葉 内胚葉 ~ついつい(外)と思ってしまうけど今回は(消の上→よって(内閣 上皮…内胚葉間充織…中胚葉② 国上 Bo ウにでもでてきた 86 - 小腸由来 分泌しない 分泌しない

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理で赤色で引いた線のところが分かりません教えてもらえませんか?

かになり,中国韓国やASEAN諸国などが新興工業国として台 原燃料など一次産品を安価な価格で輸出し,それを先進園が加工 水上交通 在も変わ はどの 流線 ている。世界貿易でも,近年 かつ効率的な貨物輸送を支え 結びつき しでい 原燃料など一次産品を安価な価格で輸出し、それを先進園が加下 利用が急増している。 そのた テナ運搬用の大型クレーン= 済構造は,先進国と発展途上国の間に経済格差(南北問題)をもた らした。しかし,1970年代のオイルショック以降,石油貿易をめ ブ港)が各地にできている( とコンテナ船の輸送を組み (→n178) ドル 20 ぐる先進国と西アジアなど産油国との力関係が変化し,安価な労働 輸送方式も整備されてきて P TO/ グローバル化と 世界貿 自由貿易 力を求めて,東アジアや東南アジアなどに生産拠点が移動し,そこ 10 5 から工業製品が輸出されるようになった(図2)。 を進め 10 撤廃や通商のルールづくり 1990年代以降,冷戦の終結と交通·通信手段の発達によって世 は加盟国間の利害対立が避 現在は,特定の二国間や複 界の貿易額が急増し(図3),工業製品を相互に輸出しあう水平賀易 が増加している。その結果,西アジアの産油国はオイルマネーで最 かになり,中国·韓国やASEAN諸国などが新興工業国としいは 易協定(FTA) や経済連携 15 Free Trade Agreement Economic Pa サービスや知的財産権なと こ

解決済み 回答数: 1
1/2